本日もSEO講座をしていただきました!
前回振り返り
SEOを上げたいKWは何か。上げたいKWで上げたいページとして、長期有給インターンを狙った。その結果を振り返るところからスタート。 大募集!長期有給インターンシップ[全国/完全リモート勤務可能] ⇒ 長期有給インターンシップ大募集![全国/完全リモート勤務可能] たったこれだけで順位は改善していた。 KW=ニーズは、 know(知る) Do(したい) Go(行きたい) Buy(買いたい) に分類されている。 「大募集」を見た人は=行きたい となるので、流入としては入口が狭いため、長期有給インターンシップを先頭にすることで、見た人は、「知りたい」となり、アクセスは増えると考えられる。 また、採用トップに存在していたミラーコンテンツの改善によって、検索順位アップしていたのも確認できた。改めてBody内のKW数も確認し、引き続き改善が必要であることも確認しました。
SEOに特化した見出しにするには??
SEOに特化した見出しを考えるということで、見出しを具体的に直すことになりました!
そして今回は「株式会社ガーディアンの長期有給インターンってどんなの?」が選ばれました!
この見出しのポイントは3つあります。 先ず1つ目は、kwが使われていることです。SEO対策をするうえでkwが使うことが重要になります。
そして2つ目はシンプルかつ文章といてすべての要素がkwにかかっていることです。「株式会社ガーディアンの長期有給インターンってどんなの?」という文章を分解して考えたときに、「ガーディアンの」「どんなの?」ともに「長期有給インターン」にかかっています。
また、採用中、募集中はセールスライティングに入ってしまっているため、今回は入れるべきではありません。
最後に3つ目は、とは?系の見出しになっているかということです。以前教えいていただいたように、SEO対策bodyコンテンツの基本型における一番初めのコンテンツはとは系です。この型にのっとり、とは系コンテンツの見出しとして最適なものにするのが大切です。
相応しいタイトル、サブタイトルは?
< 6案 >
大見出し「株式会社ガーディアンの長期有給インターンってどんなの?」
小見出し「長期インターンで得られる経験をご紹介」
大見出し「長期有給インターン、積極採用中!」
小見出し「株式会社ガーディアンの長期有給インターンの特徴!未経験OK!」
↓大見出しの決定を受けて
小見出し「未経験OK、フルリモート、全国採用...」
大見出し「長期有給インターン大募集!」
小見出し「株式会社ガーディアンでは全国採用!フルリモートOK!」
大見出し「積極採用中!特に長期有給インターン大歓迎!」
小見出し「未経験でもOK!チャレンジしやすい環境を整えています」
大見出し「株式会社ガーディアンの長期有給インターンとは?」
小見出し「長期有給インターンの特徴とは?未経験OK、全国採用... 」
※「未経験OK、全国採用…」の部分は下のコンテンツ内容の中から使いたいキーワードを選定して入れる
大見出し「ガーディアンの長期有給インターンの特徴とは?」
小見出し「変わった特徴をたくさんご紹介!」
☆キーワード: 「長期有給インターン」「長期インターン」
☆目的:キーワードを使ってSEO検索順位を上位に上げる
(大見出し) どの案が良いか挙手した結果、票が分かれた。
青山さん>
株式会社ガーディアンの長期有給インターンとは?
余計な言葉を入れなくていい 採用と募集とでは、ちょっと違う SEO的には、E-E-A-T
Y.MさんかW.Mさんのがいい
→結論ジャンケンで決定した(というくらいどちらでも良い)
それを踏まえて再度投票
W.Mさん:株式会社ガーディアンの長期有給インターンってどんなの? 3票
Y.Mさん:株式会社ガーディアンの長期有給インターンとは? 3票
→「株式会社ガーディアンの長期有給インターンってどんなの?」が採用
(小見出し)
M.Nさん:「未経験OK、フルリモートOK、全国採用...」が採用
h2は、h1を除き最も重要な見出し
今回の目的は、「長期有給インターン」をSEOであげる。
だから、h2 は1回、分散してはならない。
顧客が構築したページでは構造体がくちゃくちゃになる、
なのでちゃんと作られている状態にしないといけない。
このページは、
「マーケティングから近接戦闘に持ち込むページ」
マーケティング=中距離戦、取りこぼしがないようにする
近接戦闘=コンバージョンに向かう、営業領域でCVに向かう
・長期有給インターンに感心のある人達が寄ってくる
冒頭は、長期有給インターンに「興味がある多くの方々」?
途中から、「あなた」に変わる。コンバージョンさせるために
だから長期有給インターンに感心のある人達に向けた1回のみ h2 を出現させる
結論:
<h2>長期有給インターン</h2>
これが最も広いから
マーケティングは広いところから入る
狙いはこのキーワードの順位を上げる
参加者の
コメント
森田 惟之
*コメント*
という明確な目的を持った上でページを精査していきました。
全体を通して目的にまっすぐ向かい、そこから外れた案、欲張って他のこともと考えた案は間違いである。という分かりやすい基準があり、思考も議論も整理できる内容でした。
その前提でのSEOなどの説明は非常に頭に入って気やすいものでした。
一歩引いて考えると、はじめに明確な目的が定まっていることの重要さも学びました。
*コメント*
紀井 斎
*コメント*
ページ設計する時の見出しのつけ方、意識の仕方>
h2は、何を入れるのか
h3、h4は、何を入れるのか
わかった上で、設計が必要であることへの理解が深まりました。
主語は何か
例えば、採用ページ。主語は「採用」とは限らない。
狙いのKWが何かを知る。
特に、途中でページを拡張する時に、HTML構造化が崩れる場合があるので、その点にも注意が必要であることを改めて認識できました。
部内スタッフコメント:
主婦隊 : 吉田けいこ
今回のWEB学校は、前回のSEO対策復習を含め、今回もコーポレートサイトを使ってSEO対策には、さらにタイトルや見出し、キーワード等の意識レベルの重要性、ど素人の自分自身には、かなりのレベルの高さ本当に奥深いということ勉強させて頂きました。勝てるホームページを作るには、みんなでコミュニケーションを大事にしながら、常に議論し、基本と土台をしっかり固め、正しい情報をみんなに共有しなければいけないこと改めて学ばせて頂きました。
主婦隊:寺田あやの
まず、前回のWEB学校の2日後にコーポレートサイトを検索した時すでに見出しが変わっていて、早い💦もう変わっているとびっくりしました。さらに今回、検索順位を調べた時には前回圏外だった順位が2桁に上がっていて、ミラーコンテンツの削除やMETA設定を正しくすることで、飛躍的に順位が上がるんだと実感しました。後半で一番印象に残ったのは、参加者のおひとりが提示して下さった、長期有給インターン募集ページの概要です。見出しを順番にひろうことで、こんなにページの内容が分かり易いのだと、今更ながら気づかせていただきました。ただページを見ていくだけでは分からなかったことも、整理して書き出すことで理解出来る。いつも青山さんが仰る、話の内容を図解かすると同様に、書かれている内容を抜き出すことで頭の中が整理されると感じました。
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
WEB学校を開催頂きありがとうございます。
今回はSEOを上げるための工夫と見出しについて学びました。
h2はh1を除き最も重要な見出しである事、ページの構造を踏まえた上で適切な場所に適切な回数入れる事の必要性を改めて認識しました。
普段の業務で制作をしておりますが、ライティングが決まっていてパーツ内にもh2やh3を決まったところに入稿しているだけだったので、これでは全然ダメだなと痛感しました。
お客様の期待を超えるサイトと提供していくためにも、まず指摘数を0を当たり前とし、こういったライティングや見出し・SEO対策の話もこちらから提案してけるように、今後も学び続けていきます!
*コメント*
宮城 わか
*コメント*
キーワード=4つのニーズであり、そのページを閲覧する人のニーズにかかるキーワードを考える事が大事だと前回の振り返りをしながら教わりました。
実際にインターン生ページの構造をよく見ると、h2の構造がおかしかったり、インターン生ページにも関わらずキーワードが全然出てこないなどSEOの観点から考えると改善すべき点が多く、じゃあどう改善していけばいいのか?を議論しながら決めていくことが難しいですが楽しかったです。
特に勉強になったことの一つとして、h2はシンプルなキーワード一つで良いこと。長期有給インターンという広いところから入って、マーケティングから営業に繋げてCVさせるという設計方法でした。
リアルタイムで参加させていただき、即時言語化できないもどかしい時もありますが、その場で一生懸命考える時間がやはり自分にとって記憶に残り、理解が深まると感じます。
*コメント*
中澤 めぐみ
*コメント*
今回主にお話に上がったのは、ページ内の見出しについてです。
これまでなんとなく「ページ内を整理し、段階的な構造を作るためのもの」としか
捉えていなかった見出しについて、SEOに大きな影響をあたえるものであること、
そして設計の段階からしっかりと計算して設定するべきものであるということがわかりました。
また、その後に続くリード文についても、
これまで教えていただいた「200~300文字・キーワード1~2回」というのは
あくまで基礎の基礎に過ぎず、それ以上に内容も計算して定めるべきものであると学びました。
今回の学びをもって、また一段階進んだ目線で実業務に臨めるよう、
しっかりと教えていただいたことを活かしていきたいと思います。
*コメント*
小川 みき
*コメント*
まずは前回のおさらいから始まり「kw = ニーズ」を振り返ります。
基本に則り、4分類に多く当てはまるものを設置することでより強いtitleとすることができます。
またSEOの力を発揮するにはしっかりとした構造体がなければ意味がないため、各見出しの役割とそもそもこのページで訴えたいこととは?から相応しい構造を考えます。
このページでエントリーしてもらいたいため、h2はシンプルに「長期有給インターン」とし、その下にくるリード文は一”般的な長期有給インターンがどのようなものなのか、他社とガーディアンを比較しましょう”とします。
またE-E-A-Tを絡ませた内容にできるかまで考え終わって、ここまできてようやく意味のあるSEO対策を考えることができます。
今回の学びとして物事には流れがあり、正しく積み重ねられているのかを確認しないと、効果的な対策をとることができないと改めて理解しました。
やるべきことを正しく定義し、そのルールに則った整理整頓の積み重ねが将来的にどのように影響するのかを考え日頃の業務を行っていきたいと思います。
*コメント*
谷口 かなこ
*コメント*
前回も参加していましたが、再度自分自身の復習にもなるのでありがたいです。
でもたまに自分の記憶から抜けてしまっていることもあり、都度反省です。
今回は参加者が少なかったこともあり、参加者側での議論の進め方も教えていただきました。
時間ばかり消費して議論が前に進まない会議の典型のような進め方をしている場合は、青山さんが都度軌道修正してくださいました。
さて、今回ガーディアンコーポレートサイトの長期有給インターンコンテンツから考えていきました。
大見出し~小見出しの考え方やh1,h2の考え方等今回も具体的に色々と教えていただきましたが、
シンプルに考えれば良いことと、単純に考えすぎなことが相変わらず自分の中でブレブレで、
引き続きWEB学校で学ばせていただきます。
また、これはサイトだけではありませんが、端的に押し出すからこそより重要だと感じたこととして
「KWにかかる言葉」か「特徴にかかる言葉」かということです。
無駄なく一発で届けるためにもSEO的にも、通常のコミュニケーションの中でも軸をしっかり持たねばと思います。
*コメント*
星 翼
*コメント*
その中でも、ページ内の見出し・リード文をどのように設定すればSEOで上位化できるかが議論されました。
そのページで上位化させたいキーワードと見出し構成を決めた上で、見出しに何を設定するのが適切かを考える必要があると学びました。
また、構成を考える際には「マーケティングから近接戦闘に持ち込む」、つまり、初めは広くターゲットを囲い込み、ページ下部に行くにつれて特定のターゲットに訴求し、コンバージョンに繋げるという考え方を意識することが重要であると学びました。
前回に引き続き、SEO設定の土台となる部分が非常に重要であると改めて認識しました。
*コメント*
河原田 ゆきえ
*コメント*
動画を視聴しながら、追いついてないことを実感し焦ります💦
あらためて、ページ構成、見出しの整備すらまともにされてない、突貫の手抜き状態だなぁと反省><
全体の見出し構成から見直し、ちゃんと直します!冒頭のリード文も早速作りました。
でもちゃんと対策したら、あっという間に上位化されそうで楽しみです!
*コメント*
逸見 龍瑞
*コメント*
h2は、h1を除き最も重要な見出しであり、ページ全体の構成やSEOにも大きな影響を与える要素だと学びました。
また、h2を考えるときは、そのページの目的を考えて設定する必要があると学びました。今回のケースでは、「長期有給インターン」というKWでSEO順位を上げることが目的であり、h2を分散させてはいけないため、h2を1つだけにすると学びました。
マーケティングは広いところから入ることが鉄則であり、今回のケースでは、h2を「長期有給インターン」に設定することが最適であると学びました。
これからの業務でも、作成するコンテンツの目的を考えたうえで、h1, h2, h3を適切に設定するよう心がけます!
*コメント*
梶原 あみ
*コメント*
今回は見出しについて考えていきました。
青山さんの解説を聞いて、h2は「長期有給インターン」、そして分散させないよう1回のみの使用がベストということ、腑に落ちました。
まずは広いところから入っていく、多くの人に語りかける、全員の的を得る、装飾は不要、シンプルに!
そこから「あなた」に語りかけコンバージョン獲得を目指す、その流れを理解するところからでした。
「リード文は何がいいか?」の質問に自分の考えが浮かばず…考え方から学ばせて頂きました。
今回も学ぶことが多いWEB学校でした。ありがとうございました!
*コメント*
百田 忠将
*コメント*
ライティングしていただいたものを只々入稿しているだけだったため大変学びになりました。
どうライティングされているのかを日々意識しながらより良いものづくりができるように今後も学び続けていきます!
*コメント*
阪口 純平
*コメント*
今回のCVに持っていくページでh2は多いほうがいいと自分は考えていました。
ですが今回のWEB学校でh2を分散させてはいけない。
h1を除きもっとも重要なKWであるのだから、1つに絞る必要がるという話でとても勉強になりました。
なぜならこのページがマーケティングから営業の近接戦闘に持っていくという、興味のある多くのみなさんから「あなた」にフォーカスを絞っていくページであるから、h2のKWを生かすためにシンプルで的を外さないKWに絞る必要があることを学びました。
h2のありかたを今回はとても考えさせてもらいました。
ありがとうございます。
*コメント*
渡部 ゆうこ
*コメント*
ページの構成がどれだけしっかり目的を持って作られているのか、ずれた内容になっていないか、目的のキーワードが適切な場所で使われているかでSEOの順位が目に見えて変わることに驚きました。
そして今回の勉強で基礎がとても重要であると改めて認識しました。
*コメント*
池内 大翔
*コメント*
特に印象に残ったことは、ページの構成と大見出し小見出しの考え方です。
ページの構成では、初めに「長期有給インターン」に興味を持つ広くの人をターゲットにし、ページのスクロールにつれて、一人一人に刺さるようにするということが、実際のサイトを参照することで明確になりました。
この考え方が欠如していれば、大見出し小見出しの設定も正しいものにできないということが今回の学びです。
SEO対策について、これまで学んだことをしっかりアウトプットできるようにしたいと思います。
*コメント*
木村 りえい
*コメント*
前回からすぐに、インターン生の活動日記のページが、長期有給インターンのKWで、SEOの順位が圏外から上がっていることに驚きました。見直すだけで本当に速攻があるのだと感じました。
見出しの考え方で、本文構成のノウハウにあった、とは系にするということに、なるほど、とは思ったものの、自分が実際に考えられるかと思うと難しいかもしれないと思いました。わかりやすくシンプルに考えることが重要だと思いました。
サイトのコンテンツの構成を開発者ツールで見る場面があったのですが、大見出しのみと大見出し小見出しのコンテンツがあり統一性がない(h3,h4もない)ということがわかり、構成がバラバラになっていたということを踏まえて、構築者としてSEOの観点でコーディングしなくてはならないと改めて感じました。
*コメント*
阪本 めぐみ
*コメント*
今回の講義で特に感銘を受けたのは、「SEOに特化する」という一点に絞った議論が行われたことです。
論点をブレさせず、一つのテーマに集中することはシンプルに見えて非常に難しいと改めて感じました。
見出しの選定において、サイト訪問者の視点を考えることはもちろん大切ですが、今回は「SEOに特化した見出し」がテーマでした。
青山さんが的確に指摘し、導いてくださったおかげで、全員が迷うことなくテーマに集中することができたように思います。
また、h2やh3といった見出し構造の作成についても、その奥深さを実感しました。
SEO向上に向けて、伝えたい情報を適切に配置し、キーワードを効果的に活用する難しさを痛感しました。
*コメント*
熊谷 ゆか
*コメント*
前回に引き続き、SEO対策についての回でした。
今回新たに分かったこととして、SEO対策をする際にはまずページの構造がちゃんと作られている状態であることが大前提だということです。
ページを整えて初めてSEO対策ができるということです。
「h2はh1を除くと1番大切な見出し」ということだったので、複数回出現させたり、凝った見出しにするのかと思っていましたが、今回はシンプルに「長期有給インターン」だけだったことに驚きました。
青山さんのお話だと、「キーワードそのものがh2になるというのはなかなか無い」ということでしたが、時と場合によって柔軟に考えることが大切だと思いました。
*コメント*
恩田 かおり
*コメント*
ガーディアンでは1週間に2回WEB学校が開催されていますが、前回の講義内容を前半で必ず振り返ってくれる時間を設けていただき、とてもありがたく思っています。
今回の講義で特に勉強になったことは
「キーワード」=「ニーズ」
という部分です。
SEOというとどうしても機械相手に施策と私は考えがちになってしまうのですが、今回の講義の切り口としては、WEBサイト(ページ)を見にきた人はどんな流入経路で、何を目的にサイトを訪れているかということを深掘りし、ゴールから逆算するような形でキーワードが設定され、それにあったページ構成になっているかをまずはタイトルから検証していただいたのですが、
お話をお聞きしていて、WEBサイト(ページ)設計の際にはHTML構造も合わせて設計していく重要さを感じました。
次回の回もとても楽しみにしています。
*コメント*
岡部 ちよ
*コメント*
たとえば、「長期有給インターンシップ」というキーワードに焦点を当て、
具体的な改善策を講じることで順位が上がったという結果が示されていて、
実際にどのように進めていくのかがイメージしやすかったです。
・特に「大募集!」という言葉の使い方が流入を狭めてしまっていた点に気づき、
「長期有給インターンシップ」を先に持ってきた方が適切という説明は、SEO対策におけるキーワードの配置や重要性が理解できました。
・また、h2タグの使い方に関する部分も大変勉強になりました。
SEO対策では、見出しタグを適切に配置することが重要だと改めて感じました。
h1は最重要で、h2はその次に重要な見出しとなり、その位置を間違えるとSEO効果が薄れてしまうという点は、マーケティングの中でも特に細かい部分に気を配る必要があると実感しました。
*コメント*
廣澤 あやな
*コメント*
これまでコンテンツを作ってきて、h1は特に意識してやってきましたが、h2におけるキーワードなど手薄になっていたと反省いたしました。
シンプルに定めるにしても、意図を持って定めることが量よりも質が上回る方だと思いました。早速今後使っていくコンテンツに落とし込んでいきます!
*コメント*
安部 海晴
*コメント*
*コメント*
土清水 光琉
*コメント*
私自身も、業務の中で見出しを設計する機会が多いのですが、どのようにキーワードや単語を見出しに入れるのかが、感覚的になっていたので、閲覧者の心理を考えた設計になるように意識します。
また、どのようにキーワードを入れるのかという考え方以外にも、ここではその単語やキーワードを入れるのが適切なのかどうかという考え方があることも初めて知りました。
闇雲にキーワードを使うのでは無く、ここでも閲覧者の心理から考えてキーワードを効果的に使っていきたいと思います。
*コメント*
加藤 良紀
*コメント*
「kw = ニーズ」である絶対事項から、
4種類の
know(知る)
Do(したい)
Go(行きたい)
Buy(買いたい)
に多く当てはまるものをタイトルとすることができ、
基本の型をまずは活用していくこと。
SEO対策としてはしっかりと構造体が必要なため、
各見出し(h1,h2,h3,h4)の重要性を学びました。
見出しがSEO対策として、またユーザーが見るものとして
重要であることを改めて理解し、見るコンテンツで自分ならどうするか
を普段から思考し、自分の武器として磨いていきたいと思います。
*コメント*
鷲見 隆也
*コメント*
また、広いところから入り、徐々にターゲットを絞り、最終的には個人に語りかける、というアプローチも、とても勉強になりました。この流れを意識すれば、ページ構成が訪問者のニーズに沿ったものになると感じました。
SEO対策は単純なテクニックではなく、訪問者の心理を考えた上で立っているものだと理解しました。
*コメント*
竹下 みゆう
*コメント*
前回に引き続きSEO対策をテーマに講義が進んでいきました。ミラーリングが起きている問題を改善したことにより、順位が向上しており常にユーザーを意識したWebサイト作りを意識することの重要さを感じました。
今回はあげたいキーワードが「長期有給インターン」であるのにかかわらず、ページの中で4回しか使われていない問題点を改善するためにどんな見出しが適切かを考え変更することを議論しました。今まで見出しタグを使用する際、SEOの観点からは何も考えず使用しておりましたが今回の講義を通してhタグの重要さを改めて学ぶことができました。
*コメント*
髙松 みすず
*コメント*
META設定とミラーリングを解消したことで順位が上がるということを見せていただき、設定の重要性が理解できました。
大見出し小見出しのワード設定の方法、h1、h2の置き方等テクニックも大切ですが、まずはサイトがしっかり作られているという前提が必要とのこと。
正しい構造であることの重要性がわかりました。
引き続き、学ばせていただきます。
*コメント*
野村 健人
*コメント*
実際に前回の対策が効果が出ていることの確認をし、適切にSEO対策を行うことがいかに重要であるかと言うこと、またどれだけ内容が良い記事を書いてもSEO対策ができていないと知ってもらえないと言うことにも気がつきました。
今回はSEOの中でも見出しに焦点を当て、具体的にh2,h3ではどのようなキーワードを使うと効果的かを教えていただきました。
日頃の制作においてキーワードをどこで使用するかまで考えが及んでいなかったので、今後は設計書を見る段階から意識していきたいと思います。
また、日頃Webサイトで何かを検索してみているサイトは基本的に検索順位が上位のサイトなので、どんな見出しを使っているのかを考えながら日常を過ごしたいと思います。
*コメント*
諸隈 ゆきこ
*コメント*
前回からのおさらいで、キーワード=ニーズ。
knowしる
Doしたい
Goいきたい
Buyかいたい
言葉は覚えているものの、、中身は理解できてないことにも気づきました。
また気づき→改善ですぐ結果が出ることもわかり、この気づきや知ってるか知らないかの差で結果として大きな差になることも学びました。
なかなかリアルで参加できずにいますが、録画でもしっかり学び続けてまいります。
*コメント*
芹原 まなみ
*コメント*
h1、h2、h3...とここにキーワードを入れることが大切だとわかっていましたが、ここまで考えて設定するものだということが初めて理解できました。そして盛り込めば盛り込むほど良いと思っていたキーワードもそうではなくて、きちんとした条件や構造があってこそ結果が出るものだと教えていただきました。
見出しを考えるにあたってSEOの順位を上げるという考え方ではなく、自分は目を引くキャッチコピーを考えるという思考をしていたのでその考え方が違うと気付きも得られました。
*コメント*
中川 あすみ
*コメント*
SEOを上げるという目的を軸に考えることの大切さを改めて感じました。
SEOを上げる方法はテクニック的なものではなく、しっかりと理解して設計に取り入れなければいけないと思いました。SEOにおいて構造の大切さや、ただキーワードを何回使うというのではなく、閲覧者視点に立って見出しの役割やこのページ、このコンテンツは誰に訴求するのかも関係してくると学びました。そのキーワードや単語を使うのに適切か、使っただけでなく内容も適切になっているかなど目的に対して正しい対策か考えていきたいと思います。
*コメント*
山岸 あみ
*コメント*
見出し1つ考えるのも、とっても大変なことなんだと感じました!
今回特に印象に残ったことは、h2は1回きりで、h1を除いた最も重要な見出しであるということ。
h2は何個入れるのか?と考える時間をくれたので、たくさんある方が良いのかな?多すぎても良くないのかな?タイトルの文と同じ方が良いのかな?と色々考えさせられました。
あとは、マーケティングは広いところから入り、「あなた」に変わるというお話、もっと詳しく知りたいと思いました!
前回のタイトルやミラーコンテンツの改善によって、たった数日で検索順位がアップしていたので、
SEO対策を万全にしたら、どれくらい順位が上がるのかとても楽しみです!
*コメント*
石川 航
*コメント*
前回のWeb学校で挙がった改善策をもとに修正を行ったことで、多少検索順位は上がりましたが、
もっと上を目指したい、そのために何が必要かについて学びました
ページとコンテンツの内容や見出しの内容を揃えたり、
見出しにキーワードを使うようにしたり、
閲覧者目線でのコンテンツ作成と、検索エンジンの仕様に合わせたコンテンツの両立を意識してかないと上位には登れないので、
1つ1つのコンテンツの目的や意図をちゃんと設計できるようににならねばと感じています
*コメント*
山根 ロレナ
*コメント*
正直、まだよく分からない部分もありますが、今回の学びをきっかけに、これから少しずつSEOについて理解を深めていきたいと思います。
*コメント*
梅村 みづき
*コメント*
今までh2の使い方はわかっているつもりでしたが、今回は「長期有給インターン」というKWを使ってSEO検索順位を上位に上げることが目的なのでこのページではh2は1回のみ出現させるという解説がとても興味深かったです。
思い込みを今回の学びで防ぐことが出来きました。
*コメント*
野木 拓馬
*コメント*
そして、ガーディアンの長期インターンページを題材に、SEOに効く見出しの付け方を教えていただきました。
SEOと聞くとテクニックの話を想像してしまいますが、その前段にサイトがしっかりしたつくりになっているべきであるということを学びました。
見出しについては、特にH2はSEOにも効果が大きく、
ページを代表する見出しであるため、
特に今回のような、KWをそのままH2にできるような場合では、シンプルに「長期有給インターン」を設置することが重要と学びました。
*コメント*
清水 あやな
*コメント*
「長期有給インターン」をKWとして中心に据え、ターゲットの興味を引きやすい構成や効果的なKW配置が検索順位に与える影響について改めて理解しました。
中でも、ユーザーの関心を引きつける「とは?」形式の見出しや、E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)を意識したコンテンツ構成の重要性が特に印象に残りました。また、ミラーコンテンツの改善やKWの適切な配置がSEO効果を高めることも確認できました。
今後のコンテンツ作成でも、今回教えていただいたことを意識して取り組みたいと思います!
*コメント*
稲福 るか
*コメント*
h2はh1を除いて最も重要な見出しであるということで、ここにもKWを使用することがSEOに繋がるという初めての学びがありました。
インターン生ページであるということもあり、私たちインターン生はすぐにSEOライティングを実践できる場が用意されておりますので、日頃の活動日記から意識していきます。
KWの選定や見出しの付け方も、日記としてただその日の業務を書くのではなく、このページを見にきた閲覧者にどう訴求していくのかを考えなければ意味がないのだと理解できました。
WEB会社のコーポレートサイトであるということを忘れてはいけないと叩き込みます!
*コメント*
加藤 かのん
*コメント*
前回に続いてSEO対策について学ばさせていただきました。どのように改善していくことが出来るのかを考えることは楽しく、まだまだ出来ることが沢山あるのだと感じました。
h1だけでなく、h2の重要さについても学ぶ回でした。ページの構造を踏まえて考えていきまいと思います。
*コメント*
宮腰あやか
*コメント*
SEOを上げるための見出しの設定では、最適なh2のキーワードがシンプルなものであることを知りました。
そして広いところから興味を持ち、WEBサイトを実際に訪れた方がコンバージョンするまでの動線を導くようなキーワード選定・構築について学ばせていただきました。
今回教えていただいた内容をもとに、引き続き学ばせていただきます。ありがとうございました。
*コメント*
渡邉 大也
*コメント*
今回、特に学びになったのは見出しを作る際に、重要なKWを定め、その上でそのKWを他の単語が修飾するというようなシンプルなものにすると良いということと、h2はそのページにおいて一個に絞った方がよく、そのh2はあげたいkwであるべきということです。
今回は見出しという表面的な部分と、h2という少しHPの裏側の部分を教えていただきました!
HPで順位を上げていくためには、ちゃんと作られていることが大前提になるため、しっかりと裏側なことも理解した上で設計していきたいと思います!
*コメント*
鈴木 はるか
*コメント*
WEB学校を開催頂きありがとうございます。
今回は初めて動画を視聴し、その上でSEOを上げるための工夫と見出しなどを学びました。
know(知る)
Do(したい)
Go(行きたい)
Buy(買いたい) をタイトルにでき、基本の型をまずは活用していくこと。
色々と難しい点が多かったですが、基礎がとても重要である事を改めて理解しました。
少しずつ業界用語を覚えて戦力になれるように頑張っていきます。
*コメント*
久保 日向太
*コメント*
前回に引き続きのSEO講座。
h2やh3などSeoという観点でみた時に必須なキーワードが少ない!!
今後のページ拡張を想定した設定が必要だと学びました。
何よりもどのタイミングでYouメッセージつまりは『あなた』への言葉にしていくのか。営業フェーズです。
そこに合わせて、ライティングも変わればh2,h3も適切なものにしなければならない。SEOと共にページの構造と今何のフェーズたるか。そのフェーズから多くの人への言葉とYouメッセージを使い分ける。先週に引き続き凄く学びになりました!!
*コメント*
竹安 りこ
*コメント*
2つのページを見比べて、構造がきちんとするだけで順位が変わることがわかりました。
また、h1やh2の役割や回数についても学ぶことができました。
そして今回も『EEAT』という新しい言葉を耳にしました。
検索すると【GoogleがWebサイトの品質を評価するための基準で、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の4つの要素を略した用語】とありこういったことも考えながら取り組む必要があることを初めて知りました。
青山さんがおっしゃっていた目的をちゃんと見据えて考えることが大事というところは普段の業務でも当てはまるなと考えさせられました。
*コメント*
児玉 尚哉
*コメント*
前回の復習から入り、今回は見出しの付け方についてご教示頂きましたが、基本としては目的に対して真っ直ぐに作成することではありますが、キーワードの使い方などはまだまだ未熟な点があったため、しっかりと学びを活かして参ります。
*コメント*
堀田 大渡
*コメント*
見出し構造の設計やキーワードの選定と配置、さらにリード文の内容に至るまで、すべてがSEOに直結する要素であることを再認識しました。
また、ただ基本を抑えるだけでなく、サイト訪問者のニーズを的確に捉えたコンテンツ設計が必要であることも深く理解しました。
特に、h2見出しの簡潔なキーワード設定や、段階的な構造作りの重要性を実務に活かすべきだと感じました。
今回の学びを通じて、SEO効果の高いサイト制作のためには、常に議論を重ねながら計算された設計が必要であると実感したため、今回の学びを生かし、さらに成長を目指したいと思います。
*コメント*
山本 高広
*コメント*
今回はページ構成と見出しについてです。
見出しのポイントは3つ
・kwが使われている事
・シンプルな文章で狙うkwが使われてること
・?系の見出しになっている事
です。
kwを無視した見出しは設定できませんし、
見出しレベルから構造にあった見出し文章を設定しなければなりません。
構築者としてはあたりまえですが、
HTML構造がおかしい形にならないよう、
SEO知識を頭に入れ構築が必要であると改めて感じました。
*コメント*
ZAW MIN OO
*コメント*
前回参加できなかった皆なに説明を行いました。前回の内容を理解した上、進みました。
前回と違ったのが、H1のことだけではなく、ほかの見出しについての仕組みについても教えていただきました。
Webサイトに対し、元も大事な見出しのことを学べることができました。
ありがとうございます。
*コメント*
齋藤 圭亮
*コメント*
ガーディアンの長期インターンページを「長期インターン」のKWで上位化させることをテーマに教えていただきました。
特に印象に残ったのはそのページのフェーズを定めるところです。
今回の長期インターンページで言うと、マーケティング(中遠距離戦)から近距離戦に持ち込むページであるということ。
見出しの構成として、逆三角形をイメージして広く刺さる文言からどんどん一人一人に刺さるような文言に絞り込んでいくストーリー作りを学びました。
また、h2のパワーが分散しないように一回のみにするなど、今まで知らなかったテクニックも教えていただきました。
どんどん実務で実践して試していきたいと思います!
*コメント*
鈴木 健太
*コメント*
「長期有給インターン」というワードを狙うべきなのに、見出しは短期インターンとなっていたり、ワードがbodyに全然なかったり(1,000文字に5-7回出現させるのが適切)と問題含みのページとなっていました。
h2は最も重要な見出しなので、このページで最も重要なことである「長期有給インターン」で順位を上げることを鑑み、分散させず「長期有給インターン」と入れるべきと教わりました。
基本的な考え方として、マーケティングは広いところから入るということはしっかりと覚えておかないといけないと思いました。
*コメント*
*コメント*