Facebook

第157回WEB学校

2024年8月3日
IT

本日のWEB学校では再びコーポレートサイトを題材にして実施していただきました。

第157回WEB学校
Case1

デザインする際に注意すること

HPの目利き!
CHECK 01

例えば、色覚障がいのある人にとって識別しにくい色の組み合わせがあることを知った上でデザインをする必要がある。

絶対に通じる色も調べておくと自分のプラスになる。
お電話で話ながら自社サイトを見てもらう際にもクリッカブルを目立つ色にしておけば、「その色のバナーを押してみて下さい」等、話が通じやすい。
相手にサイトが「どう見えるのか?」というものの考え方をする必要がある。

Case2

視認性を担保するために

HPの目利き!
CHECK 01

視認性を担保するための改善ポイント
・ごちゃごちゃしていてどのコンテンツを見て欲しいのかが分かりにくい
・現状では「セミナーやってます」「HPの無料進呈」が目に入ってくるが、「セミナー出たらすごいHPがもらえますよ」の促しの方が大事になってくる
・インフォメーションからナビゲーションに変える必要がある
・周りのコンテンツより目立たせて強化する必要がある

Case3

第二幕スタートダッシュするのか?

HPの目利き!
CHECK 01

・情報の流れが変わるポイントとポイントの意識から消える狭間コンテンツは見られなくてもいい。

・本来のコーポレートサイトには似つかわしくない言葉選び。遊び心がある。

・でも、読んでもらうことが大事なので、タイプライター風な表現を使ってもいい。

・HPは 1st viewが命、第二幕は 命ではないので、空ぶってもいい

Case4

どこまで考えてWEB設計、制作、デザインをするのか。

HPの目利き!
CHECK 01

何を押し出すのか?設計者はそれも合わせてオーダーせねばならない。
コンテンツによっては必ずしもPCと同じ設定をスマホでも施す必要はない。
派手なアクションや強制的に止める方法は見られるツールや状況によっては邪魔に感じられてしまう。
誤った解釈が制作、デザイナーに伝わらないようにしなければならない。
そこまで考えてWEB設計、制作、デザインをすること。
それによりHPの成績はまるで変わってくる。
サイト改善のスタートは目的意識と変化起源性。
変える以上は対応・対処がついてこないと変化に対応できない。
結局は、適応力、コミュニケーション力、専門技能、基本技能、継続力、アウトプット能力、判断力といった、未来社会を生き抜くに必要な能力に帰結する。

Case5

今回のWEB学校の隠れたテーマかも!?

HPの目利き!
CHECK 01

・まずSCSCが主語になっていることに気づくべし!
・「このコンテンツでは何を訴えているのか?」を考える。
・これまでの流れで疑問をたくさん残してきた流れを意識する。
・「何故」の部分が最後に信頼に変わるようなコンテンツでなければならない。
・このコンテンツで信頼性の担保の役割を担うべきである。

Case6

コンテンツはストーリーになっている。

HPの目利き!
CHECK 01

本日最後に教えていただいたコンテンツは、仕事ぶりについて表現している。
つまり、信頼を獲得する系のコンテンツ。
コンセプト・ビジョン、こういう会社でこういう仕事をするんですよ…
コンテンツが連なって物語になっている。
起承転結のようにコンテンツが配置されている。
全体を通してこの考え方で指示書は作られる。

base00_アートボード 1 1 B130AADA-DF60-4A52-B5A4-90173EEBBCBC

参加者の

コメント

  • 土清水 光琉

    土清水 光琉

    2024-08-03 10:29

    *コメント*

    本日のWEB学校では、自社のTOPページが題材となりました。
    改めて、サイトを設計する上でストーリー立てた思考が必要だと感じる機会になりました。

    自分はコンテンツの意図などを、点で考えてしまうことが多いのですが、そうではなくストーリーの流れから考えていかなければ、的外れなものになってしまうと気付きました。

    また、点ではなくストーリーを意識した思考をするためにも、常にそのサイトの目的を知り、閲覧者の目線で思考を進めていかなければならないと思いました。

    そして、自分の考えが上手く言語化できていなかったとしても、取りあえず何か話してみることが大事だと知ったので、普段のコミュニケーションでも意識していきます!

    *コメント*

  • 野木 拓馬

    野木 拓馬

    2024-08-03 10:41

    *コメント*

    今回は、ガーディアンのコーポレートサイトが題材でした!
    コーポレートサイト改修で変わった部分についてコメントを述べながら、サイトでは物語が重要であることを学びました。

    物語とは、それぞれのコンテンツを通じて、顧客にどう感じてもらうかの一連の流れです。
    その、閲覧者の感情を誘導するために、それぞれのコンテンツは存在しています。
    よって、コンテンツにはそれぞれ意図があり、絶対的に抑えているべき要素があります。

    そのため、意図を理解していなければコンテンツは作れず、
    その理解のためには物語を理解しなければならないです。

    それだけでなく、
    設計の場合は、物語を理解するだけでなく作り出さねばならず、そのためには脳の使い方を根本から変えていかねばならないことも学びました。

    ガーディアンには、青山さんが定義してくださった人間力の要素の概念があります。
    細かく見てみると、サイト設計一つとっても、人間力の要素が網羅的に使われており、
    人間力がないと、勝てるサイトを作ることもままならないと認識しました。

    それらを獲得していく上で、まずは人間力の要素を自分で定義し
    日常から、自分がそれをどうやって鍛えてどうやって発揮していくのかを意識していきます。

    *コメント*

  • 生尾 ゆうこ

    生尾 ゆうこ

    2024-08-03 10:56

    *コメント*

    本日は初めてWEB学校に参加させていただきました。

    今回は自社HPのTOPページが題材でした。

    HPを制作する上で、実際にHPを訪れる顧客目線でどれだけ思考できているかの重要性を改めて感じました。
    自分なりに解釈してみたつもりでも、青山さんは全てを網羅した答えを持っていらっしゃって、いったいどこまで先を読んでいらっしゃるんだ、、と驚愕しました。
    青山さんは「遊んだ」とおっしゃっていた改善案も、結果的に顧客を飽きさせない目を引くコンテンツに変身するのが想像できました。まいりました🙇🏻‍♂️

    人間力を構成する要素の中で、自分がどの能力を使えていてどの能力を使えていないのかも意識しながら今後の業務にあたりたいと思います。

    楽しく学べました!ありがとうございました!

    *コメント*

  • 木村 りえい

    木村 りえい

    2024-08-03 12:15

    *コメント*

    青山さんからガーディアンHPの改修の指示書を頂き、前日に改修があったのですが、そのTOPページの各コンテンツの意図を各メンバーが思考・発言し、青山さんに解説していただいた回でした。

    今まで、見えやすい色、見えにくい色の組み合わせがあることは知っていましたが、色盲のことまで考えてクリティカルに欲しいボタンの色を選んでいらっしゃる事に驚きました。

    また、ひとつひとつの配置にも意味があり、各コンテンツが別物ではなく、ストーリーとして配置されていることがとても学びとなりました。
    第二幕の制作費無料のコンテンツとOWLetが実現するWEB戦略のコンテンツはセットで見てもらい、その驚きと解があり、その次に仕事のビジョンを知ってもらうストーリーとなっている説明をして下さり、指示書に沢山の意図があることを知りました。

    ただ、パーツを作成するだけでなく、その意図を組み、発言できるよう、日頃から7つの領域の図解を意識し、人間力を高めて行きたいと思います。

    *コメント*

  • 谷口 かなこ

    谷口 かなこ

    2024-08-03 11:32

    *コメント*

    今後は業務中に変形版のWEB学校として実地で学んでいくこととなりますが、
    今の時点では正直そこまで全方位考えて設計・制作・デザインするものなのかと思ってしまいました。
    ですが本来はその状態が基本線であるべきで、
    特にコーポレートサイトのTOPページの役割とは一体なんなのか?についても以前のWEB時間で時間を取って教えていただいたことです。

    TOP役割=第一印象でありインフォメーションであり、ナビゲーションで、手抜きはもちろん戦略なきコンテンツも許されません。
    ひとつひとつのコンテンツが連なり物語になっていく、自分たちでその物語を紡いでいく心持ちが必須ですので、
    次回のWEB学校でも積極的に学びを得たいと思います。

    *コメント*

  • 中澤 めぐみ

    中澤 めぐみ

    2024-08-03 11:42

    *コメント*

    今回は、自社HPのTOPページが題材でした。

    一番心に残ったのは、3つの驚×3つの解のコンテンツのところで、
    「制作にどれだけの工数を割いてしまうかは、現場の人間の脳の動きで決まってしまう」
    ということを実例をもって解説して下さったところです。

    ここは、青山さんの指示の時点では、現場の状況を思い図って
    「工数的負担は軽めに」という算段があったということですが、
    製作に取り掛かった段階では「新しくパーツを作らなくてはいけない」というお話になっていたということです。

    最終的には「既存パーツに少しの修正を加えるだけで実現できる」というところに至り、
    そのようにして制作を進められたということなのですが、
    もしも仮にここに気付く人が現場におらず、指示者の介入も一切なかった場合だと、そうはいきません。
    そして、実際の制作現場では そういう場面はおそらく多くあります。

    「指示を出す人が専門知識を持っていれば良い」とつい思ってしまいがちですが、
    そうではなく、指示を受けて実行する側も、指示者の意図を汲むために知識は必要なのだと実感させられるお話でした。

    今回も貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございます!

    *コメント*

  • 紀井 斎

    紀井 斎

    2024-08-06 21:32

    *コメント*

    WEB学校の前段に、指示書が展開されていましたが
    それを受け取った指揮者、差配された現場クリエイターが
    指示書の行間にあった意図を読み切れなかったことへの
    種明かしの回でした。

    今回の講座での大きな学びは、
    ページのストーリー(流れ)を意識するところにあると考えます。

    コンテンツをピンポイントで見たときに
    見栄えのことや、そのコンテンツが伝わるかを一生懸命考えてしまいがちですが、
    ページ内に存在するコンテンツの前後を意識し、流れを知ったうえで、
    ユーザーにどう思わせるのかが大事である。
    それは指示を受けてコンテンツを制作するクリエイターであっても、流れを理解の上、対応せねばならない。
    でなければ、思考を放棄した機械と同じだ! とまでは
    指導されていませんが>< つまりそういうことでした。

    部内スタッフコメント:
    主婦隊:寺田あやの
    GDNコーポレートサイトを使っての、トップページのつくり方をあらためて教えて頂きました。
    目立たせたいコンバージョンボタンは、どんな人にも認識でき言葉でも簡単に指定できる“黄色”を使うといい。
    目立つコンテンツとコンテンツの間は視認されず流されてしまう可能性がある為、視覚的効果をつけて目を止めてもらう感じに遊ぶといい。
    コンテンツの置き方は、
    はじまり→印象付→視線を止めるよう訴求し、信頼の担保をとる→印象に対して、この会社はここまでやるんだと、会社の信頼を訴求する
    このように、ストーリーを考えて信頼を担保するよう配置することが大切と知ることが出来ました。

    主婦隊:吉田けいこ
    今回も奥深い楽しいWEB学校でした。勝たせるホームページを作るには、いかにお客様目線と閲覧者目線、全体のストーリー性や物語を考えながら製作に努めることを学びました。また、WEB学校では、人間力、自己啓発のお話しも含めて自分自身、いろいろ学べることが沢山あるので、本当にいつも分かりやすく、楽しく説明ありがとうございます。

    *コメント*

  • 堀田 大渡

    堀田 大渡

    2024-08-03 16:07

    *コメント*

    今回はガーディアンのコーポレートをサイトを題材とした回でした。

    サイトをより良いものにしていくにはいかに閲覧者の立場に立って考えていけるかという所が重要になってくることは意識しておりましたが、
    色一つをとってもいろいろな観点から見やすいものになっているかや、バリアフリーに配慮したものになっているかなど詳細な部分にまで意識を生き渡せていなかったことを痛感いたしました。

    また、コンテンツという所に対してもピンポイントに焦点を当てて考えるのではなく、
    前後のコンテンツ等と比較をし、きちんとストーリーになっているかなど深層まで視野を広げていくことが大切だと実感いたしました。

    今回を学びに次回はさらに視野を広げて挑むようにいたします!

    *コメント*

  • 宮本 まりこ

    宮本 まりこ

    2024-08-03 16:32

    *コメント*

    今回は自社HPのトップページが題材でした。
    録画を視聴したのですが、スクロールし参加された方々が意見交換をされている中で下記の内容が特に学びと気づきになりました。

    ・クリッカブルにどんな人にも認識しやすい色を使用することで
    相手と対面していない環境(アポコール時等)でもそこをクリックしてみて下さいといった誘導ができる。
    →設計やデザインをする上で色盲の人が認識しづらい色と認識しやすい色を理解した上で配色を決めることが大事なこと。

    ・【主要コンテンツ】のところで、数あるコンテンツの中で【何を一番見てもらいたくて、その中でもどういう言葉を全面的に認識してもらいたいか】まで定まっていないと他のコンテンツに埋もれてしまい、意味がなくなってしまうこと。

    ・青山さんの紹介の部分とOWLetの紹介部分の間は、これから第二章が始まるというつなぎであり、目に留まらなくてもいいから遊びをつけること。
    →ただし主張が強すぎてもいけない。

    ・OWLetの紹介部分は【なんかすごそう】と思わせる
                ↓
     SCSCの3つの驚き✖️3つの解で【信頼を与える】
                ↓
    制作費無料なのにココまでやるWEB戦略家軍団では【うちの仕事ぶり】を紹介する
    という風にスクロールしていく中でストーリーを作っていること。

    ・業務において上記のように意図と目的の理解を徹底的にする、そういった意識を持っていないといけない。

    恥ずかしながら普段HP見る時に全く気づけていないということも含めて気づくことができ、学びになりました。
    今回学んだ意識、着眼点を持ってデザインに活かしていきたいと思います。
    お忙しいところ講義をしていただきありがとうございました。

    *コメント*

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    2024-08-03 17:54

    *コメント*

    ご指示いただいて実施した、コーポレートサイトのTOPページ改修について深掘りのWEB学校!
    ご指示としていただいてしまうと、つい何も考えずに自動販売機的に作業をしてしまいがちですが、それでは何も成長できないのでご指示をいただいてしまったら、とことん意図を汲んで、より良くするために工夫を凝らす(でも意図から絶対外さない!!)を意識して実行するようにしています。

    今回の改修内容、紐解いていくと、やはり意図を汲みきれていなかったなと実感。
    敗北です。。ボタンが黄色いことの意図については「なるほど><!!!」でした。
    アポコールテストで、実際にやってみようと思います。

    全部ストーリーになっていて、誰がどんなシーンでこれを見るのか想定しまくって設計する、というのが設計においてはとても重要ですが、その「誰」を想定する俯瞰性能が私にはまだまだ足りてないな、と実感しました。
    WEB学校で学ぶことは、WEB領域だけでなくリアルのビジネスや日常の業務においても考え方や自分の足りていないところに気付くきっかけにもなるので、これからも積極的に学ばせていただこうと思います!

    *コメント*

  • 小川 みき

    小川 みき

    2024-08-03 18:16

    *コメント*

    今日はガーディアンのコーポレートサイトを題材に学んでいきます。

    先日の全社会議で展開された指示書に対してbefore、after箇所を確認しながら、その指示の意図を深く理解していきます。

    指示書には書かれていない設計意図を汲み取る難しさはもちろんありますが、印象を残すためのテキストの表示方法や、アニメーションを考えるところは自身の引き出しの少なさを実感したので、世にたくさん出回っているサイトを見てさまざまな表現を学ぶ必要を感じました。

    また訪問者の視点に立って配慮された配色であるか、いわゆるカラーユニバーサルデザインの重要性を教えていただき、
    サイト制作の奥深さを知る回となりました。

    *コメント*

  • 星 翼

    星 翼

    2024-08-04 01:15

    *コメント*

    今回のWEB学校では、自社のコーポレートサイトが題材でした。

    その中で、「ページの物語」が非常に重要だという事を学びました。
    コンテンツは単体で捉えるのではなく、物語を意識した上で設計し、適切に配置する必要があることを理解しました。
    各コンテンツの内容に関しても、ボタンの色が黄色である理由や、PCとスマホの閲覧者の目的の違いなど、「なるほど!」と感じる解説が多くありました。

    また、今回の内容を通じて、必要な能力についても言及があり、「人間力」が非常に重要であることを改めて感じました。

    次回のWEB学校も今回の続きを扱うとのことなので、ぜひリアルで参加してさらに学びを深めたいと思います!

    *コメント*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    2024-08-04 11:38

    *コメント*

    録画視聴させていただきました。
    WEB学校開催いただきありがとうございます。

    今回はご指示頂いたコーポレートサイトの改修における、TOPページの各コンテンツのBefore→Afterの内容が題材でした。

    改修後のサイトを見て、良くなってる!と思ってしまっていましたが、ご指示頂いた内容の意図や理解が全くできておらず、ご説明頂いた内容は聞いてなるほどと思わされるものばかりでした。
    背景が黄色のボタンについて、「デザイン的にきつくないか?」と問われたところでは、何故黄色にしているのか?をもし色盲の方々が見られた時の事まで考慮されているのに驚きました。色盲の方々についても系統があり何色が見えにくいなどの予備知識を持っておられるからこその発想で、知識の引き出しの必要さも感じました。

    またコンテンツの配置にも意図やストーリーがあり、その辺りもしっかり認識していないと意図を汲み取る事が出来ず、内容も理解出来ませんので、サイトを見る目をもっと養っていかないといけないと思いました。

    *コメント*

  • 宮城 わか

    宮城 わか

    2024-08-04 16:51

    *コメント*

    WEB学校の開催ありがとうございます。
    今回は自社のコーポレイトサイトのコンテンツ改修の内容が題材でした。先日の全社会議で改修すべき問題点のご指示があり、改修後のTOPページを確認しながら、TOPページのコンテンツがどのような物語になっているかが青山さんの説明を聞いて納得でした。

    例えばメインコンテンツのウェビナーバナーリンクに関しては、現状まだクリックされるデザインになっていない、セミナーに出たらなんか特典がもらえると思われるではダメ、すごいHPがセミナーに出るともらえるということを訴求したいなど、一言一句理解すると、バナーのデザインはこのメインコンテンツ用に作り替えないといけないという事でした。

    また色盲についてにもお話があり、どんな人でも一目でわかるように色盲にはどんなパターンがあり、どんな色が見えにくいもしくは見えやすいのかを制作している私たちは予備知識として入れておかなければいざそのようなお客様が目の前にいらっしゃった場合即時対応できないよということも勉強になりました。
    ありがとうございました。

    *コメント*

  • 渡邉 大也

    渡邉 大也

    2024-08-05 20:20

    *コメント*

    本日のWEB学校では、ガーディアンのTOPページをもとにお話しいただきました!

    TOPページの中で、社長の青山さんが修正項目としてあげてくださった箇所に対して、どのような意図で修正指示をくださったのかを理解せずに修正をしても、全く意味のないものになってしまうと感じました。

    そしてそのためには、TOPページの役割、そして全体や前後コンテンツの流れをしっかりと理解しなければいけないと思いました。

    行間を読み取り、成果の出るホームページにできるように自分ごととして捉えていきます!

    *コメント*

  • 瀬戸 ゆうか

    瀬戸 ゆうか

    2024-08-06 09:22

    *コメント*

    今回のWEB学校は修正したガーディアンのコーポレートサイトを見て、改善ポイントの解説をしていただきました。

    今回のお話で感じたことは、HP上にあるコンテンツは全て物語のように繋がっていて、起承転結をつける必要があるということです。
    コンテンツの上下で強弱をつけることや、コンテンツごとに閲覧者の心理を予測することなど、普段の考えの甘さに気づかされました。

    コンテンツがつらなって物語を成すHPを目指して設計を目指していこうと思います!!

    *コメント*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    2024-08-06 10:11

    *コメント*

    マーケティング初心者の私にも分かりやすく、Webサイトのデザインやコンテンツ作成の重要性をまなぶことができました。

    ・特に印象に残ったのは、ユーザー視点でデザインを考えることの大切さです。
     色覚障がいのある方への配慮や、電話でサイトを見ながら説明する際の視認性など、今まで考えたこともなかった視点でした。
    ・また、誰に何を伝えたいのかを明確にすることが大切だと学びました。
    ・コンテンツをストーリーとして捉えるという考え方は、非常に興味深いです。
     閲覧者に飽きさせずに、最後まで読み進めてもらうためには、コンテンツに一貫性を持たせることが大切だと感じました。
     私自身もこれまで、伏線回収のあるドラマなどには、特に引き込まれる経験がありました。

    コンバージョンに繋げるために、閲覧者目線で、あきさせない工夫を学びましたので、
    人事ブログの作成にも活かしてまいります。

    *コメント*

  • 鈴木 はるな

    鈴木 はるな

    2024-08-06 20:53

    *コメント*

    今回はガーディアンのコーポレートサイトが題材でした!

    青山さんが指示書(改善案)を作成していただき
    全社でサイトを改善していこうということで
    ファーストビューから下にスクロールしてコンテンツを見ていきました。

    指示と意図を解釈を間違えるとデザインもまるで変ってしまうという点で、言葉1つでも間違ったことを伝えてしまうと、解釈の幅が広がってしまうのだなと感じました。
    自分がなにか指示や依頼をした際に、気を付けていかなければならないなと思います。

    目を止めた瞬間に訴求しなければならないということについては、HPのパーツの動きでどうやって視線を止めることができるのかよく考えて制作していく必要があるのだなと感じました。

    今回の学びを自分の業務に活かしていきます!

    *コメント*

  • 石川 航

    石川 航

    2024-08-06 23:33

    *コメント*

    今回の題材は、何を隠そう弊社のコーポレートサイト

    このWeb学校の後、コメントを書き込むまでの間にコーポレートサイトの改修にも入り、
    他にも修正が必要だなと感じた箇所はありますが、それはあくまでも「点」の話

    1つ1つのコンテンツの配置やその意図、色盲の人からの見え方まで考慮した色使いなど、
    サイト全体を1つの枠組みとして捉えて、閲覧者の行動心理を「線」として捉えていく必要があります

    これからウェビナーの動きを進めて行く上で、コーポレートサイトを訪れる人も増えるはずなので、
    ウェビナーの主催として、ホームページ制作会社としてホームページに求められていることの深層理解に努めます

    *コメント*

  • 齋藤 圭亮

    齋藤 圭亮

    2024-08-07 23:14

    *コメント*

    本日のWEB学校では自社のコーポレートサイトが題材に!

    普段何気なく見てしまっていましたが、改善ポイント、コーポレートサイトの強みも見えてきました。
    膨大なコンテンツ量があるので、それを活かす設計に改造していく必要があります!

    その中で特に印象に残ったのがストーリー立てと遊び。
    目的があり、それを叶えるストーリーがあるからこそ最適なコンテンツ配置ができ、戦略的に遊び・チャレンジ要素を入れていけるのだと学びました。

    自社のコーポレートサイトを最強にして、こうやったら成果上がりますよ!とお客様に提供できる価値を磨いていきます!

    *コメント*

  • 鷲見 隆也

    鷲見 隆也

    2024-08-07 23:45

    *コメント*

    今回は久々の、リアルタイム参加となりました。
    そして今回の題材は自社のコーポレートサイトでした。

    コンテンツ一つ一つの意図を考えること、そして点でサイトを見ていくのではなく、線としてコンテンツを結びつけることが大切だと感じました。

    そしてその線としたときに、たくさんの観点から分析されており自分の視点では偏りがあり、着眼点の少なさにも気づかされる機会となりました。

    リアルタイム参加では緊張感があり、頭もフル回転させることができました。

    *コメント*

  • 諸隈 ゆきこ

    諸隈 ゆきこ

    2024-08-08 06:46

    *コメント*

    本日は自社のコーポレートサイトについて学びました。
    視認性というところで今回のデザインは視覚障害のある方にとって識別しやすい色になっているを学びました。
    WEB上でもバリアフリーがいかに大事かを学びました。
    またTOPの役割の一つにインフォメーションがありますが、内容によってはナビゲーションにも変化する必要があることとっても納得しました。
    またHP内でも第一幕と第二幕途がある事も知り、私の中で楽しさが最大に盛り上がっているのに、今回はその内容の途中で抜けないといけなかったでのとっても残念でした。
    現在業務の中でもコーポレートサイト改修がありますので、直接作業をする側ではありませんが、気づいた事は発言していきたいです。

    *コメント*

  • 岡田 のりこ

    岡田 のりこ

    2024-08-08 13:25

    *コメント*

    動画を視聴させていただきました。

    今回は自社のコーポレイトサイトの改修内容が題材でした。
    目立たないコンテンツを読んでもらうためにはからぶってもいいから遊ばせるという手法が目から鱗でした。前後の重要なコンテンツとのバランスも考え、しっかりストーリーになっているかが重要であると理解しました。普段コンテンツを点でしか見れていなかったと痛感しました。
    また、閲覧者の立場に立ったデザインであるかという視点も重要であると学びました。特に色盲の方にも分かるカラーにしているという点には全く気づかなかったです。そもそも色盲に対する知識もぼんやりしていたので、そのような知識もつけていかなければいけないと思いました。
    今回も学びが多い回でした。開催いただきありがとうございました。

    *コメント*

  • 中川 あすみ

    中川 あすみ

    2024-08-08 18:20

    *コメント*

    コンテンツひとつひとつが繋がって物語になっているということを学びました。
    上のコンテンツを見て閲覧者はどういうことを感じているのかを踏まえ、このコンテンツの目的は何なのか閲覧者に何を伝え、下にある次の日のコンテンツを見てもらうのかを考えなければいけません。
    常に相手本位に立ち、全体の流れを意識しひとつひとつのコンテンツを最大限活かすことができているかという視点を持つようにしたいです。

    *コメント*

  • 鈴木 健太

    鈴木 健太

    2024-08-08 19:13

    *コメント*

     
     今回のWEB学校では以下のことを学びました。
     ガーディアンコーポレートサイトTOPページに設置されている黄色いボタンは、電話口でホームページへと誘導しボタンを押してもらう際に、色覚障害の人でもどれを押せばいいか明確に伝わるように、色を黄色として設計されています。機械的に要素を設置するのではなく、ホームページの要素の用途や目的に沿ったデザインや設置をしなければならないと学びました。色覚障害の方の見え方についての知識を身につけ、それを考慮したデザインをしなければならないと思いました。
     2つ目は動きの設計、映像的視点の重要性です。サイト設計の際には動きのないものを紙面にならべるように考えるだけではなく、映画のように各ショットを繋いでストーリーを紡ぎ訴求する映像的な考え方も必要と感じました。
     3つ目は閲覧者に、あるコンテンツについて全て理解してもらう必要はないということです。設置するからにはわかること、理解できることが不可欠と思っていました。「なんかすごい」と思わせて、次のコンテンツにつなげるというような発想で設計をしていいんだという新しい視点を得ました。
     4つ目はページのストーリーです。一つのページの中にストーリーがあり、一幕、二幕と転換がある場合があります。そのストーリーと転換を意識して、コンテンツがどのようにデザインされていなければいけないか考えなければならないと感じました。サイトを眺めるときにストーリーを意識して見ていこうと感じました。
     5つ目は設計の意図についです。意図を汲んだ上でデザイン、構築をすることは不可欠と改めて思いました。まず意図について考える、それを第一にやっていきたいと思います。
     6つ目は同じものを提示する際でも、その用途によって提示の仕方を変えることが大事と学びました。同じ勉強会についてのコンテンツでも、勉強会のLPのMVでの見せ方と、コーポレートサイトのナビゲーション機能においての見せ方は異なります。

    *コメント*

  • 菅谷 たかの

    菅谷 たかの

    2024-08-08 19:38

    *コメント*

    今回、初めてWEB学校に参加させていただきました。

    特に印象に残ったのは視認性の部分です。どんなにデザインが良くても、人によっては見づらくなってしまうことを学びました。

    特に色覚障がいの人が苦手とする色の組み合わせというのが個人的には意外な組み合わせで、少し驚きました。

    調べればパッと出てくる内容でしたが、世の中にどういう人たちがいて、どういう人たちがサイトに訪れるのかを意識していないと見逃してしまうと思いました。

    また、ストーリー性のあるサイトつくりは閲覧者の離脱を防ぐのにとても効果的だという事を実感し、自分がパーツごとでしかサイトを見れていないことを痛感しました。

    これから、WEBサイトを見る時はパーツごとではなく、全体をみて、そのストーリ性や視認性などを重視してみようと思います。

    *コメント*

  • 山本 高広

    山本 高広

    2024-08-08 20:04

    *コメント*

    今回は自社サイトを題材に学びました。
    視認性の話からはじまりましたが、
    ウェブアクセシビリティに関する基礎知識の大切さを学びました。
    色にフォーカスされておりましたが、
    フォントサイズやフォントの太さもかかわってきます。
    WEBサイトに訪れる、様々な閲覧者の立場に立つためには、
    アクセシビリティの知識を当たり前のように知っておかなければ、
    色覚障碍のある人や他に視覚的障碍を抱えている人には優しくないWEBサイトになってしまう為、構築者としては情報をアップデートしておかなければと感じました。

    *コメント*

  • 稲福 るか

    稲福 るか

    2024-08-09 08:48

    *コメント*

    本日のWEB学校は、御社のコーポレートサイトに関してでした。
    入社時にコーポレートサイトをよく見てどのコンテンツが印象に残っているかを答えたのですが、自動販売機的な見方をしていたのだと気づかされました。
    どのコンテンツにも必ず意図があり、配置にも意味があるということを知ることができました。
    デザインどうこうではなく、色覚障害の方でも分かるように色に配慮したり、インフォメーションではなくナビゲーションにする必要があるコンテンツだったり、遊び心を入れても良いコンテンツだったりと、一つ一つ見ていくととても興味深いと感じた。
    特に、社長コンテンツの下から第二幕の幕開けで、遊び心を入れ、SCSCを主語に変えていく流れが、私の想像以上でした。
    コーポレートサイトに訪れるユーザーの目線に立ち、どの情報が知りたくて、どのキーワードに引っかかるのかをしっかりと考えられるような目を養ってけるよう鍛錬いたします!

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    2024-08-09 13:46

    *コメント*

    WEB学校の開催ありがとうございました。
    今回はコーポレートサイトが題材でした。
    まず初めに視認性についてのお話がありましたが、ウェビナーの部分で、ボタンの色が黄色になっていました。
    なぜ黄色なのか。
    コールの時に電話をしながらお客様にページを見ていただく時に「黄色のボタンを押してください。」と言えば分かります。
    また、黄色は色盲の方で見やすい色だそうで、もし電話口の方が色盲だったとしても判別してもらえるからだそうです。
    デザイナーとして業務に携わっている身として、こういう知識も必要であることを教えていただいた回でした。

    また、サイト制作をしていくうえで、ストーリー性があると閲覧者の離脱を防ぐ効果があることも知りました。
    コンテンツの配置など、一つ一つしっかり考えて制作を進めることが大切だと分かりました。

    *コメント*

  • 恩田 かおり

    恩田 かおり

    2024-08-09 15:15

    *コメント*

    自社コーポレートサイト改修を題材に勉強をさせていただきました。
    身近な題材とあって少し前のめりな気持ちで臨ませていただきました。
    今回学ばせていただいたことで、私の印象に強く残ったことは、
    設計からデザインへ移行する際に、設計者が目的、意図を正しく伝えることをしないといけないということです。
    伝え方をミスしたり、曖昧になってしまえば、さまざまな解釈が生まれてしまいます。
    アウトプット能力、コミュニケーション力が必須になります。
    受け取る側も意図をしっかり汲み取ることをしなければ、イタズラに時間や労力を消耗してしまうことは想像に容易いです。
    お互いに真剣勝負です。

    ファーストビューから始まり、一つのページをスクロールし切ってもらう、もしくはコンバージョンに繋げていくためには、仕掛けやストーリーの組み立てが必須であり、今回のWEB学校では、そこに対する青山さんの深い思考の一片を、まざまざと見せていただきました。

    個人的には、サイトの中盤に設置されているコンテンツがこれからバージョンアップされるのがとても楽しみです。
    お話を聞く限り、映画のプロローグの様で期待に胸を膨らませています。

    ぜひ、たくさんの方にガーディアンのコーポレートサイトを見ていただきたい!
    そのためにも、日々サイトは生き物であるとし、常に気をかけ、手をかけていかなくてはいけないと思いました。

    *コメント*

  • ZAW MIN OO

    ZAW MIN OO

    2024-08-09 18:50

    *コメント*

    今回のWEB学校では、自社のコーポレートサイトのTOPページが題材となりました。

    現在自社のコーポレートサイト改修を進んでおり、どこの部分をどう直したのかのを説明しながら、違いをとなんの背景があるのか説明しました。

    言葉の選び、一つの色だけでも視認性が全然違う事等、設計者はなんの意図をもって設計するべきなのかがわかりました。
    ありがとうございました。

    *コメント*

  • 児玉 尚哉

    児玉 尚哉

    2024-08-09 19:08

    *コメント*

    今回は自社サイトの改修という業務に対する深掘りをして頂いた回となりました!
    毎度のことにはなってしまいますが、意図の理解が出来ていなかったと感じました。
    ひとつひとつ紐解いていくと納得することばかりできちんとストーリーを作ることの重要性を実感しました。

    *コメント*

  • 芹原 まなみ

    芹原 まなみ

    2024-08-10 13:56

    *コメント*

    今回の題材はガーディアンのコーポレートサイトでした。
    閲覧者目線に立つということの難しさに気付かされました。無意識のうちに制作者目線になってしまい、コンテンツの意図に気付かず鍛錬が必要だと感じました。
    ページやコンテンツも顧客心理を考えなければ設計できません。
    たくさんのサイトを見て、見る目を養っていかなければと思いました。

    *コメント*

  • 松本 まりこ

    松本 まりこ

    2024-08-10 23:38

    *コメント*

    今回はガーディアンのコーポレートサイトが題材でした。
    「1番目立って強化しなければならないとならないところはどこか」
    →ウェビナーしてますよ、出ればすごいホームページが無料でもらえますよ!ということがわからないといけない。
    そこまでを考えないと間違ったデザインになるということを常に意識していく必要があるとわかりました。
    ポイントを押さえてデザインしないとずれる。
    ナビゲーションしてクリックしてもらえるデザイン。
    見た目だけでなく、そういったことを考えながらデザインしていく必要性を改めて感じました。

    *コメント*

  • 廣澤 あやな

    廣澤 あやな

    2024-08-14 16:59

    *コメント*

    今回のWEB学校ではコーポレートサイトが題材とされており、1番印象的だったのはストーリーの流れを考えるということでした。

    WEBの設計では、ターゲットと、コンセプトとビジョンを決めて行うようにしていますが、コンテンツの流れをストーリーとして捉えたことがなく、そこを作業にしてしまっていたと反省いたしました。

    また言われてみると人は何事もストーリーを通して理解すると聞いたことがあるので、それはWEBサイトであっても同じことだと気づくことができました。

    そして設計の時点で、制作、デザイナーにも正しく伝わり、形にしてもらえるように考慮する必要があること、ついつい「自分ならこう作る」ということしか考えられずに進めてしまうので、きちんと汲み取ってもらえるためにも基礎的なところは手を抜いてはいけないと学びました。

    今後はまず「ストーリーを伝える」ということを意識して取り組みます!

    *コメント*

  • 森田 惟之

    森田 惟之

    2024-08-16 12:18

    *コメント*

    色盲・色弱の方への配慮について、
    デザインの本では基礎の一つとして学びますが、
    いざその配慮を常に意識してサイトを見られていないことを反省しました。
    サイト設計について、設計者はまず明確な意図を持っており、
    それをストーリーとして組み立てています。
    そこまでされている設計であれば、
    後工程もそれを汲み取らなければならないと改めて学びました。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード

Contact お気軽にお問い合わせください