WEBシフトに成功し成果を上げている会社のWEB戦略!
サイトが勝てている要因とは?
→断熱がきちんとわかりやすい設計になっている
→コンテンツをきちんと更新している
→Instagramを更新している
→夏や冬などシーズンに合わせた要素がしっかりと網羅されている
青山さん)
リフォームの中でも窓の断熱に特化しており、USPをきちんと打ち出しており、さらにはお金の部分を掛け合わせて 「助成金」×「断熱」という形を作れているため。
→USP×お金など訴求ポイントの掛け合わせが適切に行われている
青山さん)
お客様が自ら実践してもらう必要があり、言われたことをやるのではなく、自ら気づき行動に移したと思うことで経験に繋がり、さらに色んな要望が生まれてくる。
総合リフォーム会社とは?
体系化することで総合リフォーム会社の定義ができる。
総合リフォーム会社だから、方針を明確にする必要がある。 一手で詰める必要がある。
大事なことはゴールまでをイメージすること!
ゴールまで踏むステップのひとつひとつが目次。
これまで特化していたが、実は他のこともやっている。
元々あるから売れるようにしたいという話なのに、もう別会社のような勢いに思考が行っている。
たった一言で議論が駄目になってしまうこともある。
敵を知り己を知れば百戦危うからず…相手を正しく理解しようとしていない、基本と原則。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
「己を知り」が先 あるものを特化して絞り込んだ。あるものを再定義するだけでまず己を知れる。
今から敵を知り正しく理解する確率より、確実に高い。
「己を知り」を軸にした方が良いケース。
お客様の想いとしては、当初より「専門だと思われて悔しい、他にもいっぱいできるのに」
つまり当初からずっと拡大したい想いがあったが戦略上我慢されてきた。
やっと手を広げようとしている。その想いがお客様にはある。
きちんと汲む必要がある。
長期レンタカーのサービスを拡大していこう!
長期レンタカーのサービスサイト。どんなコンテンツを置くべき?
長期レンタカーのサービスをされている会社様。
WEBで集客のためのコンバージョンを上げたい!というご要望をお持ちです。
サイトで成果を上げるには、基礎として閲覧者が気になる情報をしっかりと提供できることが重要です。
今回は、参加メンバー1人1人が、長期レンタカーと聞いて想起することを発言していく形でコンテンツを考えました。
サイト設計のポイント
サイトで成果を出そうと思ったときに、 浅い部分、数字や教科書的なサイト構成の視点から考え始めてしまうことが多いです。
しかし、重要なのは土台となるところ。
バケツは穴が開いていたら機能しないということと同じようにWEBサイトも、まずは成果を上げるための土台を作ることが必須です。
マインドが重要!
甲子園出場を目標にしていても、甲子園優勝はできない。
WEBサイトの製作においても同じで、-を0にするような、お客様に言われたことをやる。
不備を指摘される項目をゼロにするという姿勢ではダメ。
顧客を勝たせるというマインド、目標をもって業務に臨むこと。
参加者の
コメント
紀井 斎
*コメント*
今日は何を学んだ?
WEBサイトを設計するとき、依頼者の言いなりになってしまってはならないことの証明がなされており、オーナーがやりたいこと=成功ではない。もちろん無視してはならないが、
オーナーの先回りとして、「やりたい事>出来る事>症状>現状」として考える必要があることを学びました。
「できること」を見抜く目が必要となったのですが、それは、WEBサイト設計は症状から入ってはいけないということ。「根底に何があるか」を情報整理の段でしっかり定めておくことが大事であるということを認識しました。
部内スタッフコメント
主婦隊:寺田あやの
今回は、自分の中では情報の整理の仕方を学べる回となりました。
立場上、直接聞く事はあまりないのですが、よく耳にする【基本と原則】
・人の話を聞く
・聞いたこと(インプット)を理解する
・理解するには即時体系化(図式化・三角や丸で仕分け)して、頭の中を整理する
…やはりこれが全てなのだと知りました。情報を図式化することで、頭の中を整理でき、疑問もみえてくるし、考えも纏まってくるのを実感出来ました。
また、話を上手く伝えられない事が悩みでしたが、話をしたい内容のゴールをイメージし、途中の目次(話の流れ)を頭に描いてから進めるといいと知り、ぜひ実践したいと思います。
主婦隊:吉田けいこ
今回、人間力のお話しが多く改めて初心に戻れた楽しいWEB学校でした。自分自身もいくつになっても、お仕事するにあたって基本と原則、初心忘れるべからず、己を知ること。とても大事にしていることで、土台、柱がしっかりしていなければ、意味がなく次のステップアップに繋がらない、怖がらず、当たって砕けろ精神、とても必要で、これからも自分自身、お仕事もプライベートも経験値をマイペースで少しずつ上げてレベルアップしていきたいと思います😊
*コメント*
野木 拓馬
*コメント*
戦略を考える上では、まずは自社(顧客)を知り、他社を知るところがスタートになりますが、
第一歩の自社を知るという段階で、正しく知れていなかったこと、正しく知ろうとも出来ていなかったことに気付きました。
思考を1つ1つ積み上げていかねばならない中で、何となくで進めてしまっていた部分が多く、自身の思考の薄さを自覚しました。
普段の業務でも一つ一つ思考を積み上げていくだけで、無駄な工数を大きく削減できるようになり、
逆に、なんとなくで進めると大きな間違いにつながることを痛感しました。
人の話を聞くときも一言一句に着目し
なんとなくを省いて、体系的に理解していないと正しい理解は出来ないことを学びました。
これにより条件反射ではない、ゴールに向かう仕事や発言ができるようにしていきます。
*コメント*
中澤 めぐみ
*コメント*
現状「窓断熱(USP)×助成金」に特化して成果を上げているという前提があります。
そこで、次のステップとして
「窓だけではなく総合リフォームを推していきたい、その方向でサイトをリニューアルしたい」
というご要望をいただいたというのが現在の状況です。
かつ、「床暖熱を推したい」というご要望も注釈としてあり、参考サイトも挙げて下さっています。
ここで青山さんが出される質問は、
『断熱だけでいいの?』
というもの。
この質問には、「御社が他のことも出来ることはわかっていますが、断熱に絞りますか?」
という意味合いが込められています。
つまり、「総合リフォーム」と「総合断熱リフォーム」では意味合いがまったく違ってくるため、
ここでその方向性を確認して押さえていかなければいけないということです。
ここを押さえることなしには競合他社のリサーチはできないし、
(※この回答如何によってレイヤーが変わってくるため)
サイトの設計もできない、というお話でした。
二つ目のサイトは、長期レンタカーの会社様で、
コンテンツを強化して成果アップを目指したいというご要望です。
ここでは、実際にサイトを見ることはせずに、
「長期レンタカーと聞いて何が思い浮かぶ?」というご質問を投げかけられました。
挙がったのは、どれも疑問形式の意見ばかりでした。
(長期レンタカーとリースは何が違うの?駐車場は?車検は誰が負担するの?etc...)
これらの疑問をそのまま、『TOPから2クリック以内で情報が得られるようにする』
これがサイト設計の基本だということでした。
私の所属する部署では制作したサイトのミス指摘数がよく課題に挙がりますが、
青山さんは「指摘数を減らすことが目標になっているから、指摘数が減らない」とおっしゃっていました。
目標設定の問題で、これは、以前におっしゃっていた
「サイトを作るのが目的ではなく、その会社を勝たせることが目的」ということにも繋がるお話だと感じました。
今回も学習の機会をいただき、ありがとうございます。
次回以降も積極的に参加し、学びを深めていきたいと思います。
*コメント*
芹原 まなみ
*コメント*
お客様へ納品するサイトにしても、そのサイトを制作する目的にしても表面上を取り繕うような考えではなくもっと深く踏み込んで思考しなければならないと感じました。
そして深く踏み込んで思考するには根底・基本・基礎の理解が前提で、ゴールも明確になっていないと進められません。
ただ言われたものを作るのではなくお客様を考えた上で先回りすればいいのでは、という青山さんのお言葉には自分がこれまでに取り組む姿勢を見直さなければと感じました。
WEB学校に参加することで速射・ゴールを決めることの重要さがわかってきました。日々の業務の中で鍛錬できるチャンスはいくらでもあります。また、自分の発言の内容や話し方にはもっと工夫ができるはずだと感じました。
今回もたくさん学ばせていただきました。開催いただきありがとうございます。
*コメント*
宮城 わか
*コメント*
【USP】×【助成金】という戦略がうまくはまったこと、青山さんが示された道筋の通りにお客様が真面目に取り組み続けたことが一番の成功要因ということが実際のサイトを見てよく分かりました。
また総合リフォーム会社を目指すべく、サイト設計の方向性をみんなで考える場面では、『敵を知り己を知れば百戦危うからず』という孫子の言葉の例があがりました。まずは”敵を知る”のではなく”己を知る”ことに着目すべきであり、今回のリフォーム会社においては他にどんなことができるのかを知り、すでにあることからUSPを広げていくことでした。
本日リアル参加させていただき学ばせていただいたことは大きく3つです。
①人の話をきちんと聞くこと
②速射で答えることで脳をフル回転させて学ぶ姿勢
③図解化をして情報を整理すること
人の話をきちんと聞くという事に関しては、青山さんがおっしゃっていた通りで、問われて考えて思い出しているようではだめ、即時どこがだめなのか気づかないとやっていけないといけない、仕事をする上でもお客様と関わる立場であれば特に欠かせないスキルです。
速射で答えるということに関しては、私は言語化スキルを伸ばしたいという思いもあってWEB学校や青山塾に参加させていただいているため、業務でもアウトプット能力を総合的に伸ばしていけるようにこれからも参加し、努力していきたいと思います。
図解化をして情報を整理することに関しては図解化することで、現状どのレイヤーにいて、目指すべきレイヤーはどこなのか。競合はどのレイヤーにいるのかを体系的に理解しないと戦えないということです。
聞く・書く・話すを繰り返すことで学ぶ姿勢を意識して見直していきたいと思います。
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
WEB学校を開催いただきありがとうございます。
今回は2つのサイトをテーマにどうやって勝っていくか、CVをあげていけるかについてでした。
1つ目のサイトは窓断熱に特化していて、具体的なお金の内容もきちんと打ち出されているため勝てている状態である事。
特化した内容なのとSNSの更新もきちんとされているのが勝てている要因だと思っていましたが、お金の内容の事までは見抜けていませんでした。
今後は総合リフォームへリニューアルしてきたいでの話では、敵を知るよりまず己を知る事を先にした方がいいケースでは?となり、納得の内容にぐうの音も出ませんでした。
今回学んだ事として、集中して人の話を聞き内容の理解に努める事の大事さ、即時言語化出来る必要性、きちんとゴールまで道筋を立て議論を始めないとたった一言で意味のない議論になってしまう事。
うちの部では今、指摘を0にしよう!減らしていこうを目標に掲げていますが、それ自体が仕事になってしまっている・言われた事をやっているだけでは生産性は上がらないと教えて頂きました。
まず何が基礎で基本で原則なのかをみんなが知っていないと同じ方向を目指して進んでいけませんので、基本と原則の理解、己を知る事から取り組んで行きたいと思います!
*コメント*
谷口 かなこ
*コメント*
ですがWEB学校で学び、業務においてそのシーンに触れていくことの積み重ねで経験を智慧にしていくべく、引き続きWEB学校で学ばせていただきたいと思います。
また、「WEB学校」なので、ついついWEBサイトから見てしまいますが、そこに依存するのは非常に危険だし、意味がないこともあるということも今回学びました。
*コメント*
小川 みき
*コメント*
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
元々あるものを絞り込んで結果を出した企業様であるため、
「己」を知り→「敵」を知る、の手順が今回のケースに当てはまる。
ただ今持っている情報として比較レイヤーを定めることができず、以降の議論に進めませんでした。
またこの企業様は徐々にWEBでの成果を上げている企業様で、過去実施したMTG内容を深層理解し、その内容に沿ったブログ記事、SNS投稿を継続していただけた結果が表れていました。
これは日常業務においても学ぶべき点で、翌日から早速業務に取り入れ実践しなければただの知識で終わってしまいます。
「学ぶこと」全般の思考方法、気持ちの在り方について基本から何度も何度も教えてくださるWEB学校ですが、深層理解し自分のものとできるまで、継続して参加し続けます。
*コメント*
星 翼
*コメント*
リフォーム会社の題材では、「窓断熱」に絞って訴求をしていたところから、どのように展開をしていくのかということが議題となりました。その内容の中で、ゴールを定めることが重要であり、そしてそこをしっかりと押さえない限りなにも進めることができないと学びました。
また目標設定に対して、「甲子園出場」と「甲子園優勝」は全く別物であり、「顧客を勝たせる」事に対して向かうことができていないと教えていただきました。
学んだことをしっかりと生かすように、行動していかなければと感じます。
*コメント*
百田 忠将
*コメント*
成果が出ているサイトでは、なぜ成果がでたのかをしっかりと研究する事で色々なケースで対応ができるようになったり、設計時に取り入れられたりするなと感じました。
また、お客様からいただいた提案やご要望に関しても、
ただいただいた内容を形にするのではなく、どうしたら良い方法に持っていけるのかの思考をする事で、
勝てるサイトを作り、お客様を勝たせる事ができるので
学ばせていただいた事を形にするべく行動に変えていこうと考えます。
*コメント*
河原田 ゆきえ
*コメント*
私は視聴しながら全部書き出して、途中で止めながらそれに見出しを付けて体系化しつつ、学びのポイントをまとめる、という形で進めるのですが
やっぱりリアルタイム参加と違って、脳の使い方がフル回転&速射の言語化じゃないので、なかなか身に付いてる実感が無いのが実情です^^;
さて今回は、SCSCの既存のお客様の2つのサイトで、1社目は成果が上がってるリフォーム会社さん!
その成功要因を紐解いていくわけですが、サイトを見ても頑張ってる感が本当に感じられて、やはり行動することが最も大事だなと実感。そして青山さんの提案に素直に乗ってらっしゃる。本当に素晴らしいなと思いました。
そのサイトの二つ目の議題として、「どうリニューアルしていくのか」ということでしたが、これは私は休憩後にケイスケが進め方を言い始めた瞬間に「??おかしいゃろ?」と気付けました。
やはりまずは己を知ること。そこからスタートしないと、とあらためて実感。
そして次のサイトの方では、WEB学校内ではサイトを表示することも無く、お客様の事業名から想起されるものは?という質問に次々答えるものでしたが、これも途中から青山さんが何を教えようとされてるのか気付きました。
つまり、私は既に青山さんから教わってるので「どうあるべきか知ってる」のです。
それを日常的に使ってないんだな、と気付いてしまいました。
知ってる、自分ができる、の次の段階は人に教えて、そしてできさせるってことなので(これも青山さんの教え)ちゃんとやろうと思います。
*コメント*
山本 高広
*コメント*
発言を当てられるのを待つのでなく、
問に対して深く思考し、アウトプットをしていく。
それこがWEB学校にリアルタイム参加し訓練出来る事を改めて感じました。
一言一言に気をつけて発しなければ、たった一言でゴールがブレる、
日々の鍛錬が必要であると感じました。
*コメント*
土清水 光琉
*コメント*
仕事をする上で目標を立てる機会は多くあるとは思いますが、その目標を見誤ってはお客様を勝たせることはできなくなってしまいます。
しっかりとお客様を勝たせられるサイトを作ることができるようになるためにも、まずは意識の面から高めていきたいと思います。
2つ目は、表面的なところばかりではなく、根本的なところから考えるということです。お客様を勝たせられるサイトを作ろうとするとサイトばかり考えてしまいますが、そうではなく、サイトの閲覧者の考えを第一に考えることが大切だと知りました。
*コメント*
ZAW MIN OO
*コメント*
ただこの総リフォームということには断熱の総リフォームなのか?断熱も含めすべてを対応する断熱総リフォームなのかによって方向は全く違います。
なので、一つ一つのキーワードによって内容や設計が全然違うのが理解できました。ありがとうございます。
*コメント*
木村 りえい
*コメント*
やはり、リアル参加と視聴だと思考(速射や図解など)とインプットの差が違うと改めて感じました。
学んだことは、
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
敵を知ることは勿論ですが、その前に己を正しく知っているかというところです。己を知っていなければ敵を定めることもできないので、根本を知ることはとても大事だと改めて思いました。
また、甲子園出場と優勝の目標では、マインドが違うことを例えに、部ごとに基礎と基本と原則が統一されていれば、そこから分岐し目標に向かっていけることを教えて頂きました。
自分の業務とこれからを見据えて行動していきたいと思います。
*コメント*
吉村 せいこ
*コメント*
土曜日の初回と違い少し緊張感があって、ほとんど発言できなかったです。
その中で学んだことは「己を知り敵を知る」。
まず顧客の求めるものを深く的確に理解しなければそもそも戦うことすらできないということ。
深く理解するために必要なことを学ばせていただきました。
青山さんがおっしゃった、「ホームランを打つために1000回素振りをする。」は間違いではないという言葉が心に残っています。
自分は最近スキルアップの必要性を強く感じていて、毎日悩んだり落ち込んだりしているので、貪欲に学ぶ必要があります。
どこに向かいたいのか、今自分が立ち止まっている原因、要因を突き止めその解決に向けた努力を惜しむことなく行い、努力と成果を積み上げた先に結果がついてくるかもしれないと思いました。
*コメント*
石川 航
*コメント*
今回の題材のサイトのクライアントは、窓の断熱「等」を手掛けています
実際は断熱以外にも色々手掛けているのですが、自身の強みに特化させるという戦略というわけです
孫子の兵法として有名なのは「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」
ただし、先に知らないといけないのは「敵」ではなく「己」の方、
自分も含めてこの罠に落ちてしまっていました
お客様(企業)の強みは、時にお客様自身が気が付いていない場合もあり、
それを見出して勝たせるための目が求められるということを、改めて実感しました
*コメント*
熊谷 ゆか
*コメント*
本日も2つのサイトが題材に上がりました。
1つ目は窓断熱に特化しているサイトについてでした。
こちらのサイトは訴求ポイントの掛け合わせが適切に行われているため、勝てているサイトとのことでしたが、総合リフォームのサイトにリニューアルをご希望されているとのことでした。
リニューアルをするにあたり、競合他社のリサーチやサイト設計が必要になるので、リニューアル後の方向性をしっかり定める必要があることが分かりました。
2つ目は長期レンタカーのサイトについてで、「長期レンタカー」から想像することを元にコンテンツを考えていきました。
私は「長期の最低ラインは何日なのか」「例えば半月契約したとして途中で車種の変更はできるのか」「汚してしまった時の保証について」などが頭に浮かびました。
疑問点についてTOPページから2クリック以内に情報を得られるようにすることがサイト設計の基本ということを知りました。
成果を上げるために、サイトの土台作りをしっかり行うことが大切だと教えていただきました。
*コメント*
岡部 ちよ
*コメント*
単に情報を提供するだけでなく、顧客が自ら行動を起こしたくなるような仕掛けを作りが印象的でした。
・そのためには、競合他社との差別化を明確にし、USPと価格訴求を組み合わせることが重要だと、あらためて学びました。
・「ゴールまでの具体的なステップを明確にすることで、戦略実行のブレを防ぎ、効率的に目標達成できる」という
ゴールから逆算した戦略策定に関しては、自分自身の業務への姿勢にも置き換えられる、と感じました。
上司からのご指示や、同僚からのご依頼について、途中でブレること無く取り組んでいくために、
ゴールを明確にして、そこまでのステップや工数を関係各位に共有していく、ということを意識いたします。
*コメント*
永野 智成
*コメント*
青山さんの討論の導き方が特に印象的でした。
ゴールまでのイメージが明確にあるから端的に質問を投げかけることが出来る。
初心者→品質 > 期日
プロ→品質と期日を守って当たり前
求められるプロ→品質が客の期待を超える
求められるプロになるために、まずは品質を高めることからステップアップしていきたいと思いました。
*コメント*
齋藤 圭亮
*コメント*
思考する際に速射でゴールまでの道筋を描ききり、アウトプットできることが非常に重要であり、自分はゴールまでぐにゃぐにゃの道を描いていることに気が付けました。
ぐにゃぐにゃ進んでいけばいつかはたどり着くのですが、ゴールに向かって真っすぐ進むためにどう考えるかが重要となります。
思考においても仕事においても何事も基礎と基本と原則であり、常に体系化されていることが重要であtリ、体系化されているからこそ応用ができます。
教えていただいたこと、1つ1つの経験を流さずに積み重ね、強固な基礎を築きます!
*コメント*
岡田 のりこ
*コメント*
開催いただきありがとうございます。
今回もSCSCのお客様のサイトが題材でした。
議題を進める中で、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」というお言葉が印象的でした。
敵を知るよりも、まずは己を正しく知ることが大事。
己をもっと深く知り、根底から見ていかなければいけないと思いました。
また、発言者のたった一言で議論の方向性が変わってしまうことも理解しました。
私はどこで間違ったのか聞いていたはずなので気づけませんでした。
アウトプット能力も大事ですし、聞く力も重要であると学びました。
そして、お客様の要望に応えるだけでなくお客様の期待を越えていける仕事ができるよう普段の業務で意識していきたいと思います。
*コメント*
中川 あすみ
*コメント*
自社の強みは何なのかを正しく理解しなければ、勝てる戦略につながらないと感じました。根本から一つ一つ積み重ね、体系的に理解することが大切です。
正しくアウトプットするには聞く力も必要だと思いました。日々、聞く力、体系化してアウトプットする力をつけることができように意識したいです。
*コメント*
森田 惟之
*コメント*
そのためには顧客との対話でその場でゴールに至るための対話をしなければならず
持ち帰って熟考するようなことは出来ない。
単にゴールを定めるのでは無く、その場でゴールまでの道筋を明確にし
整理をしてアウトプットすることで戦略がぶれず
その中で顧客にも率先して動いてもらえるようになる。と言うことを学びました。
*コメント*
瀬戸 ゆうか
*コメント*
具体的には以下のことを学びました。
①対人関係における速射(反応の速さ)の大切さ
②お客様に言われたこと以上のことをやる
→そうしなければAIに負ける
③「敵を知り己を知れば百戦危うべからず」
→ますば己を知ることが大切。己を知らない限り、敵を知ることはできない。
④人の話を聞き、理解し、体系化すること
⑤何が基礎で、何が基本で、何が原則なのか考えること
→目の前のことにすぐに飛びつかない
仕事のやり方の意識を改めて、業務の中で実践していこうと思います!
今回もありがとうございました。
*コメント*
黒川 かな
*コメント*
1つ目のサイトはリフォーム会社様で、いろいろとできることはあるが、戦略的に【断熱】×【助成金】に打ち出し方を絞ったことで、順調に成果が出ている成功例でした。
今後の展開を考える場面では、まず「敵を知る」のではなく、「己を知る」ことを第一に考えるべきであるとのお話でした。
今回はWEBサイト構築を通じて、基礎と基本と原則の大切さ、学んだことの体系化、速射などの仕事への取り組み方のお話が多かったのが印象的でした。
集中して人の話を聞き、しっかりと内容を理解すること、即時に言語化する能力の大切さなど、たくさん教えていただきました。
また、うちの部に関しては、言われたことをやっているだけで、指摘を減らすことがゴールではないと教えていただきました。
日々の業務の中ですぐに改善していける部分だと思いますので、教えていただいたことを実践していこうと思います。
*コメント*
鷲見 隆也
*コメント*
また、考え方からなどの基礎の基礎から教えてくださる良い機会になっているので業務にこれからも活かしていきます。
*コメント*
加藤 良紀
*コメント*
実際にサービス提供をしており、顧客の生のやりとりからの想い部分もあり、どうWEBサイトを育てていくか、どのゴールに向かうのか、それがないと議論にならずとなるため、思考部分の大事さを感じました。
目標設定をどこにするかで
行動は変わってくると思うのでWEBサイトだけではなく、実際の部署をマネジメントしていく上でも目標設定をこだわり取り組んでいきます。
*コメント*
鈴木 健太
*コメント*
勝因として、顧客が(サイトの持ち主)が、ガーディアンにやらされているのではなく、モチベーションを高く持って自主的に運用をしていることが挙げられました。サイトを育てていくという観点から、顧客自身にモチベーションを持ってもらうことも重要なことと学びました。
サイトを設計するにあたって、そのサイトの会社をしっかり知ることの重要性も認識しました。そこで得た情報でその後の戦略や設計や全く違ってしまいます。
*コメント*
渡邉 大也
*コメント*
今回のWEB学校を通して、一つの事柄をそれだけでとらえるのではなく、全体像や前後の文脈をしっかりと把握し、体系化したうえで、考えなければいけないなと感じました。
お客様の要望もそれだけをとらえるのではなく、どのような思いがあり、なぜ要望がでてきたのかという全体を把握したうえで、サイトの設計をしなければいけないと感じました。
普段から言われていることではありますが、俯瞰する力を磨き、その思考を即時言語化できるように鍛錬していきます!
*コメント*
稲福 るか
*コメント*
最近WEB戦略ロードマップの作成を行うことが増え、サイトの成績をあげるためには?の部分を考える日々ですが、カリキュラムやこれまでの業務を通して学んだはずなのに行き詰まってしまうことがありました。
その際、施策を考えることにとらわれていましたが、そういう時こそ「己を知る」が大切なのだと気付かされました。
WEB戦略MTGの準備として、己を知る(顧客を知る)ことを徹底し、WEB戦略MTGでは内容をしっかりと理解するだけではなく、その理解した内容を即時言語化し、明確にしたゴールまでの行き方をどうするかまで話し合うことを意識していきたいです。
話の聞き方においては、普段の業務でも生かすべきことなので、即時言語化はこれからも続け、図解までできるようになります。
*コメント*
鈴木 はるな
*コメント*
サイトの題材よりも「人の話を聞くこと」に関してとても重要だなと感じました。
集中して話を聞いていないと、話がすり抜けてしまう。つまり、脳の回転が足りていないという事を思い知らされました。
発言した人が間違ったことを言っていたとしても、間違ったことすら気づきません。自分がいかに集中して話を聞いていないという事がわかりました。
しかも動画視聴となるとただ動画をインプットしているだけでアウトプットがないためどんどん差が開いていくなと感じました。
リアル参加をする時は、集中して話を聞き積極的に発言していきます!
*コメント*
児玉 尚哉
*コメント*
顧客の成功を願い顧客より顧客のことを考えること、
顧客が発した言葉は真意ではない可能性があるため行間を掴むことを改めて実感いたしました。
そのためには高いコミュニケーション能力が必要となり、
発言をちゃんと聞き、速射で答えるためにWEB学校では毎回鍛えられています。
何度も何度も学び行動することで自分のものになるため
継続をしっかりと為して参ります。
*コメント*
諸隈 ゆきこ
*コメント*
やはり基本と原則が大事であることを改めて認識しました。
また長期レンタカーのサイトでは「長期レンタカー」と聞いて想起する言葉は?にみんなが回答した疑問に思ったことが現行サイトでクリアになっているか?答えは「NO」でした。
成績がなかなか上がらないサイトは単純にみんなの意見が大事であることも学びました。
解説を聞いたら、確かにと納得することばがりですがそこを考えつかないところが悔しいなと感じました。
*コメント*
廣澤 あやな
*コメント*
自分の業務に置き換えた時にどうしてもこういった基礎的なところを飛ばして、思いつくところに手をつけてしまってうまくいかないということが多いので、自分、自社という点においての深層理解を深め、そこから次はゴールへ目を向け進んでいくことがどんな業務であっても重要だと振り返れた回でした。
*コメント*
松本 まりこ
*コメント*
又、お客さまの要望をそのまま受け取るのではなく、お客さまよりもお客さまのことを知り、その想いを正しく汲んで期待を超えるものを作ってこそAIが台頭する時代において求められるプロなのだということを教えていただきました。
*コメント*
堀田 大渡
*コメント*
今回の話の中で最も印象に残った事として、
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」ということがありました。
顧客のターゲットになる方ばかりを知ろうとして調べていても、もっとも知るべきはそこでは無く、己自身ということでありここについては自身としてもこれまで完全に意識が抜けていたところだったなと強く感じました。
己をキチッと理解した上で取り組んで行かなければ相手の行ったことに直ぐに流されてしまったり、芯がないことによりあっちにいったり、こっちに行ったりとぐちゃぐちゃな順をおってしまうことになるため、きちんと基本と原則に立ち返りサイトを見ていくことを意識していきます!
*コメント*
*コメント*