Facebook

第155回WEB学校

2024年7月24日
IT

本日のWEB学校は企業のコーポレートサイトの必須のページについて教わりました!
各ページの目的・役割を踏まえどう考えて設計するべきかがわかり、いつも当たり前と思っていて、思考をいかに放棄していたかが証明されました。
当たり前だからこそ、どう活躍させるか!今後の基礎となる重要なWEB学校でした。

第155回WEB学校
Case1

企業のコーポレートサイトの必須のページの考え方!

HPの目利き!
CHECK 01

ホームページ、TOPページとは?

お寺の境内の縮図がお仏壇であるのと同じく、ホームページは企業そのものの縮図になります。
だからこそその企業を知らない限りホームページは作れません。
そしてここで指す企業とは企業そのものだけで働く人も含まれています。

これらを踏まえたうえでTOPページの役割とは
①第一印象
②インフォメーション(総合案内)
③ナビゲーション(道案内) の3つになります。

インフォメーションとナビゲーションの違いは以下の通りです。
インフォメーション「あっちですよ!」(動かない)
ナビゲーション「こっちこっち!行こう!」(導いてくれる)

そして第一印象に関しては、必ずポジティブゾーンでならず、インフォメーションは整理整頓され案内の役目を果たさなければいけません。
ナビゲーションの役割は意図をもって良いところをそのサイトの目的にそって並べる必要があります。

CHECK 02

HPにおけるダイジェストとハイライトとは?

ダイジェストとは「要約」、ハイライトは「いいとこどり」のこと!!
HPに当てはめると、どこになにがあるのかを表すインフォメーションは、ダイジェスト。
閲覧者を導いてくれるナビゲーションはハイライトです。
それゆえ、どちらも機能していないと、閲覧者はすぐに離脱してしまいます。

CHECK 03

じゃあ、ハイライト(ナビゲーション)はどうやって決めるの?

「サイトの目的に合わせてきめる」が正解です。
今回のWeb学校では、「コンバージョンから逆算して決める」や「顧客行動モデルに基づいて決める」などの意見もでましたが...
それら全ては「サイトの目的」という最も基本の上に成り立っています。
つまり、ハイライトを決める際は基本に忠実にならなければなりません。

CHECK 04

会社案内ページの役割!

会社案内ページは、取引相手の企業が必ず確認してくる重要なコンテンツです。
この役割は、正しく自己紹介をすることで、相手に信頼感を持ってもらうことです。
正しく自己紹介とは、例えば来歴や代表者の名前がなかったら不安に思われてしまいます。
一方、正しく自己紹介をしたうえで会社のUSPを訴求出来たら、大きくプラスの印象を閲覧者に与えることが出来ます!

CHECK 05

商品サービス案内ページの役割!

商品サービスページは、コンバージョンに至るまでのクリティカルなページです!
サービスを検討するにあたって、商品サービスに疑問を抱かれたら、コンバージョンはしてもらえません。
ここで、確実に閲覧者にいい印象を持ってもらうにあたってのポイントを学びました。
ポイントは、「特徴」「特長」「利益」「説明」「確認」です。利益の説明を、常に顧客起点でアピールすることがとても重要になります!

CHECK 06

実績・お客様の声ページの役割

商品・サービスを見て良いと思ったらきていただくので、 閲覧者に対して補填してあげるページである。
買おうかな?どうしようかな?となっても行きつく心理は ❤安心❤と🌟言い訳🌟
これだけの実績があるから安心 みんな良いと言っているから買ってしまおうという言い訳 を作ってあげることが大事!!
実績やお客様の声はそういう風に設計しないといけない。
ただレビュー数で勝負しているところもあるが、BtoBはなかなか数取れないので、質で勝負すべし!

CHECK 07

よくある質問ページ

どのページを閲覧してきても、、、閲覧者は、、、、 「でもでもでも!!」「こういう場合は?」「こういう時は?」という思考になる。
このページは閲覧者の不安を払拭するもので、漏れをなくす役割のページである。
購買意欲が出た閲覧者に対し、購買するための条件を充足するためのコンテンツであり、いろんな?を全部埋めてしまえばいい!!
FAQはいろんな使い方ができるページなのです♪

CHECK 08

問合せ・申込みページの役割

お客様の気持ちが決まっているので、一番大事でありがたいぺージです。
ついついポンとおきがちだけど、それが!!落とし穴👀
「何を必須にする?どうして必須にする?」 を大切にお客様がめんどくさくならないようにしなくてはいけません。
気持ちは決まったんだから、すんなりと❤を大切に絶対に離脱させてはいけないページです。

CHECK 09

USP(その会社の独自の強み)

実は最も大事!
広告屋はLPばっかり作ってるからコンテンツ(ページ)っていう概念が無い。
閲覧者は読みたくなるような、強みに関連する記事を、何記事も読み進めていったら「ここしかない」になる!
戦略的キーワードもたくさん入れられるので、SEOにも超有効。
そんな自社の独自の強みを活かし、勝手に成果が上ってしまうというすんごいコンテンツシステムを、実は準備中・・・というのはまだ公にできない話! として社内公開!
皆、仕組みはよく分からないけど、これはめちゃくちゃ お客様を勝たせることに繋がるのでは・・・というワクワクな感じで 今日のWEB学校は終了です⭐

base00_アートボード 1 1 B130AADA-DF60-4A52-B5A4-90173EEBBCBC

参加者の

コメント

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    2024-07-24 22:34

    *コメント*

    今日は、「コーポレートサイトで必須のページ」について学びました!もうHP設計における基礎中の基礎中の基礎!という感じだったのですが、こうしてあらためて学んでみると、自分の中で感覚でやってしまっていたなと実感しました。
    基礎こそガッチリ固めないとですよね⭐
    実際に自分も閲覧することも多いコーポレートサイト。どういう視点で自分が見ているのかも、あらためて振り返ると全部納得でした。
    しかし「成果が上ってしまうコンテンツ」、超楽しみですね。。わくわく>v<❤

    *コメント*

  • 小川 みき

    小川 みき

    2024-07-24 22:40

    *コメント*

    今回はコーポレートサイトに必要なページについて考えます。
    講師の青山さんの資料をもとに、各ページの役割を丁寧に教えていただきながら、時には笑いも混じりつつ活発に進んでいきました。

    なぜ必要であるかの理由から、どのようなページであるべきかまでを学び、各自言語化して振り返ります。

    TOPページにおけるインフォーメーションとナビゲーションの役割の違いや、会社案内ページにおいては、情報の出し方で訪問者に対する印象操作まで可能なこと。

    訪問者をどのように納得させCVまで導くのかまでの流れを知り、
    明日からの業務に取り入れられる内容ばかりでした。

    ガーディアンではWEB学校始めランチタイムを活用した青山塾でも個人の発言の場が積極的に設けられています。
    この高い壁と感じる「言語化」も、速射で回答したり、考えをまとめて発言する経験を積むことで、今より多少ましな発言が出来るよう日々鍛錬していきます。

    *コメント*

  • 廣澤 あやな

    廣澤 あやな

    2024-07-24 22:40

    *コメント*

    本日はWEB学校でコーポレートサイトを中心に学びました。特にコーポレートサイトの中でも「会社情報」のページを甘くみてはいけないというところが衝撃でした。

    会社情報は会社の基本情報を載せるだけで、特に工夫のしようがないと思ってしまっていましたが、WEB学校で「会社情報は信用・信頼をしてもらうページ」とあり、当たり前ですがそこを得る重要性とそのために必要な仕掛けを考える必要があるということが盲点でした。

    本日のWEB学校ではそのまま実業務で使えるアドバイスばかりだったので、見返して実際にやるべきところを洗い出していきます!

    *コメント*

  • 野木 拓馬

    野木 拓馬

    2024-07-24 22:42

    *コメント*

    本日は、今まで当たり前の存在として扱ってきたHPのページごとの細かい説明をしていただきました!具体的には、それがどんな目的で存在し、どういう理由で重要であり、どんな工夫ができるかということについてです。

    特に重要だと感じたのは、
    トップページの3つの役割の内のインフォメーションの役割と重要性についてです。
    ショッピングモールのフロア案内と同じく、HPにおいてもそれを見れば大体自分がどこに行けば目的にたどり着けるかが分かります。一方、それがないと閲覧者は迷ってしまい、即ち離脱につながります。

    この説明を受け、当たり前の事こそ疎かにせず行わなければならないことを学びました。
    これは、明日からお客様にご提案させていただける改善内容も含まれているため、明日から早速活かしていきます。

    *コメント*

  • 齋藤 圭亮

    齋藤 圭亮

    2024-07-24 23:01

    *コメント*

    本日は会社のコーポレートサイトの必須ページについて学びました!必須というだけあって、何回も設計してきた当たり前のページたちですが、忘れてはいけないのは「重要」だから「当たり前」になっているという事実。
    ついつい、いつもやっているからと作業的に思考せずに設計してしまいがちですが、今回のWEB学校を通じて改めてそのページの役割とどうあるべきかを再認識できました。
    ここまで体系的に教えてもらえる機会はほかになく、貴重なWEB学校でした。

    *コメント*

  • 紀井 斎

    紀井 斎

    2024-07-28 21:27

    *コメント*

    コーポレートサイトの在り方について、改めて会社概要ページですら、USPを出せるということに気が付きました。
    またFAQの使い方についても、点ではなく線で考えてコンテンツ化すればよいと学びました。

    部内スタッフコメント
    主婦隊:寺田あやの
    コーポレートサイト必須ページの各基本役割を教えて頂く回でした。
    トップページにおける役割(良い印象を与えなければいけない、閲覧者を迷わせないための情報提供が成されなければいけない、コンバージョンまで導かなければいけない)、そのトップページのナビゲーションから導かれる必要なコンテンツ(会社案内、商品サービス案内、実績・お客様の声、Q&A・よくある質問、お問い合わせ・お申込み)の各役割を教えて頂きました。
    到底、ちゃんと理解するまでは及ばないのですが復習をして理解に努めたいと思います。

    主婦隊:吉田けいこ
    今回も興味深い楽しいWEB学校でした。ホームページの土台、基本と原則、画像での説明でとても分かりやすかったです。ど素人の自分は、ホームページを己、自分に例えて考えながら、ホームページ全体を相手やお客様と見て考えていました。そして私達のホームページがこれからもどんどん変化していくこと、この先も本当に楽しみです😌
    改めて、自分自身も与えられた主婦隊のお仕事の役割、各自のやるべき事を考え、みんなで助け合いながら、これからも精進してまいります。

    主婦隊:藤田まりこ
    本日は企業のコーポレートサイトの必須のページについて各ページの目的と役割について学びました。各ページの役割をきちんと把握し、サイトの目的によって設計の仕方を変えることが大切であると分かりました。特に第一印象となるトップページについては、ナビゲーション、インフォメーション、ダイジェスト、ハイライトと言う言葉を用いての解説は大変分かりやすく、同時にそれら言葉をきちんと把握出来ていなかった事にも気付かされ、言葉の定義を正しく理解することの大切を改めて認識しました。

    *コメント*

  • 諸隈 ゆきこ

    諸隈 ゆきこ

    2024-07-26 11:29

    *コメント*

    今回はコーポレートサイトの必須ページがお題でいた!。
    一番印象に残ったことが「問い合わせ・申込みページの役割」です。ついつい何も考えずにポンとおいてしまいがちなのですが、結構それが落とし穴で、、閲覧者の目線にたつとめんどくさいお問い合わせ・申込みページってあります。
    お客様の気持ちが決まっているので、一番大事でありがたいぺージとしてより閲覧者の目線にたった設置が必要だなと感じました。
    今回も一つだけ発言でき、やっぱりリアル参加楽しい♪って思いました。
    ありがとうございます。

    *コメント*

  • 松本 まりこ

    松本 まりこ

    2024-07-27 01:33

    *コメント*

    今回はコーポレートサイトに必須のページについて教えていただきました。
    企業の縮図がホームページです。
    いつも具体的な身近なもので考え方を教えていただきますが、お寺の境内の縮図がお仏壇ということは知りませんでした。
    インフォメーションとナビゲーションの違いは、聞き慣れた単語ですが違いを言語化できませんでした。
    常に言語化の鍛錬とセットで考えなければいけないと思いました。
    又、よくある質問ページの戦略的な使い方、運用の仕方、その会社の独自の強みのページの重要性についてなど教えていただきました。

    *コメント*

  • 木村 りえい

    木村 りえい

    2024-07-27 11:41

    *コメント*

    コーポレートサイトの必須なページについて、各ページの役割を学ぶ、根本的で大変大事な回でした。
    特に、会社案内と商品・サービス案内ページの役割について学ぶ点が多かったです。

    会社案内ページではBtoCでは会社案内ページを見に行くお客様は少ないけど、BtoBでは、信用や信頼に直結する会社の身分証のような役割であることを学びました。その身分証を持って、プラスに働くアプローチをするかが見せ所ということが印象的でした。

    商品・サービス案内ページでは、「特徴」「長所」「利益」「説明」「確認」といったストーリーがあることを学びました。
    私がこのページに持っていた印象は商品やサービスの良いところを印象付け、購買に繋げていくイメージだったのですが、言語化すると、「利益」についての考えが全く抜けていたなと感じました。

    サイト作りに直結する大事なところだと痛感しているので、見返して自分の言葉で言えるよう整理していきたいと思います。

    *コメント*

  • 土清水 光琉

    土清水 光琉

    2024-07-27 12:23

    *コメント*

    今回のWEB学校では、コーポレートサイト上での必須コンテンツの在り方や効果について教えていただきました。

    また、それらのコンテンツを使いこなせるようになるためには、閲覧者からどう思われるのかを考える必要があり、そういった基礎的な部分の理解が重要なのだと知ることが出来ました。

    実際に自分が設計を行う際にも、自分が設計するコンテンツ一つ一つに意図を持たせていきたいと思います!

    *コメント*

  • 谷口 かなこ

    谷口 かなこ

    2024-07-28 10:32

    *コメント*

    今回はコーポレートサイトに必須のページについてじっくり時間をかけて学びました。
    特に今回は自社のコーポレートサイトで初見のサイトではなかったため、
    より想いが強いと同時に、見慣れているサイトだからこそ今の状況が当たり前で気づかなくなってしまっていることがある状況でもあります。
    基礎の必須を当たり前にして土台として固めた上で、各社の個性を出していかねばなりません。

    *コメント*

  • 星 翼

    星 翼

    2024-07-28 17:37

    *コメント*

    今回のWEB学校では、コーポレートサイトに必須のページについて学びました。

    TOPページをはじめ、必須ページにはそれぞれに明確な役割や重要なポイントがあり、これらを理解した上で考えないといけないと学びました。
    また「インフォメーション」と「ナビゲーション」の違いと必要性についても教えていただき、しっかりと機能させないと離脱へと直結してしまうと認識しました。

    改めて、コーポレートサイトにおける各ページの役割と意味を深く考えることの重要性を再確認しました。

    *コメント*

  • 田中 りな

    田中 りな

    2024-07-28 20:39

    *コメント*

    ホームページの見方、TOPページの役割などについて教えていただきました。

    TOPページは「インフォメーションでありナビゲーションである」ということ。
    これはショッピングモール等の総合案内に例えてわかりやすくご説明してくださり、すごく納得しました。
    売り場にあるもの全てがインフォメーションに書かれていなくても、カテゴリでまとめられていれば欲しい物の売り場に辿り着くことができる。
    ホームページも同じで、全ページのことを考えたインフォメーションがないと、ユーザーが迷ってしまうホームページとなり、CVに繋がらなくなってしまうと学びました。

    言われてみると確かに・・・と思うような内容が多く、当たり前のことが出来ていないのだとすごく実感しました。
    そして当たり前のことからしっかり積み重ねていくことの重要さも学ばせていただきました。

    *コメント*

  • 瀬戸 ゆうか

    瀬戸 ゆうか

    2024-07-29 09:38

    *コメント*

    今回のWEB学校では、コーポレートサイトでの必須ページについて教えていただきました!
    ホームページを作る上で基本となるコンテンツの目的や重要性、工夫できる点を知ることができ勉強になりました。
    今回出てきたコンテンツはどれも普段の業務で必ずと言っていいほど使いますが、意図や戦略を持ったコンテンツの活用はできていないと反省しました。いつも使っているコンテンツだからと脳死で設計するのではなく、意図を持った設計を心がけたいと思います。

    次回のWEB学校も楽しみです。
    ありがとうございました。

    *コメント*

  • 鷲見 隆也

    鷲見 隆也

    2024-07-29 20:01

    *コメント*

    今回のWEB学校では、コーポレートサイトの必須ページについて改めて学びました。基礎的な内容と感じていたものの、再確認することで見落としていた点や新たな視点に気づくことができました。特にトップページのインフォメーションの役割が重要で、閲覧者が迷わず目的にたどり着けるようにする工夫が必要だと実感しました。

    普段、自分が設計する際に感覚で行っていた部分を理論的に理解することができ、非常に有意義な時間でした。また、各ページの役割や重要性、具体的な工夫についても学び、閲覧者視点での考え方が非常に参考になりました。今後は、今回学んだ内容を活かし、より成果の上がるサイト設計を目指していきます。

    *コメント*

  • 中川 あすみ

    中川 あすみ

    2024-07-29 22:17

    *コメント*

    本日は会社のコーポレートサイトの必須ページについて学びました!
    それぞれのどういったページなのかや目的、重要なポイントを教えていただきました。
    普段何気なく見て、当たり前になってしまっているところを明確にしました。全て意図や戦略を持って設計する必要があると思いました。
    特にコンバージョンである「お問い合わせ・申込みページ」において相手本位に立って配慮する心がいかに重要かを改めて感じました。

    *コメント*

  • 堀田 大渡

    堀田 大渡

    2024-07-29 22:50

    *コメント*

    今回のWEB学校では、コーポレートサイトにおいての必須ページについてご教授いただきました。
    コーポレートサイトの必須ページに置いてはそれぞれのページに意図があるということはもちろん感じておりましたがそれがどういう意図をもって閲覧者に何をあたえるのかや、他のページと繋がりを持つことによって意味をなしてくるなど深層理解をより深めていかなければいけないと感じました。

    また「インフォメーション」と「ナビゲーション」の違いというところについても、わかった気になっていても実際に自身で言語化をしてみるときちんとその意味を理解出来ておりませんでした。
    説明をしていただくと確かにとなってしまうことがほとんどであったため、サイトを見る際にはしっかりと意識をしてみていこうと思います。

    *コメント*

  • 加藤 かのん

    加藤 かのん

    2024-07-29 22:56

    *コメント*

    今回の内容はコーポレートサイトに必要なページについてでした。
    それぞれのページがどのような目的で存在していて、重要であるのかをわかりやすい例えを用いて教えてくださりました。
    また、お寺の境内の縮図がお仏壇ということを初めて知り驚きました。ウェブサイトが会社の縮図であるように、各ページの役割と意味をしっかり考えていきたいと思います。

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    2024-07-30 07:29

    *コメント*

    WEB学校ありがとうございました。
    今回は「コーポレートサイトに必須なページについて」が題材でした。
    企業の縮図がコーポレートサイトだと言うことを教えていただき、必須なページが何かが明らかになったところで、次はTOPページのインフォメーションとナビゲーションの違いについて学びました。
    簡単な言葉で言うとインフォメーションは「あちらへお願いします」ナビゲーションは「こっちこっち」と青山さんが仰っていましたが、本当にその通りだなと思いました。
    閲覧者がサイトから離脱せずにコンバージョンまで持っていけるサイトに仕上げることが大切だと思いました。

    *コメント*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    2024-07-30 10:10

    *コメント*

    コーポレートサイトの各ページの役割と、その重要性について深く理解できました。
    ・商品やサービスを紹介するだけでなく、自社の強みを軸にコンテンツを作り込むことで、顧客に強い印象を与え、競合との差別化を図れるという点に、マーケティングの奥深さを感じました。
    ・商品ページでは、顧客に商品やサービスの価値を正しく伝えるためには、特徴だけでなく、顧客にとっての利益を明確に示すことが大切だと学びました。
    ・実績やお客様の声は、顧客の安心感と購買意欲を高めるための重要な要素であることを理解しました。
     自分自身が、ネットショッピングする時は必ずレビューをみるので、お客様の声の質も大事だと理解しました。
    ・また、顧客がスムーズに問合せや申込を行えるように、ページ設計を工夫することが大切だと学びました。
     ショッピングサイトによっては、申込をスムーズに進めないサイトもあったりするので、相手本位のサイト設計が重要だと理解しました。

    *コメント*

  • 有本 直樹

    有本 直樹

    2024-07-30 10:41

    *コメント*

    どうしても、どのホームページであっても必要となるページは、考えが薄くなりがちになってしまうこと。大体同じ設計で、型にはめやすいことも影響しています。ただそういったページほど役割が明確であったり、重要であったり。特にコーポレートサイトはそういった事が起きやすく、会社概要ページなどは、なんならTOPページ級に重要なページとなり、魂を込めなければならないこと。当然全ページで行うべきであり、全ページが役割があって、USPを絡めて作り上げるべきであり。変な固定概念を持たぬように、思考停止で制作しないように、引き続き挑んでまいりたく存じます。

    *コメント*

  • 鈴木 健太

    鈴木 健太

    2024-07-30 13:06

    *コメント*

    今回のWEB学校ではコーポレートサイトの各ページの役割について学びました。

     まずはTOPページです。仏壇とお寺の境内の関係に対応し、ホームページは企業の縮図です。その顔・第一印象であり、総合案内であり、ナビゲーション機能を持つのがTOPページです。第一印象は当然ポジティブであることが望まれますが、ポジティブに思われる領域の中でどのような見せ方をするか、どのような戦略を取るかは企業によって変わります。総合案内には全てのページがある必要はありませんが、少なくとも大カテゴリー、中カテゴリーが存在し、どこにいけば何があるかがわかるよう整理整頓されていなければなりません。総合案内はいわばホームページの要約、ダイジェストといえます。一方、ナビゲーションはハイライトでありどこに導くか戦略性を持ちます。何をハイライトとするかはサイトの目的、役割によって決まります。クリックできるリンクなどの要素がサイトにおいてナビゲーションの機能を果たします。

     次に会社案内の役割です。会社案内の役割は自己紹介であり、信用、信頼を得ることが重要な点です。そのために、身分証明、来歴、説明を配置します。特にBtoBの企業となると会社案内ページは重要な役割を果たし、信頼、信用の獲得が不可欠となります。受賞歴など、設置の仕方で印象を作り出すことができます。テンプレ化しがちなページですが、信頼を得るための施策の可能性が眠っているページです。

     商品・サービス紹介ページです。このページはお金を生むところであり、マーケティングのプラットフォームになります。顧客はこのページを閲覧し納得しないとコンバージョンしません。つまり、コンバージョンのクリティカルパスとなるページです。このページでは特徴、長所、お客様の利益、商品・サービスにおける特徴や長所を利したお客様利益の説明、利益になることの確認をストーリー立てて配置することが重要です。重要なことはお客様の利益に関わる領域で、かつ閲覧者との関連性の内で語ることです。金額を出すことも大きな効果を産みます。

     実績・お客様の声ページです。このページの役割は、商品・サービスページの補填であり、閲覧者が購入や、契約、お問い合わせ至るために安心や購入のための言い訳を与えることです。BtoBではお客様の声の数を集めるのは難しく、質で勝負することも重要です。

     次にFAQページです。閲覧者の「でも…」という不安や疑問をケアするのが役割です。購買する意欲を持った相手に対して、購買のための充足を行うことが重要です。

     お問い合わせ、お申込みページにおいて大事なことは心遣いです。閲覧者は心を決めてこのページにやってくるわけですから、面倒臭いとか、わからないということがないよう徹底した配慮が必要です。必須の項目や入力の仕方など細かな配慮が必要とされます。

     USPコンテンツページです独自の強み、打ち出していくべきものを配置するページであり、ガーディアンのサイト設計には必須なページとなります。BtoBではどれだけ分厚くできるかが勝負です。

    *コメント*

  • 山本 高広

    山本 高広

    2024-07-30 18:31

    *コメント*

    今回はコーポレートサイトの必須ページについてでした。

    必須ページにはそれぞれ役割があり、
    役割を理解した上で設計しなければならないと学びました。
    「企業」の縮図が「ホームページ」である為、
    企業を理解しないとホームページの設計はできないという事です。
    また「インフォメーション」と「ナビゲーション」の違いについても学びました。
    ここがしっかりしていないと閲覧者が離脱する事に繋がってしまう為、
    しっかり設計しなければならないと改めて感じました。

    *コメント*

  • 鈴木 はるな

    鈴木 はるな

    2024-07-30 19:02

    *コメント*

    今回は青山さんが作成してくださった資料を元に、「HPに必要なページ」について教えてくださいました。

    トップページの役割として、ナビゲーションやインフォメーションなど私たちの身の回りの私生活を例にわかりやすく解説してくださり、サイトの本質を学ぶことができました。
    HPの基礎となる部分を学ぶことができてとても勉強になりました。

    始めの方は発言することに自信がなく、誰かに当てられてから
    発言するということが多かったのですが、
    最近はリアル参加に慣れてきて積極的に発言することができてきました。

    アウトプット能力と人前で発言することができるようになりたいのでまだまだ、語彙力が低いですが、この機会・環境を有効的に活用していきたいと思います!

    *コメント*

  • ZAW MIN OO

    ZAW MIN OO

    2024-07-30 19:16

    *コメント*

    本日は会社のコーポレートサイトのページについてのことでした。サイトの必須ページのはどれなのか?ページが持つ意味、役割、
    どういう設計などの話でした。

    また「インフォメーション」と「ナビゲーション」の違いのこともわかりました。インフォメーションとは何かを指してくれるのですが、自分が動かず、何かを案内してくれます。

    ナビゲーションとインフォメーションとは違って、自分が動いて「こちだよ」、「あちだよ」というところまで連れて行ってもらえます。
    自分がわかったような気だけで、実際はわかりませんでした。ありがとうございます。

    *コメント*

  • 野村 健人

    野村 健人

    2024-07-30 19:40

    *コメント*

    コーポレートサイトについて、初めてちゃんと考え学ぶことができました。

    一般的なホームページに必要なページとは何かを考えることから始まりました。
    必要なページはトップページ、会社情報、サービス・事業内容、FAQ、実績紹介(お客様の声)お問い合わせです。

    それぞれのページがどんな役割を持っていてなぜ必要なのかを図解資料を基に解説いただきました。

    普段制作をしている中で毎日見ているものですが、ただページを作るのみとなっており、今回解説いただいた役割を持たせるための構築を意識して制作を行なったことはありませんでした。
    ページ1つ1つにどんな役割があり、何のためにそのコンテンツがあるのかを意識して最大限の効果を得られるように、今日学んだことを制作に活かしていきたいと思います。

    *コメント*

  • 中澤 めぐみ

    中澤 めぐみ

    2024-07-30 21:33

    *コメント*

    今回は、コーポレートサイトに必須のページと、その各ページの役割、
    設計・制作において気をつけなければいけないポイントなどについて詳しく教えていただきました。
    以下は、拙いですがメモです。

    /////////////////////
    ・TOPページ
    ┗第一印象&インフォメーション&ナビゲーション、3つの役割を持たせる。
    ・会社案内
    ┗信用・信頼を得るための身分証明、自己紹介、来歴など。
     BtoBでは特に重要になる。
    ・商品、サービス説明
    ┗コンバージョンの為のクリティカルパスとなる。
     ストーリー仕立てで「特徴と長所、お客様の利益(ベネフィット)、特徴や長所を利したお客様利益の説明」
    ・実績、お客様の声
    ┗商品サービスで伝えきれなかった情報の補填をしてあげる役割。
     閲覧者に安心、言い訳を与えたい。
    ・FAQ
    ┗不安を払拭し、漏れをなくすためのコンテンツ。
     購買するための条件を充足させる。
    ・お問い合わせ、申し込みページ
    ┗もう気持ちは決まっているはずなので、ここはすんなりと。
    /////////////////////

    最後に、指名された皆さんで今一度各ページの説明をしてくださったところが、
    一緒に頭の整理ができて とても理解しやすかったです。

    また、ご説明いただく過程で青山さんが「帰納法と演繹法(えんえきほう)」という言葉を
    おっしゃっていたので、これらについても少し調べてみました。

    /////////////////////
    論理的思考の基本となる帰納法と演繹法は、どちらも複数の事例や事実を組み合わせて結論を導く思考法。
    結論に一貫性を持たせるために有効とされている。
    ・帰納法…複数の物事や事例をならべ、これらの事象に共通する情報・ルールを抽出し、共通項を統合して結論を得るという考え方
    ・演繹法…複数の事実を足し合わせて結論を出す考え方
    /////////////////////

    まだまだ知らないことばかりなので、
    いただいた機会を活かして、しっかりと学びを得ていきたいと思います。

    *コメント*

  • 渡邉 大也

    渡邉 大也

    2024-07-30 22:24

    *コメント*

    今回もWEB学校を開催いただきありがとうございます!

    今回は、コーポレートサイトにおいて必須なページはなにか?という問いから始まり、そのページごとの役割を説明していただきました!

    これまで必須なページとページごとにどのような役割があるかなど考えたことがありませんでしたが、改めて説明を聞くと必要であると同時に、設計をする際に意識しなければいけないと感じました。

    業務に生かせるよう頑張ります!

    *コメント*

  • 石川 航

    石川 航

    2024-07-30 23:15

    *コメント*

    今回の題材は「コーポレートサイトに必須なページ」
    コーダーとしてWeb制作に長くかかわっているので、どの様なページがあるかまでは答えられます
    でも「なぜ必要なのか」という理由までは意識していませんでした

    コーポレートサイトが会社の縮図ならば、
    それを一番知っているのはその会社の人間(つまりお客様)になるわけで、
    その魅力をいかに引き出すかが、我々がホームページ制作に求められていることだと思います
    それにはお客様以上にお客様を理解していかないといけない、顧客本位の目線の重要さがここでも問われていると感じております

    *コメント*

  • 森田 惟之

    森田 惟之

    2024-07-30 23:50

    *コメント*

    特別なアイデアやコンテンツでは無く。
    当たり前にあるコンテンツ意味を確認し、
    役割を再確認しました。
    ありきたりなコンテンツは、
    重要だからこそ多用されており。
    見慣れたコンテンツだからそれっぽく作りことはできますが、
    役割と重要性を理解した上で作らなければ機能しないことを学びました。

    *コメント*

  • 児玉 尚哉

    児玉 尚哉

    2024-07-31 08:14

    *コメント*

    これまで型として覚えていたことを改めて学びました。
    当たり前のようにある要素だからこその意味があり、そこをきちんと意図を持って行うことで差別化出来ると理解しました。
    業務に落とし込める内容ばかりでしたのできちんと活用して参ります。

    *コメント*

  • 稲福 るか

    稲福 るか

    2024-07-31 19:04

    *コメント*

    今回は、毎回の業務で当たり前のように扱うホームページの詳細について学びました。

    特に印象的なのが、「インフォメーション」と「ナビゲーション」の違いです。これまでホームページで目にしてもあまり気にすることのなかったこの2つの違いについて、意味と目的の違いに気付かされました。

    また、お問合せ・申込みページについてお客様の負担にならないように、めんどくさくならないようにを考えて作る必要があるということも気付かされました。
    自分の普段を振り返ると、確かに私も必須がたくさんあったり、個人情報をたくさん入力しなければならない場合は途中で辞めちゃうなあと思い、ここはすごく大切なポイントだと感じました。

    さらに、USPに関して、SEOにも効果的だということも初めて知り、SEO対策は更新コンテンツだけではなく、このページでもできるんだと学ぶことができました。

    普段当たり前だと思っているものの置かれている目的などを考えることの大切さを学びました。

    *コメント*

  • 百田 忠将

    百田 忠将

    2024-07-31 20:00

    *コメント*

    録画視聴させていただきました。
    WEB学校開催いただきありがとうございます。

    普段WEBサイトとして必要だという意識で作成していたページなど、
    感覚で進めてしまっているなと実感いたしました。

    勝てるサイトを作っていくためには各ページの役割を明確にし、
    その役割を達成できるようなページ構成を考える必要があります。

    思考し、行動していきます。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード

Contact お気軽にお問い合わせください