Facebook

第147回WEB学校

2024年6月19日
システム開発 その他教育

本日のWEB学校はどうやったら売れるのか、セールス目線でのコンテンツの設計がテーマ!マーケティングが中・遠距離戦ならセールスは近接戦闘。
近接戦闘におけるフローの基礎を教えていただきました。

第147回WEB学校
Case1

ソリューション型のAI・システム開発会社のホームページ

HPの目利き!
CHECK 01

システム開発会社のホームページ設計をする際の注意点

システム開発会社のホームページを設計する際はまず、開発しているソリューションを明確に理解しなければなりません。
ソリューションが明確にならないとニーズやターゲットが分からず、勝てるホームページを設計することができません。
まずは、その会社が何を作っているのかを明確にしましょう!

CHECK 02

疑問や不安はコンテンツになる!

今回の題材だった企業様はGPSのトラッカーを開発していました。GPSのトラッカーとは、人工衛星から信号を受信し正確な位置情報を計測するものになります。
しかし、スマホにもGPSがついており、位置情報や行動記録を管理できる今、果たしてGPSのトラッカーを使う必要があるのか?、わざわざ買う必要があるのか?という疑問や不安が閲覧者には必ず出てきます。
これこそ勝てるホームページに必要なコンテンツなのです。閲覧者が感じている不安や疑問を解消するコンテンツコンバージョンにつながりません!

CHECK 03

身の回り、社会の変化を設計に生かす!

勝てるホームページを設計するには、必ず身の回りの変化や社会の変化が必ず関わってきます。ビジネスは社会の変化にかならず影響されるからです。だからこそ、日ごろからトレンドや変化をとらえることが重要です。

Case2

目的3つを掛け合わせた、プロのスポーツ選手養成アカデミーのページ設計!

HPの目利き!
CHECK 01

コンテンツの改善点を上げていこう!

会員募集、スポンサー募集、イベント参加募集、3つの目的を掛け合わせたWEBサイト。


色使いや文言に改善点が残っていた。


ページの背景色は同じコンテンツの場合、わかりやすく色を揃えることで、別コンテンツとして勘違いされないように改善。ターゲットが小学生から高校生という若い年代に、「アカデミー」という文言や、フォントが大人っぽすぎるという声も上がったが、「アカデミー」という言葉はスポーツをしている子どもにとっては憧れの言葉。そしてかっこいいという憧れ感、威厳を出す必要があるので、大人っぽいフォントで問題ナシ。

一番の問題点だったのはページ内での表記揺れ。

閲覧者を迷わせないように必ず統一させるべし。

CHECK 02

何のためのページなの?!ソリューションセールスではない"お願い事"のページ設計

現状20~30点(=ダメダメ)の設計をしてしまってる「協賛について」のページ。 挨拶も無く、いきなり金の話をしてる。営業フローが何にも考えられてない。ハチャメチャ。

CHECK 03

[基本の型]営業フローに沿った順番でやるべし!

明らかに困りごとではなくお願い事のページ。
だからイントロダクションから入らないといけない。
イントロダクションでページの目的を伝えるべき。
ページ名称も「協賛について」ではなく「協賛企業募集」と目的をはっきりさせる。

挨拶も無くいきなり金の話で、笑っちゃうくらいコミュニケーション能力無い状態。
お母さん(保護者)の本音なら、自分の息子が活躍してもらいたい。
そういう本音から組み立てないといけない。
「一緒に盛り上げていきましょう!」的なのは、体裁の美しい建前の話でそれでクリックしてくれたらいいけど、そんなことはない。
⓪目的
①戦略的自己紹介
②メリット
③手順
④条件

以上。この順番!

base00_アートボード 1 1 B130AADA-DF60-4A52-B5A4-90173EEBBCBC

参加者の

コメント

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    2024-06-19 22:42

    *コメント*

    AI開発の企業サイトでは、商品・サービスの市場を知り、顧客を知り、社会背景を知り、営業フローを知らないと勝てる資格を持つコンテンツ設計なんてできるはずがない!というところ
    本当にごもっともだなと、あらためて思いました。
    「顧客を知る」は常にテーマとなりますが、そこにこれら全てが入ります。
    WEB学校はそれを実案件を通して学べる機会なので、どんどん自分の引き出しを増やし
    業務の中で経験を積み重ね、自分の智慧にしていきたいと思います!

    いよいよ仕上げの段階に入るスポーツウェルネス事業サイトは、私は既に何度も見ていますが
    初めて見る視点では、皆にもっと指摘を上げられるようになって欲しいなと思います。
    ガーディアン全員でサイトを見る目レベルを上げて、最強軍団みたいになりたいです!
    そのためにも、WEB学校リアルタイム参加を増やしていけるよう頑張ります💪

    *コメント*

  • 土清水 光琉

    土清水 光琉

    2024-06-19 22:55

    *コメント*

    本日のWEB学校では二つのサイトが題材になりました!
    一つ目のサイトでは、その企業の売りを鵜呑みにして戦略を考えるのではなく、その顧客や市場からその企業を見て勝ち筋を考えていかなければいけないのだと感じました。
    そのためには、まだまだ市場や顧客の考えというものを知らない段階にあるので、インプット量を増やしていきたいと思います!

    二つ目のサイトでは、一語一句にまでこだわってサイトを作らなければ、勝てるサイトを完成させることは不可能だと感じました。
    WEB学校の中でも、今回題材になったサイトのダメ出しを考えてみたのですが、コンテンツばかりに頭が行ってしまい核心に迫ることはできませんでした。
    実際の回答は、不適切な単語が用いられていたり、表記揺れが発生していたりすることが問題とのことでした。
    もっとコンテンツという単位よりも細かい部分から意識していかなければならないと思いましたし、その思考に全く至らなかったことから、自分がサイトをチェックする際にはこういった部分に気づけるようにならないといけないと危機感を覚えました。

    一語一句サイトの細かい部分をこだわることができるようになるためには、やはり顧客や市場の立場になって物事を考えられなければなりませんし、まだまだ伸びしろを感じるWEB学校となりました!

    *コメント*

  • 渡邉 大也

    渡邉 大也

    2024-06-19 23:09

    *コメント*

    ホームページ設計、コンテンツ設計をするためには相手本位になり、相手のことを誰よりも知ることが重要なのだなと改めて感じました。

    相手やサービスのことを知らなければ、ターゲットや強みを知ることができず、そうすると絶対に見てもらえないホームページになってしまいます。

    また、社会情勢やトレンドも常に把握していなければいけないなと感じました。

    勝てるホームページを設計するためにもできることからしっかりと行っていきたいと思います!

    *コメント*

  • 齋藤 圭亮

    齋藤 圭亮

    2024-06-19 23:32

    *コメント*

    本日のWEB学校では、マーケティングに加えて営業・セールスの知識と活かし方も教えていただきました!
    そして、顧客の顧客に対して自分自身が売れなければコンテンツの設計などできない!
    そのためには顧客のことをよくよく知らなければならない!
    日常からいろいろなことに興味を持ち情報を集めておかなければならないと改めて思いました。

    そして今回の題材にしていただいたサイトは二つとも自分の業務に直結するもの!教えていただいたことを念頭にしっかり進めて参ります。

    *コメント*

  • 廣澤 あやな

    廣澤 あやな

    2024-06-19 23:41

    *コメント*

    本日のWEB学校で特に印象的だったのが、体裁の美しい建前だけではビジネスは成り立たないということです。ビジネスの現場で建前だけではやっていけないことはよく考えれば当たり前の話ですが、どうしてもWEBサイトに載せるキャッチコピーや文章となると理想論を持ち込んでしまう頭があったので、そこはまず「クールヘッド」で論理的に構築しないと、勝てるサイトにはならないのだと本日のWEB学校で学びました。

    そのためにはまず型を知ること、そしてお客様と対面しても「言われた通りにやる」のではなく、サイトの目的に立ち返って「より良いサイトの提案」を貫き通す力を養うことが必要だと学びました。WEB学校での毎回の学びを仕事に活かしていけるように日々WEBサイトを見る目を養っていきます!

    *コメント*

  • 谷口 かなこ

    谷口 かなこ

    2024-06-20 13:20

    *コメント*

    やはり目の前にサイトがあるとそちらをベースに考えて不足や誤り、改善点を見つけようとしてしまう癖が抜けていないと痛感する回となりました。
    本来のあるべき姿から考えていくのはコンテンツでもリアルでも同じですので、まずはその意識からしっかり持ってWEB学校に参加させていただきたいと思います。

    また言葉・表現についても毎回ですが、いかに自分が普段特段の拘りなく使ったり、読み流してしまっているかという事もあります。
    自分としての課題だらけですので次回もしっかりリアルタイムで参加させていただきたいと思っています。

    *コメント*

  • 松本 まりこ

    松本 まりこ

    2024-06-20 19:54

    *コメント*

    今回取り上げられたサイトの2つ目は、会員募集、スポンサー募集、イベント参加者募集と3つも目的のあるとても難しいサイトでした。
    いつものWEB学校で見るよりは長めの時間をかけてじっくりと見たにもかかわらず、表記揺れに気づくことができませんでした。
    業務でも直結して気づくべきポイントなので、普段から意識して見るようにしなければと思いました。
    又、今回もセオリー通りではなく、経営者の本音、保護者の本音など、人の心理というものを理解しなければ、WEBサイトは作れないということを実感しました。

    *コメント*

  • 紀井 斎

    紀井 斎

    2024-06-24 14:23

    *コメント*

    勝てるサイトにするためには、顧客のサービスを売ることが出来るくらいのマーケティング力が必要都の学びになりました。
    改めてとなりますが、勝てるWEBサイトとはSEOに強いとか、文章がうまく書けているとかではなく、商品力を最大化することが根底にあるとわかりました。

    ページ別では、メインビジュアルから受ける印象と、仕掛け人側での意図を比較したときに、ターゲティングされている層から外れた場合に、期待しない回答が返ってくるのを見て、在るべき姿だと思いましたし、ターゲットに対しての配慮の深さを感じることが出来ました。
    一語一句にこだわっていくべきなのだと、再認識になりました。

    部内スタッフコメント
    主婦隊:吉田けいこ
    今回も、興味深く楽しいWEB学校でした。今までのお話しの中で、最初は、WEB製作の作り手側のお話しから始まり、ここ最近、企業、お客様、閲覧者側の考え方と誘導する為のテクニック等の高度のお話しを青山さんから聞けば聞くほど、このWEB業界のお仕事は、いろいろな大事な仲間がいて、お互いを尊重しながら、持っている知識、意見を出し合いながら、助け合いながらお仕事しなければ、成り立たない業界なんだなぁ!😌ワンピースみたいな素敵な仲間が絶対に必要、最強なんだと思いました!😊

    主婦隊:藤田まりこ
    今回は、解決の為のサイト設計と営業の為のサイト設計と2つの違いについて学びました。
    解決の為のサイト設計については、普段の私も解決を目的としてサイトを見る閲覧者、消費者の立場であるため、自分に当てはめやすく理解しやすかったです。
    が、営業が目的となるとその立場でいる事がない為、考えが及びません。しかし、青山さんが教えて下さった営業の為のサイト設計の5個のポイントを踏まえると設計のあり方に合点がいきました。
    また、諸隈さんがママ目線でご意見なさっており、ママである事が諸隈さんの一つのUSPなのだと気付きました。私も同じ立場であるのでそのUSPを活かしたいと思いました。

    主婦隊:寺田あやの
    今回のWEB学校では、サイト内で同じ事柄を表すのに複数の表現をしてしまうと、閲覧者を迷わせることになる可能性があるため注意が必要で、サイトの対象者に合った文言を使うことも重要と理解しました。また、営業(勝てるサイト設計)するためには、マーケティング・社会情勢、市場を知らないと出来ず、営業フローとしては、戦略的な目的や自己紹介、メリット、手順、条件の順でコンテンツ内容を作ることが大切と知りました。

    *コメント*

  • 諸隈 ゆきこ

    諸隈 ゆきこ

    2024-06-22 00:35

    *コメント*

    今回は後半からの参加でした。
    制作途中のサイトについて学びました。同じ部署のみんなが設計・制作したサイトにケチをつける。そしてその意見にまた反論いただくことをしました。
    今回は手をあげて母親としての閲覧者目線で発言してみました。
    結果は諸隈参りましたとなりましたが、、、やっぱり発言すると楽しさが倍増します。
    協賛企業募集のページでは「そらそうだよね~」という大切なことが設計の時点で抜けており、そこに気づく事すらできてませんでした。
    もっともっとサイトを見る目を養っていきたいです。
    次回も楽しみです。
    リアル参加+発言することおススメです♪

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    2024-06-23 00:33

    *コメント*

    WEB学校ありがとうございました。
    今回、閲覧者の気持ちになってWEBサイトを見る大切さを学びました。
    また閲覧者と言っても色々な立場の方がいらっしゃるので、様々な視点でWEBサイトを見る必要があると思いました。
    閲覧者に何かアクションを起こしてほしいのであれば、アクションに繋がるための文言や配置を考えなければいけないことも分かりました。
    また、WEBサイト上での表記の揺れは閲覧者を惑わしかねないということも学び、それが顧客獲得を遠ざけてしまう可能性もあるのではと思いました。
    表記揺れはデザインをする立場の私にも大切な視点なので、アンテナを張って業務に取り組みます。

    *コメント*

  • 石川 航

    石川 航

    2024-06-23 11:52

    *コメント*

    マーケティングにおいて頻繁に使われるSWOT分析。
    その1項目である「T(脅威)」は、同じ業種の競合他社だけとは限りません。
    変化の激しい現代社会では、その脅威は時に別の業種からもやってきます。

    今回の題材のサイトは、車両に搭載して位置情報の計測を行うGPSの開発をしていますが、
    スマホの位置情報アプリなどでも同じことが出来てしまいます。
    今や大抵の事はスマホがあれば出来てしまうので、自社の商品・サービスと何が競合しうるかの分析や、
    その商品・サービスならではの強みをどう魅せていくかも問われています。

    そのための観察眼を養っていくには、様々なサイトを見比べていくことはもちろん必要ですが、
    相手本位の目線・姿勢が何よりも大事だと思います。

    *コメント*

  • 星 翼

    星 翼

    2024-06-23 18:52

    *コメント*

    本日のWEB学校では、二つのWEBサイトを題材に学びました。

    一つ目のWEBサイトでは、その企業が販売している商品の必要性や強みをWEBサイト制作者が理解し、説明できることの重要性を学びました。基本的なことですが、これをしっかりと理解していないと、何も始まらないことを改めて認識しました。

    二つ目のWEBサイトでは、WEBサイトの設計を人とのコミュニケーションに置き換えることで、新たな視点を得られることを学びました。まだまだWEBサイトを見る目が不足していると実感した内容でした。

    次回も参加し、しっかりと学びたいと思います!

    *コメント*

  • 百田 忠将

    百田 忠将

    2024-06-23 21:58

    *コメント*

    勝てるサイトを作るためには、もちろんただサイトを作るだけではダメだと頭ではわかっているつもりでしたがができていなかった、どう動いていけばいいのかを改めて教えていただきました。
    制作者の目線だけではなく、お客様のお客様の目線でサイトを見て、勝てるサイトを作れるようにしていきます!

    *コメント*

  • 住谷 ゆき

    住谷 ゆき

    2024-06-24 20:03

    *コメント*

    今回のWEB学校では二つのサイトが題材となりました。
    一つ目のサイトでは、顧客や商品、市場をしっかり調べた上で設計しなければ勝つことはできないということを改めて実感いたしました。
    二つ目のサイトでは閲覧者を迷わせないことがいかに重要かを学びました。しっかり見たつもりでしたが表記揺れに気づけませんでした。指摘を受けてから自分の視点に違和感をもち、協賛の部分についても閲覧者・顧客の立場になっていないことに気づきました。視点をどうやって切り替えていったらいいのかが今後の課題です。どの業務でも閲覧者の視点に立つことは基本なので、フラットな視点を持つ意識を大事にしたいと思いました。

    *コメント*

  • 中澤 めぐみ

    中澤 めぐみ

    2024-06-24 20:08

    *コメント*


    今回取り上げられたサイトの一つで、取り付け型のGPSを扱っておられる会社様がありました。
    私はGPSといえばスマホで少し触るだけで、まったく未知の世界だったので
    もちろんUSPも思い浮かばず、青山さんの「スマホのGPSじゃだめなの?」「それは、流行ってるの?」という
    ご質問の数々に、良い反論が浮かびませんでした。
    (一つ目は、「スマホに搭載されているものとは違う、独自の強みはあるの?」ということ、
    二つ目は「市場のトレンドはわかっているの?」という質問だと思いました)

    そこで、出てきた「みちびき対応」という単語を検索して調べてみました。
    みちびきとは、準天頂軌道の衛星が主体となって構成されている日本の衛星測位システムのことで、
    従来のGPSと比べて位置情報の精度が高いということです。
    それによって、これまでは誤差が数メートル単位だったのが数センチ単位にまで縮まるということで、
    位置把握のみでなく、測量などにも使用できる可能性があるということだそうです。

    タクシーや配送トラックなどではそこまでの精度は求められないかもしれませんが、
    除雪車の稼働情報を共有するためなどでは、ある程度の精度が求められるのではと思います。
    ここで、「では、どのような使用場所なら精度を求められるのか?」ということを考えるのに、
    多くの業界への理解度が求められ、知識が活きてくるのだと感じました。

    私はまだまだ知識が足りていないので、日々学習を心がけ、
    物事への理解を深めていきたいと思います。

    *コメント*

  • 堀田 大渡

    堀田 大渡

    2024-06-24 22:35

    *コメント*

    WEBサイトを普段見ていく中でいかに自身が普段偏った意識、価値観で見てしまっているかということを感じさせられた回となりました。
    文言の表記ゆれであったり、文言の使いまわしなどに対しても、普段かなり気を付けてみているつもりであっても見落としてしまっていたり、ただ表記が間違っていないかという観念にとらわれてしまい、そのサイトにあった文言になっているかという所まで見ることが出来ておりませんでした。
    今後はこのサイトの閲覧者は誰なのか、またどういった目的をもって閲覧をしに来るのかという所まで深く考えを巡らせながら見ていこうと思います。

    *コメント*

  • 鷲見 隆也

    鷲見 隆也

    2024-06-24 23:03

    *コメント*

    本日のWEB学校では、二つのサイトを通じて重要な学びを得ました。まず、一つ目のサイトでは、市場や顧客の視点から戦略を考える重要性を学びました。市場調査や顧客リサーチを通じてインプットを増やす必要性を感じました。

    次に、二つ目のサイトでは、コンテンツの質だけでなく、言葉遣いや表記の統一など細部に注意を払う重要性を学びました。細部にまで注意を払う習慣をつけることが大切だと認識しました。

    マーケティングと営業の知識を活用し、顧客を深く理解することが重要だと感じました。日常的に情報を集める習慣をつけ、WEB学校で得た知識を業務に活かして成長を続けます。

    *コメント*

  • 加藤 良紀

    加藤 良紀

    2024-06-25 01:23

    *コメント*

    顧客を勝たせるためには、顧客が持つ強みに対して、本当に勝てる強みなのか?

    ただ、WEBサイトに顧客から聞いただけの強みをアピールするのでは、ガーディアンが介在する価値は少なく、顧客を勝たせるためには市場を知り、競合を知り、エンドユーザーを知り、社会情勢を知り、勝ち筋を提案する必要があること。そのためには日々のインプットと体系化をしていくことの重要性を実感しました。

    *コメント*

  • 黒川 かな

    黒川 かな

    2024-06-25 09:45

    *コメント*

    今回もWEB学校の開催、ありがとうございます。

    二つ目のサイトでの改善点の議論が特に印象に残りました。
    メインターゲットは子ども(+保護者)ではありますが、アカデミーという威厳を残すために、あまり幼すぎてはいけないので、デザインのバランスが難しい案件だと感じました。

    また、営業フローに沿ったページ作成の大切さが改めて勉強になりました。
    エンドユーザーの本音をくみ取り、心に刺さるサイト制作ができるよう、もっと研鑽と経験を積んでいきたいです。
    次回の開催も楽しみにしております。

    *コメント*

  • 瀬戸 ゆうか

    瀬戸 ゆうか

    2024-06-25 09:46

    *コメント*

    本日は久々にリアルタイムで参加させていただきました。

    今回は、2つのサイトを題材に解説をしていただきました。
    一つ目のサイトは、既存ホームページに記載している情報や売りを鵜呑みにして戦略を立ててしまっては勝ち筋は見えないと学びました。サイトで扱う商品・サービスを購入するお客様は誰なのか、そのお客様の興味をひくためにはどうすれば良いか考える必要があると感じました。

    2つ目のサイトはこのWEB学校で何度も取り上げられているサイトです。
    完成まじかのサイトを皆で見て、気になった点を指摘していきました。
    MVとタイトルの組み合わせやコンテンツの順序、キャッチコピーやボタンの文言など多くのこだわるべき点があり、学びとなりました。

    サイト設計にはお客様のお客様の存在を意識して、相手目線で設計をすることが大切なのだと改めて感じたWEB学校でした!

    *コメント*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    2024-06-25 10:33

    *コメント*

    プロスポーツ選手養成アカデミーのページ設計について、
    閲覧者の心理を動かす設計の重要性を学びました。

    顧客目線に立ち、どのように閲覧者の共感を得られるのか、ということについて、
    色使いや文言への拘りだったり、
    ターゲット層に合わせた「アカデミー」という言葉一つで、憧れの空間を演出することが、
    閲覧者を動かすポイントだと学びました。

    *コメント*

  • 鈴木 はるな

    鈴木 はるな

    2024-06-25 10:47

    *コメント*

    WEB学校を開催していただきありがとうございます。
    今回の題材はGPSのトラッカーについてでした。
    スマホにもGPSがついており、位置情報や行動記録ができるのに
    そもそもGPSのトラッカーを使う必要があるのか?という疑問についてを深堀して考えました。
    今回はスマホでしたが、そういった代わりに使える商品が世の中にいくつも存在している中でもわざわざ買う必要があるのか、商品を買うメリット、なんのためにその商品が必要であるのか不安や疑問を解消するコンテンツが必要であるという事を学びました。

    疑問点を常に持ちながら顧客目線で考える必要があるということですね。

    私は、最近WEB学校を参加する上で既存のHPの情報だけを頼り勝ちになってしまい、足りないコンテンツと提案すべきコンテンツをなかなか生み出すことができないなと感じていました。

    こういったちょっとした不安や疑問から必要なコンテンツを新たに生み出すことができると知ったので次のWEB学校では、疑問点を持ちながら参加してみます。

    *コメント*

  • 加藤 かのん

    加藤 かのん

    2024-06-25 11:19

    *コメント*

    今回は同じ部署の仲間が作成したサイトのダメ出しを考え、またその反論を社内で行いました。
    母の目線ならではの意見を聞くことができたり、とても興味のある時間でした。
    ダメ出しを考えるてすごく難しい。ぱっと見私はとてもいいじゃん!!と思ってしまっていたので
    もっと見る目を養わないといけません。
    発言することによって、サイトをよく見てダメ出しを行うことによってとても頭を使って考えることができます。
    次回もどうぞよろしくお願いいたします!

    *コメント*

  • 中川 あすみ

    中川 あすみ

    2024-06-25 11:29

    *コメント*


    ホームページを見る上でまずはコンテンツではなく、相手本位で見ることが改めて大切だと感じました。
    顧客はどういう人なのか想定した上でそのサービスの強みを捉えなければ勝てるサイトを作れません。
    また、一語一句までこだわることの大切さを感じました。少しでも言葉の意味が変わり、閲覧者が引っかかってしまうとコンバージョンに繋がりません。
    常に相手本位に立って閲覧者だとどのように感じるかを考えたいと思います。

    *コメント*

  • 有本 直樹

    有本 直樹

    2024-06-25 13:29

    *コメント*

    改めてWEB学校でご指導いただいている事は、根底はずっと不変であることを実感いたしました。顧客、市場、競合を知り、そのトレンドを知り。WEBサイトでコンバージョンをあげる(目的を達成するために)ためにすべきことを完全にオーダーメイドでやり方を定めること。それが大味になってしまいがちですが、一つの画像、一つのキャッチコピー、一つの単語の言い回しに至るまで細部にこだわるべきであり。逆に一つの言い回しでコンバージョンが変わってしまう世界である事を改めて理解し、挑んでまいりたく存じます。

    *コメント*

  • 野村 健人

    野村 健人

    2024-06-25 18:47

    *コメント*

    今回は自分が実際に制作に関わった案件をWEB学校の題材として見ていただきました。
    制作に関わっていた1人として、表記揺れに気が付かずに見逃していたことを反省し、今後の制作では表記揺れを起こさないようにしていきたいです。

    表記揺れに気が付かない原因として、どんな言葉を使っているのか一言一句にまで気を遣えていない事が大きな原因だと思っています。サイト制作の時だけ書かれている言葉に気を使うのは難しいので普段の生活の中から、例えば何気なくホームページを見る時から言葉に意識を払うことを習慣化していきます。

    *コメント*

  • 山本 高広

    山本 高広

    2024-06-25 18:53

    *コメント*

    勝てるサイトを設計するには、ただ顧客から聞いたことを鵜呑みにしただけでは実現できない事を知りました。
    顧客より顧客を知り、ソリューション、市場もしっかり調べた上で設計しなければいけないと改めて実感しました。
    どれかが欠けていても勝てるサイトにはならず、スタートにすら立てないことを認識しました。

    *コメント*

  • 小川 みき

    小川 みき

    2024-06-25 19:23

    *コメント*

    開発会社サイト
    ・メインとなる柱
    そもそもにここをわかっていないと、顧客も想定できず、適切なコンテンツ設計もできない。
    最初に抑えておくべき項目

    ・なぜこの商品なのか
    同じような機能を備えたものより、秀でているところは何か。
    そもそも売りである「トラッカー」の理解ができていないことは問題外であり、閲覧者の疑問を打ち消すコンテンツが必要

    プロ選手養成アカデミーサイト
    ・アカデミー
    この言葉がどれだけ影響力を持っているのか。
    プロを目指す子供にとっても憧れのワードになる。

    顧客を知るために業界を知ることが最重要であることもそうですが、顧客目線にもなり切れず全く意見を出せませんでした。

    ただ文字やデザインの違和感の視点からでも発言することは可能であり、リアルタイムの特権をフルに活かして次回も参加したいと思います。

    *コメント*

  • 森田 惟之

    森田 惟之

    2024-06-25 23:28

    *コメント*

    WEBサイトは、ただ商品などを羅列してご自由にご覧下さいというものでは機能せず。
    閲覧者が自分で操作していながら、サイト側の意図に従ってプレゼンテーションを受けている状態にし。
    WEBサイトに営業をさせなければならないので。

    顧客や市場や競合などを知って戦略的に設計しなければならない。
    その中で、WEBサイトで取り扱う商品についても、批判的な目で吟味し、
    本当に戦えるようにする必要があると学びました。

    *コメント*

  • 児玉 尚哉

    児玉 尚哉

    2024-06-25 23:35

    *コメント*

    改めて根幹は顧客を知るということでしたが、相手のサービスを自分が代わりに説明できる、売れるまで行かないと知るレベルにはなっていないと実感いたしました。
    まだまだ知識として入っていても実際に使えるレベルになっていないものが多数あるため実戦に落とし込んでいきます。

    *コメント*

  • 辻井 裕太

    辻井 裕太

    2024-06-26 00:59

    *コメント*

    WEB学校を開催していただきありがとうございます!今回も沢山のことを学びました!
    商品の市場での価値や他商品との違いなどをしっかりと調べるなどし勝てるサイトを作るためにはその商品の本当の価値を自分で理解しておく必要があるのだなと感じました。
    他にも社会では今何が起きているのか、やトレンドをしっかりと捉えてHP設計に活用することがとても大切なことだと理解しました!

    *コメント*

  • 野木 拓馬

    野木 拓馬

    2024-06-26 09:44

    *コメント*

    今回のWEB学校で最も勉強になったことは、HPは営業マンの代わりとなるツールであり、成果の出るHPを設計する上では
    そのサービスについてどのように営業していくのかの勝ち筋があらかじめ見えていなければならないということです。
    そして、HPはその営業フローに沿って設計が成される必要があります。
    そのためには、前提として閲覧者視点となりサイトを見る必要があります。
    サイト設計や改修業務では、自分が営業される立場を常に想像し、サイトに向き合っていきます。

    *コメント*

  • 鈴木 健太

    鈴木 健太

    2024-06-26 09:58

    *コメント*

     今回のWEB学校の学びとしては大きく三つあります。
     一つは顧客を想定することです。サイトを訪れる顧客がサイトを見て何を考え、何を感じるかを想定しないと、サイトを作ることができません。今回の事例は、運送車両等のトラッカーの製品の開発をしている会社でしたが、「スマホでできるじゃん」というサイト訪問者の疑問に答えなければ、製品に興味を持ってもらうことがでず、コンバージョンに至りません。そのような疑問に答えるためのサイトの設計が必要です。
     二つ目はどのように売るか考えることの重要性です。それを考えなければ勝てる資格を持ったサイト作りのためのコンテンツ作成はできません。そのためにはマーケティングを知り、営業を知り、社会を知りというあらゆる知識を動員しなければなりません。
     三つ目は、協賛募集といったお願い事に関するサイトの構成です。肝心なことは営業フローに沿った順番で構成することです。まず、イントロダクションとして目的をしっかりと伝え、次に戦略的な自己紹介をします。それからメリットの提示、申し込み等の手順、最後に条件を提示するという流れで構成します。

    *コメント*

  • ZAW MIN OO

    ZAW MIN OO

    2024-06-26 13:41

    *コメント*

    まずはAI開発企業のサイトについてのことでした。
    サイトのことを話しながら、ヒアリングの仕方についても教えてていただきました。

    お客企業の商品を知り、市場を知らないと、設計ができない、商品と市場を知るのがどうのぐらい大事だなのか分かりました。商品を知るというのは商品の強みのことです。

    2つ目は、アカデミー系サイトの話でした。
    なんでこのようなパーツにしているか?なんでこのような画像を入れているかまで解説してくれました。

    ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード

Contact お気軽にお問い合わせください