マーケティング分析に基づくWEB設計
3C分析
Company(自社)・Competitors(競合)・Customers(顧客)の切り口で分析するにあたり、利用者ニーズ、市場規模、ターゲットを推察しています。
この領域でのWEBサイトは興味、検討、比較、応募、選考を表現します。
SWOT分析
企業や事業の現状を把握するためのフレームワークを用いて、オーナー企業の分析を行います。
内部環境の強味・弱味、外部環境の機会・脅威を洗い出しどのような攻め手が有効かを検討します。
クロスSWOT分析
SWOT分析で要因分析した強味・弱み・機会・脅威から掛け合わせてUSPを見つけ効果的なマーケティングを行えるようにします。
STP分析
顧客業界の市場をどのようにして分割するかの「セグメンテーション」
その中のどこで闘うかの「ターゲティング」
縦軸と横軸を決めたマトリクスの中で自社がどこに位置すべきかの「ポジショニング」
これらを経てマーケティング戦略を策定します。
KSF・KPI・KGIの設定
KSF(成功に必要な要因)、KGI(最終目標)、KPI(目標達成のための中間地点)を設定し、 目指すべき場所を段階を踏みながら明らかにしていきます。
コンテンツ創出
KSFを満たすために必要なコンテンツをUSP(独自の強み)、E-E-A-Tを取り入れて USPコンテンツ、基本コンテンツ、デフォルトコンテンツの三つに分類していきます。
ページ設計
コンテンツ創出まで完了したら、各ページに対してどのコンテンツを当てはめるかを考えるのがページ設計になります。
同時にページタイトルやキャッチコピーも決めて設計はこれで完成です。
ニッチ市場で技術力を誇る会社のホームページ
題材とした企業のHP | |||
---|---|---|---|
業種 |
金属加工 |
地域特性 |
地域性は薄め |
規模 (従業員数) |
小さな会社 |
サイトのゴール |
無料見積もり、パート・アルバイトエントリー |
会社のUSP(独自の強み)を打ち出す
ホームページは攻めのDX!会社の強みを打ち出すべし!
この会社の強みは難しいものや特殊なものでも何でも来いという技術力と、小ロットから大ロットまで請け負う対応力、更にはあらゆる業種の製品に対応してきた実績です。
これらをキャッチコピーや強み訴求コンテンツでしっかり打ち出します!
アニメーションで目を留める
今回のサイトの特徴はアニメーションをふんだんに取り入れたこと!
むやみやたらに動かすのではなく、目を留めたいポイントにピンポイントで適切なアニメーションを使うことで装飾ではなく、視線を誘導する効果をもたらします。
サイトを見終わった後の皆さんの反応からもアニメーションが印象付けに有効であることが証明されました!
閲覧者もサイトオーナーも愉しめる工夫!
もう一つのこだわりポイントが実績コンテンツにおいて、その技術の難易度を星マークが何個付くかで表したこと!
閲覧者からしても星がたくさんついてるのはどれだけ難しかったんだろうと気になりますし、サイトオーナーもこれは難しかったよなあ!
サイトにのせたいな!と楽しんで更新できる仕掛けに!サイトにおける成果はもちろん、努力を継続できる楽しみを仕掛けることも大切ですね!
最後にお客様の目線に立って完成させる!
最後の肝はこの会社の現行サイトがSEOにおいてあるKWで既に高い評価を獲得していたことです。
サイトをリニューアルして順位が落ちてしまったらお客様にとって本末転倒です。
SEOの順位が落ちないことは保証できないのですが、お客様に順位が落ちないようにここまでやりました!きっと大丈夫です!と言えるまでやり切らないといけません。
最後まであくまで目的である集客を忘れずに顧客目線でホームページを作り切ることが大事だと学びました。
参加者の
コメント
紀井 斎
*コメント*
KSF、KPIの設定まで、サービスの基本提供物に含まれている凄さを改めて実感しました。
これだけでも、他社サービスなら毎月数十万のコンサルフィが発生するでしょうし、本来手間暇かかるものですから、その点だけでもお客様にお悦びいただけるものと考えます。
また、制作物の品質が作り手毎にばらけないように制作コンセプトシートも設計者の意図が、制作者に伝わるように作成されていることで、社内のクリエイターから仕事がしやすいという声があがるくらいの精度であることを認識できましたし、相談したいお客様のご要望がすべてそこに込められていると思いました。
他にもリニューアルに際しての注意事項についても大変参考になりました。ひとつでも見落としてしまうと、お客様満足につながらないと理解できますし、WEBのプロとして、知識武装せねばと思います。
部内スタッフからのコメント
主婦隊:寺田あやの
率直な感想として、すごい!!です。
デモサイトを作るのに、今回教えて頂いた工程を驚きの短時間で作りこなしていらっしゃる皆さんに脱帽でした。
戦略シート・コンセプトシートの内容説明は大変分かり易く、あのような視点で分析を進めるのかと興味深かったです。
今回のWEB学校の中で一番印象に残り怖いなと思ったのは、『良いと思うサイトでも、99%良くても1%でこける』でした。あそこまでしっかり作り込んだサイトでもお客様本位に立たなければ失敗する。WEB学校初めの回から一貫して教えて頂いている、『お客様に寄り添う』『お客様本位に立つ』がやはり何より重要なんだと改めて理解しました。それにはサイトを作る絶対条件もちゃんと知識として持ち合わせることも大事なんだと知りました。
そして、ガーディアン流勝てる資格のあるサイトを作るには
①お客様を知る
↓
②サイト診断をする
↓
③しっかりマーケティング分析する
↓
④戦略シートにちゃんと落とし込む
↓
⑤設計者から後工程メンバーに設計意図を“完璧“に伝える
↓
⑥そして最重要なことは、『お客様の立場に立つ』
この工程が“ものつくり”
ここまでやっているガーディアンはやはり凄いと思いました。
主婦隊:吉田けいこ
WEB業界の人達は、本当に頭の良い人達が多くて、自分自身の学力が本当に乏しいことがよく分かります。皆さんの能力、学力が尊敬、羨ましいです。でもそんな勉強不足の自分でも少しでもお仕事に携われること毎日楽しく嬉しく感謝しております。
今回は、特に突撃隊のお仕事は、本当に細かく分析されていて大変な凄いかっこいい部署だと実感しました。WEB学校では、WEB関連のお話やいろいろな部署のお仕事内容も聞けて、本当に毎回いつも自分自身の学びになる沢山の楽しいお話ありがとうございますm(_ _)m
主婦隊:藤田まりこ
SCSC事業部が制作しているWEB戦略シートの精度の高さに感動しました。しかも、フレームワークがあれば誰にでも出来るとのお話しはさらに驚愕でした。
サイト設計者をオーケストラの指揮者に例えて、指揮者が楽曲を理解していれば美しい音楽が完成する、つまり、設計者が企業をきちんと理解することでその理解がぶれなければ制作、デザインがやりやすくなると言うお話しがあり、納得しやすかったです。
完成したサイトは悪い点を見つけられずでありました。どのようなサイトを見ても、そもそもこれはどうなのか?的な疑いのある視点を持つ事が大切だと感じました。
アシスタント:川満さゆり
SCSC事業部の行っている業務のWEB戦略シートについての解説でした。
新・七つの大罪・3C分析・クロスSWOT分析・STP分析等の言葉は全社会議でよく聞くWordですが、実際、何をやっているのかわかりませんでした。
私はSCSC事業部ではありませんが、今回の解説で制作者の思いや、業務の内容や、よく聞くWordも具体的に知ることができました。
*コメント*
山嵜 まい
*コメント*
実際の制作フローを追いながら説明していただきました。
私は違う部署なので普段SCSC事業部が行なってるサイトの制作方法を今回初めて知りました。
SCSC第二形態はお客様から受注を受ける前にHPを作ります。
もちろんお客様の情報は既存サイトなどからとってくるしかありません。
普通のHP制作からすると本当にぶっ飛んだことをしているのです。
私が担当してる業務もお客様からのヒアリングで作成されたものを元にサイトを作成します。
今回はSCSCで行なってる業務の一連の流れを見せていただきました。戦略シートを作成し、お客様を分析し、業界を分析し、勝てるHPを作成する。正直、レベルが高く驚きの連続でした。分析したものを見ても、出来上がったHPを見ても褒めるところしか出てこない。こんなにしっかり準備をして完璧に調べ尽くして作成されたHPを見て、営業が失敗に終わることなんてあり得ない!そう思いました。
しかし、今日の夕礼でこの出来上がったHPを青山さんは瞬殺されたという。
理由は、既存サイトでSEO1位を首位していたワードをリニューアル後も担保できる保証はあるのか?ということ。
保証できる理由が説明できないといけない。「◯◯◯◯のようなことをしております!なので大丈夫です!」と言えなければならない。自分がお客様の立場であれば必ず疑問に思うと容易に想像できます。
99%完璧に分析し作成されていたとしても残り1%でこける。
最後の最後までお客様本位を忘れてはならないということでした。
今回は謎に秘められたSCSC事業部の制作過程を見せていただき、大変刺激になりました。
今の私には、レベルの高い業務だなと感じましたので、ついていけるよう、レベルに追いつけるようマーケティングの知識などもつけていかなければと実感しました。
今週のWEB学校もありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。
*コメント*
星 翼
*コメント*
その工程を聞いて、「こんなにしっかりとサイトを診断し、戦略を立て、設計を行っているのか」ととても驚きました!また、そのアウトプットが信じられないほど速く、二度驚かされました。フレームワークを用いた分析による工数の削減が、フレームワークの重要性を再認識させてくれました。
さらに、完成したサイトに対するフィードバックでは、SEOの点で指摘を受け、それが自分にとっては盲点でした。サイトの表面的な部分しか見ていなかったため、お客様の目線に立って考えれば、SEOの重要性に気づくべきだったと感じました。リニューアルサイトを作成する際の注意点を学び、非常に勉強になりました!
次回もこの学びを深めるために参加したいと思います!
*コメント*
齋藤 圭亮
*コメント*
SCSC事業部では普段からマーケティング分析のフレームワークを業務に取り入れているのですが、ここまでやってるんだ!と他の部署の方には驚きの声をいただき嬉しかったです!
サイトについても高評価をいただいたのですが、最後の詰めで目的を見失って本末転倒になっていることに気づかせていただきサイトの設計はやり直しに、、
改めて常に顧客本位で、顧客を勝たせるという目的を見失わずにまっすぐ進まなければならないと教訓を得たWEB学校となりました!
*コメント*
廣澤 あやな
*コメント*
全貌をこれまでみたことがなかったので、「これだけの工程と密度を営業前にやるのか!」と圧倒された分析とともに、「これで断る人っているんだろうか」と思うレベルのホームページのレベルでした。
青山さんから「見た目と感覚でホームページを決めてきたでしょ?」とあり、ぎくっとしたと同時に、「ホームページの見方はこうあるべきだ」と思えるWEB戦略で、サイトオーナー以上にサイトオーナーの会社に向き合い、ホームページに向き合い、勝ち筋を掴んで持ってきてくれるサービスが「SCSC」なんだと改めて振り返ることができた講義でした。本日講義で感じた衝撃を日本中の中小企業の方々にも感じてもらえるように、広報として発信していきたいと思います!
*コメント*
松本 まりこ
*コメント*
全てに根拠があり、「お客様より、お客様のことを知り、お客様のことを考えている」状態でした。出来上がったサイトも見ることができ、それまでの工程を詳しく知った上で見ると感動しました。
私は良いところしか目につかなかったのですが、気づくべき点がありました。
そこに気づけるようになっていかねばと思いました。
*コメント*
石川 航
*コメント*
七つの大罪や77チェックに引っかかる項目が多いお客様よりも、
すでに検索結果の上位にいるサイトを持つお客様相手の方が、ずっとハードルが高いです
「前のサイトより順位が落ちた」なんてことになったら目も当てられないので、
「従来以上の成果を出せるサイトをいかにして提供するか」が重要な課題になってきます
そのためにもWEB戦略シートと制作コンセプトシートによる分析が重要な役割を持っています
お客様のサイトの分析だけでなく、業界や競合相手の分析も突き詰めて、
その上で勝てるサイトを作っていく
なので、最初の分析で躓くと全てがひっくり返ってしまう
コーディングやデザインの技術だけでは、勝てるサイトを生み出せないという事を改めて実感しています
*コメント*
野木 拓馬
*コメント*
今回は、SCSC事業部が勝てるサイトを短時間で作る上でのミソとなる、WEB戦略シートについて解説いただきました!
そして、それを活用し、マーケティング分析を徹底的に行って制作したサイトの解説も行っていただきました。
それは、成果を上げるサイトという点で非常に優れたサイトでした。
しかしながら、講師であり社長の青山さんより、お客様が気にするであろうポイントがケア出来ていなかったという点でバツをいただいてしまっていました。
ここから、仕事を行ううえでは外してはいけないポイントを意識しなければならず、それを外すと努力が泡になってしまうことを学びました。
そして、その外してはいけないポイントをつかむためには、顧客本位で物事を考えることが重要だと感じました。
*コメント*
土清水 光琉
*コメント*
WEB戦略シートでは緻密なマーケティング分析によって顧客を勝たせるホームページを考えていきます。
しかし、これだけでは顧客を勝たせ、受け入れてもらえるようなホームページを作ることはできないと気付かされました。
例えば、現状サイトでSEO対策がある市場で成功している場合、これを上回るか維持できるようなものでなければいけません。
そうしなければ、顧客からするとリスクでしかないので、そういった顧客の心理を考え、期待を上回れるようなサイトにしなければなりません。
今後は、WEB戦略シートを活用することはもちろんですが、しっかりと脳を働かせて、システムに使われないようにしたいと思います!
*コメント*
鷲見 隆也
*コメント*
普段やっている業務ですが、改めてその解説を聞くことで理解がより深まりました。
そして、ほかの部署の方からも
「こんなことまでしているのか」
というような驚きの声をいただき、自分たちがやっている業務に誇りを感じています!!
また今回はSCSC事業部の業務内容を皆さんに知ってもらうことができたため、より一層仕事に責任感が生まれ、気合も入りました!
次週はリアルタイム参加できますので、よろしくお願いいたします!
*コメント*
田中 りな
*コメント*
WEB戦略シートについては、内容の凄さに対する驚きと、それを短時間で設計しているということに本当に驚きました。
これを以て制作されたサイトを見せる=かなりの説得力があると思ったと同時に、お客様以上に考え、お客様のことを知った上で制作するWEBサイトが勝てないわけがないと感じました。
私は、制作されたサイトをリリースする業務に携わっていますが、制作に関わる皆さんがここまでお客様のことを考えて作ったサイトをリリースしているのだと改めて実感し、一層身が引き締まりました。
*コメント*
山本 高広
*コメント*
その核であるWEB戦略シートについての解説からサイトになるまでを解説頂きました。
WEB戦略シートの大枠は知っておりましたが、
細かいところまで解説していただき、どのように分析し、
戦略に落とし込んでWEB設計がなされているのか、
設計者の思いが知れてとてもよかったです。
弊社はWEBサイト制作の工程が分かれていますので、
後工程は特に前工程から渡されてきたバトンをしっかり受け止めて形にしてほしいと思います。
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
WEB学校を開催いただきありがとうございます。
今回は、SCSC事業部がどうやってサイトを設計しているのかを解説頂いた回でした。
WEB戦略シートでは、3C・SWOT・STP分析、KSFやKGIやKPIなど様々なマーケティング分析を行っていて、本当にレベルの高い業務をされているのですが、フレームワークを用いているからこそ、今ではそこまで時間をかけず出来ているという事に驚きでした。
ここまでしっかりしたものを作り、会社の事を自分たちより理解して来られ、先にHPも作ってプレゼンされれば顧客の立場からすれば本当に断る理由がないと思います。
SCSC事業部にシャッフルで行っていた期間に、途中まで制作に携わった案件でしたが、やはりアニメーションが要所要所につけられた事によって、目が止まるところや強調したい部分がはっきりしてとても良くなっていたと思いました。
ある程度の遊び心も大切なんだと実感しました。
自分自身まだまだ制作において、アニメーションなどの記述(JSを用いたもの)の知識が乏しいので参考にし、業務にも活かしていけるようにしていきたいです!
*コメント*
谷口 かなこ
*コメント*
ガーディアンの新・七つの大罪から、きちんとガーディアン流の3C分析・クロスSWOT分析・STP分析を行い、
更にしっかりとしたKSF土台の上にKPIの積み重ね、KGIへと向かい、分析結果や向かう先が圧巻なだけではなく、ものすごい納得感でした。
また、何よりメイン説明を普段実際に活用しているSCSC事業部のメンバーから聞くことが出来たのも貴重でした。
*コメント*
小川 みき
*コメント*
どのような工程を経てサイト制作へ着手するのかの前段階の作業にあたり、いくつものマーケティング分析から徹底的にお客様を理解したあとは、HPの中身であるコンテンツやページ構成までを示したとても重要な工程です。
言葉では理解できても実際にやるとなれば話は変わりますし、
何より驚きなのはこの工程のメインはインターン生が実施しているということです。
WEB学校でマーケティングを学ぶからには、部の業務も知っていて然るべき。
WEB業界で働くものとしても、日々の学びを継続していくことの重要さを改めて実感した回でした。
*コメント*
中澤 めぐみ
*コメント*
SCSC第二形態では、営業の前の段階で既にホームページが完成されている状態で挑む、とお聞きしています。
そこには、単にホームページの設計→制作というだけでなく、その前段階として、WEB戦略シート・制作コンセプトシートの作成も含まれてます。
WEB戦略シートによって詳細な分析を行い、その結果をもってサイトが設計され、さらに制作コンセプトシートで制作者へ設計意図を正確に伝え、ここまで来て初めてサイト制作の入口です。
そして、今回 実際にその分析内容を見せていただき、「ここまで詳しく分析しているのか」と そのレベルの高さに更に驚かされました。
また、新たに良いものを作るという視点だけでなく、「既存サイトの強みを担保する」というところも非常に勉強になりました。
今回の場合ですと、既存サイトが既にSEOにおいては強いものであったので、
確かに そこがしっかりと担保されていないと「今のままでいい」となってしまう・・・と、解説をいただいて初めて気が付きました。
今回のWEB学校も、大変勉強になりました。
次回以降も 積極的に参加し、しっかりと学びを得ていきたいと思います。
*コメント*
諸隈 ゆきこ
*コメント*
私は制作班にいるので、導線図からみることが多いです。
その前の工程には別の隊が、魂を込めて作っているWEB戦略シートがあり、その解説をしていただきました。
初めてちゃんと聞いたので、驚きばかりでした。
サイトに関してはみなさんからの評価もよく、とても嬉しかったですが最後の最後でつめが甘い箇所があり悔しかったです。
これからも仲間からのバトンを自分の班でしっかり受け継ぎ、お客様に最高のものを提供できるようにサポートしたいです。
*コメント*
加藤 かのん
*コメント*
今回はSCSC事業部で、どのような手順で、考えて設計しているのか、どのような想いを込めているのかより理解を深めることが出来ました。他部署の方からも驚きの声があり、私まで嬉しかったです。
お客様以上にお客様の事を考える。全ての業務において徹底していきたいと思います!
次回のWEB学校もよろしくお願いします!
*コメント*
黒川 かな
*コメント*
今回は、SCSC事業部が実際にサイト設計するための工程を、実案件を例にしながら解説していただきました。
3C分析・SWOT分析・STP分析などマーケティング手法を用いて、緻密で細かく多角的に分析されており、このレベルの分析を短時間で行われていることに驚きました。
また、この非常にレベルの高い重要な工程を、インターン生が行っているということにもとても驚きました。
ここまで分析してもらい、戦略的に勝てるサイトをプレゼンしてもらえたら、自分が顧客だったら必ずお願いすると思います。
いかに顧客本位になって、お客様以上にお客様のことを考えることが重要か、改めて再確認いたしました。
まずはサイト設計前のコンセプトシートの段階で、今回の学びを活かしていきます。
*コメント*
瀬戸 ゆうか
*コメント*
SCSC事業部ではWEB戦略シートにおけるマーケティング分析によって顧客を勝たせるホームページを考えていきます。
しかし、私は今までシステムありきのWEB戦略シートを作成していたことに気づかされました。もちろんそれだけでは顧客を勝たせ、受け入れてもらえるようなホームページを作ることはでません、、
顧客の心理を考え、期待を上回れるようなサイトにするためにも、今後はWEB戦略シートを活用することはもちろんですが、しっかりと脳を働かせてシステムありきの戦略にならないよう意識します。
*コメント*
岡部 ちよ
*コメント*
SEO順位を保つために、顧客目線でホームページを作り切ることが大切、ということを学びました。
・特に、アニメーションを適切に使い、視線を誘導する効果を持たせることが大切。
・実績コンテンツでは、技術の難易度を星マークで表現し、閲覧者の興味を引く工夫が必要。
今回の勉強会を通して、マーケティング分析とWEB設計に関する知識を深めることができました。
また、顧客目線に立ったホームページ制作の重要性についても理解することができました。
今後は、学んだことを活かして、弊社のWEBサイトの人事ブログ記事に活かしてまいります。
*コメント*
百田 忠将
*コメント*
自部署のメンバーがWEB戦略シートを頑張って作成してくれているのでどんな内容があるのかの認識はしておりましたが、分析しどんな考え方でが勝てるWEBサイトを設計されているのか、その思いを知れました。
後工程の者として、しっかりと引き継いで物事を進めていけるようにしていきます!
*コメント*
児玉 尚哉
*コメント*
業務の流れは把握しておりましたが、本気で勝たせるためにはここまでやることが必要なのだと改めてすごさを実感しました。
また、同時にここまで行っても詰めを怠ってしまうと一気に勝てるサイトでは無くなってしまうため、顧客本位を忘れずにそしてクリエイティブプロダクト部でも活かせるよう、まずは自分が出来るようにしていきたいと思います。
*コメント*
ZAW MIN OO
*コメント*
勝てるWEBサイトどう設計し、どういう意図で行っているかをWEB戦略シートを基にし、実際の戦略シートを見ながら教えていただきました。
SCSC事業部として、WEB戦略シートはどうの存在なのか?どれくらい大事なのかわかりました。
*コメント*
住谷 ゆき
*コメント*
SCSC事業部のサイト設計、WEB戦略シートについての解説でした。「勝てるサイト」の根拠をひとつひとつ提示していただき、言語化していただくことで明確な理解に繋がり、いかに自分が何もわかっていないのかということが明白になりました。自身が顧客であれば、ここまで分析されたサイトであれば安心してお願いできると感じました。
お客様の立場にたつ、基本的で最も重要な部分を肝に銘じて、まずはコンセプトシート作成時に役立てたいと思います。
*コメント*
堀田 大渡
*コメント*
今回はサイト制作を行う上での基盤となる、WEB戦略シートについての解説と実際に制作していくうえで抑える必要があるポイントについての説明となりました。
WEB戦略シートについてはどういうものかというのは、大まかな概要は理解はしていたという程度で実際に詳細な説明をしていただくというのが初めてであり、奥の深さに感銘を受けました。
サイトを実際に作る側としても、どのような工程を経てここまでたどり着いているのかを知る良い機会となったため、
今後も各工程に積極的に興味を持ち、勝てるサイトを作るために学んでいきます。
*コメント*
野村 健人
*コメント*
SCSC事業部ではWEB戦略シートを作成し、それを基にサイト設計を行っています。
同じSCSC事業部に所属していながら、実際にどんな手法を用いているのか、どんな思考と戦略が組み込まれているのか、わからないままサイト制作をしていたことに気がつきました。
今後は今まで以上に設計者の思いや意図を無駄にしないようなサイト構築を心がけていきます。
*コメント*
中川 あすみ
*コメント*
中でもただ勝てるサイトを作ればいいというのではなく、作った勝てるサイトを顧客に受け入れてもらえる必要があるというのが印象に残りました。そのためには常に顧客本位に立つこと。顧客の想いや求めているものを理解しなければいけないと感じました。
*コメント*
稲福 るか
*コメント*
MTG内で話し合う内容は、全てこのシートに基づいているため、改めてWEB戦略シートの大切さを実感しました。
また、新HPを見て、よいと思った部分を見つけ、旧HPとの違いを明確に指摘することができましたが、一番大切なSEOの部分を見落としていたことは、今後も徹底して目を配るべきだと感じました。
今後のWEB戦略MTGでは、WEB戦略シートをしっかりと頭に入れたうえで、お客様それぞれがHPに求める成果をしっかりと見極めながら、より良いHPを共に作っていきたいと思います。
*コメント*
渡邉 大也
*コメント*
WEB戦略シートは普段の業務で作成しているため、最近は自分が良いホームページを設計するためのツール、フレームワークだとばかり考えていました。
しかし、今回のWEB学校を通してそれに加えて、WEB戦略シートは論理的にかつ簡単に戦略を導き出し、お客様も論理的に納得できるものであると改めて理解しました。
そしてそのためにも、WEB戦略を作るときにはド真剣にお客様と向かい合い、相手本意にならなければいけないと感じました。
お客様が納得し、そして勝つことができるようなホームページを作れるように業務に今日の学びを落とし込みたいと思います!
*コメント*
加藤 良紀
*コメント*
しっかりとした分析があり、そこから立てるWEBサイトの設計があるからこそ、顧客が勝てる状態になる。
顧客に勝っていただくために、顧客以上に顧客、市場、競合を知り戦略を立てていく。顧客にWEBの恩恵を届けるため必要な内容であること痛感するとともに、クリエイティブプロダクト部でも活かせるよう、考えていきたいと思います。
*コメント*
熊谷 ゆか
*コメント*
SCSC事業部のみなさんが行っていることのすごさを感じた2時間でした。
HPを作ってから営業に行くという第二形態の流れにも驚きましたが、お客様企業の事前リサーチ力やWEB戦略シートの作成にかける工数の短さにも驚きました。
お客様からすれば、ここまで細かくリサーチされているサイトは信頼できますし、アフターフォローも充実しているので安心できるのだと思いました。
WEB学校に参加してみて、知らない用語がたくさん出てきました。
それらについてもしっかり理解し、学びを深めていこうと思います。
次回もよろしくお願いいたします。
*コメント*
有本 直樹
*コメント*
これは普通なら相当な費用を取るような調査となるが、そこを仕組み化してこそ、価値創造ができるものであり。WEBサイトを流行らせる能力を身につけるには、マーケティングを極めること。
極めるためには、顧客と離れていても、顧客の事を知り尽くせるようになる事がまずもって大事である事を改めて実感させて頂きました。
*コメント*
鈴木 健太
*コメント*
今回のWEB学校ではガーディアンのWEBサイト制作において、どのような分析がなされているのか学びました。私はコーダーとして下流工程を担当しているのですが、これだけの緻密な分析がなされていることを今までしっかりと理解しておらず、驚きでした。
以下が各分析の流れについて学んだことです。
まず3C分析を行います。3Cとはcustomer、company、competitorの3つであり、3C分析とは市場の中で自社がどういう立ち位置で、競合はどう動いているのかという分析です。まずはcustomerの分析です。これは後のSTP分析において、セグメンテーションの要素となります。この分析においては最大市場を捉えます。WEBマーケティングにおいては、検索をお客さんのニーズと捉え、検索の最大ボリュームを最大の市場と考えます。customerの分析では、同時にWEBサイトが顧客の購買決定のどの段階において機能するかを定めます。次にcompetitorについてです。ここでは、SEOで上位表示する場合の競合性や、競合他者のサイトの活用度を分析し、参入障壁を分析します。最後にcompanyです。サイトのmeta情報からUSPを抽出し、競合に対してどれだけWEBの力があるかを分析します。
次にSWOT分析へと移ります。SWOTとはそれぞれStrength(強み), Weakness(弱み), Opportunity(機会), Threat(脅威)です。強みと弱みは会社の内部に起因するものであり、機会と脅威は会社の外部に起因するものです。社会の変化に注目することが機会と脅威を導き出すヒントとなります。
SWOT分析が終わると、次にクロスSWOT分析に移ります。強みまたは弱みと、機会または脅威を掛け合わせ、積極戦略(S*O)、改善戦略(W*O)、差別化戦略(S*T)、致命傷回避戦略(W*T)の4つの戦略を定めます。ガーディアンでは、積極戦略にWEBを掛け合わせWEBの戦略を導き出します。
最後のSTP分析を行います。STPはSegmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の頭文字から取られています。この分析の目的はUSP(Unique Selling Proposition)つまり独自の強みの抽出です。最大市場を切り分け(セグメンテーション)、その企業の活動領域を策定し(ターゲティング)、その領域に軸を設定し、そこででどのような位置を取るか(ポジショニング)を導き出します。ここで導き出されたポジションがUSPとなります。どの象限にも競合がいないSTP分析は市場をきちんと捉えられていないため、競合が想定できる軸の取り方をすることが重要となります。また、セグメンテーションは市場と顧客を主語とし、ポジショニングでは自社と他者を主語とするのが重要です。ポジショニングの軸を決めるのはセンスですが、軸が決定されたらあとは知識によって解が出されます。
以上の分析の流れでは、前の分析が後の分析の結果を用いてなされています。それぞれの分析は次の分析にとって欠かせないものなのです。
最後にKSF、KGI、KPIを設定します。KSFとはKey Success Factorの略であり、成功の鍵となる要因を意味します。完結に言えば、勝つために為すべきことです。KGIとはKGI Key Goal Indicatorの略であり、簡潔に言えばゴールです。。KPIとはKey Performance Indicatorの略であり、KGIに至るための中間の指標を意味します。これは具体的数値で示されるものであり、KGIに至るためにどの道筋でどのように行動するかを指し示します。そして、KPIの中には、成功の鍵であるKSFが含まれてなければなりません。これらに基づいてWEBの具体戦略が立てられ、設計が行われます。
*コメント*
髙松 みすず
*コメント*
「勝てるWEBサイト」を作るために様々な角度から分析を行う大切さを学びました。
営業をする前に顧客を知り尽くすという本気度が現れたサイトであると感じました。
私は別部署で業務にあたっていますが、お客様目線を徹底して行っているSCSC事業部から、自分の業務に生かせる点がたくさんあり、とても勉強になりました 。
普段はあまりSCSC事業部の業務を知る機会はないので、今後もWEB学校を通じて知識を広げていきたいと思います。
次回もよろしくお願いします!
*コメント*
鈴木 はるな
*コメント*
3C分析・SWOT分析・STP分析などこれらを設計に落としこんでいるとのことで、
こんなにも細かい工程をお客様1社1社丁寧に分析し、仕上げているなんて驚きました。
そして、何しろ凄いのが、この分析をした後に製作者がHPを制作しているということです。
制作者にわかりやすいようにアウトプットしなければいけないため、きちんと考えられていることに衝撃を受けました。
これはマーケティングの基礎だけでなく業界や市場をきちんと知らなければ作成することができないと感じました。
他部署が行っていることを細かいところまで知らなかったので、他部署が行っている業務をもっと知りたいです!
*コメント*
河原田 ゆきえ
*コメント*
SCSCは特に、全工程においてスタート時点のWEB戦略が全ての基軸となって、後工程へのパスがずーっと続いていくので、ちゃんと知っておくというのは、非常に有意義だなと思いました。
まさに、想いを受け継いでいく感じですね!
そこに実際にお客様の想いが掛け合わさって、勝てるサイトへと育てていくという、SCSCって自社サービスながら素敵だな~と思いますし、根拠のある設計、制作、運用となるので、もし運用上で上手くいかないことが出てきたとしても、どこに問題があるのかを、お客様とコンサル隊が見つけやすいものになっているというところも絶対に他に無い、唯一無二を誇れるポイントだなと、あらためて思いました。
あと自分がディレクターをやっていた時にも、WEB戦略シートと制作コンセプトシートがあれば助かったな~とか思いました笑
そして青山さんから教わってきたことが、全部入ってるな、ともあらためて気付きました。
また同時に、まだまだ進化できる!という気持ちを常に忘れずにいきたいなと思います。
*コメント*
森田 惟之
*コメント*
マーケティング分析を正しく徹底して行えば顧客にヒアリングをしなくても
ヒアリングをした以上のWEBサイト設計が出来る。
そういう業務設計となっているため。
まだ見ぬ顧客を納得させるために、論理的に組み立てを行う為、
設計前の業務だけでもすごみが出ている。
ということを他部署の方の反応から改めて感じました。
これを成果物であるWEBサイトに反映し、
はやく多くのお客様へ届けたいと思います。
*コメント*
久保 日向太
*コメント*
自分達の突撃隊が常日頃から行っているWeb戦略/設計について
他部署は勿論、他隊、他班の方々から所感をお聞きすることができました。
どのように伝わるのか、どうすればよりお客様を勝たせるWebサイトになるのか。
前工程も後工程も、双方の業務について詳細に考えの基盤を理解することで
より、勝てる資格をもったWebサイトをつくることができるのだろう!!と感じました。
今回は前工程の突撃隊の業務についてでしたが、いつか機会があるときには後工程の制作やデザインの方々の工程の考え方、思考フレームを知りたいです!!!
そして、Webサイトの成功条件である集客✖️CVの方程式を忘れていた自分を痛感しました。
戦略/設計でどれだけCVを考え抜き、多くの方の時間をかけた成果物であったとしても1%でもお客様の気持ちを汲み取れきれなければ泡に帰ってしまう。これから、いよいよお客様にお届けするフェーズに入るからこそその意識を持ち続ける大切さを学びました。
*コメント*
*コメント*