Facebook

第134回WEB学校

2024年2月27日
専門商社 電子部品 運輸

今回も、他のツールはほとんど使わず、ホームページのみで、産業の背景・ビジネスモデルから、その会社の勝ち筋を暴きます。そして、ただ勝ち筋を見出すだけでなく、その会社が本当に求めていることは何なのか、WEBのプロとしてどのようにサポートしていくべきなのかも明らかになった回でした。

IMG_8949
Case1

地元有力企業のWEB活用

題材とした企業のHP

業種

電子部品

規模 (従業員数)

中小企業

地域特性

取引先が全国にあるため、地域特性なし

その他会社の特徴

EMS戦略を主軸として、電子製品の設計から製造まで行っている製造会社です。

HPの目利き!
CHECK 01

どういうビジネスモデルか

EMS(製造受託企業)で電子部品の設計から製造までを担う。

CHECK 02

どういう強みがあるか

電子部品の業界や地元では名の知れた企業である。

CHECK 03

どう言ったところにWEB活用のポイントがあるか

主に採用面で活用できる。

CHECK 04

ここまで経てWEB活用の目的は何になるか/ビジネスにどう生きるか

地元の方の採用や女性の採用に活用できる可能性がある。

CHECK 05

どの程度のWEB活用の可能性があるか

活用の可能性はあるが、この会社が採用を本気でしたいと思っているか怪しい。

CHECK 06

具体的なWEB活用/WEB戦略術

地元での活動や女性の活躍が見えるサイトにする。また、アクセスが悪いので会社としてどう対策しているのかなど実態を見せて採用につなげる。

Case2

地方の企業で採用数増加を目指すサイト

題材とした企業のHP

業種

運輸

規模 (従業員数)

中小企業

地域特性

運輸の為、地域特性なし

その他会社の特徴

クレーン建設、倉庫業など多角的な事業内容を展開している

HPの目利き!
CHECK 01

どういうビジネスモデルか

運輸事業と建設業を営む

CHECK 02

どういう強みがあるか

50年以上の歴史がある会社である。

CHECK 03

どう言ったところにWEB活用のポイントがあるか

採用面でWEB活用ができる。

CHECK 04

ここまで経てWEB活用の目的は何になるか/ビジネスにどう生きるか

採用がWEB活用の目的になる。

CHECK 05

どの程度のWEB活用の可能性があるか

採用面において、十分にWEB活用の可能性がある

CHECK 06

具体的なWEB活用/WEB戦略術

アクセスが悪い会社だが、通勤手段や近くに駐車場はあるのかなど、求職者が気になるポイントがサイトにない。闇雲にやるのではなく、求職者目線に立ってWEBの設計をして採用を伸ばしていく。

Case3

縮小産業でのWEB活用

題材とした企業のHP

業種

運輸

規模 (従業員数)

中小企業

地域特性

取引先及び支社が全国にあるため、地域特性なし

その他会社の特徴

ピアノ運送だけでなく特殊運送やピアノのメンテナンスも行っている。

HPの目利き!
CHECK 01

どういうビジネスモデルか

主にピアノの運送やメンテナンスで収益を上げている

CHECK 02

どういう強みがあるか

ピアノのメンテナンス、買取、輸送まで幅広くやる。

CHECK 03

どう言ったところにWEB活用のポイントがあるか

日本ではピアノ自体が業界として縮小していっている。海外の市場に目を向けるか、ピアノの輸送技術を活かした特殊輸送にシフトしていく。

CHECK 04

ここまで経てWEB活用の目的は何になるか/ビジネスにどう生きるか

今後の生き残りを考えて新しい事業戦略をサポートするプラットフォームになること。

CHECK 05

どの程度のWEB活用の可能性があるか

十分にある。特にピアノの買取の強化にポイントがある。

CHECK 06

具体的なWEB活用/WEB戦略術

ピアノの買取を強化して、輸送と海外への中古販売を伸ばしていく。ピアノの買取はネット検索で探すのが基本なのでWEB活用の余地が大きい。
また、ピアノとは別軸の事業としてピアノでの実績を活かして特殊輸送を伸ばしていく。

Case4

リアルでの強さとWEBでの強さに差がある会社のホームページ活用

題材とした企業のHP

業種

建築

規模 (従業員数)

中小企業

地域特性

中四国エリアが中心であり、やや地域特性あり

その他会社の特徴

約半世紀にわたり建設関連資材の供給をしてきた歴史ある会社。採用ニーズもあり

HPの目利き!
CHECK 01

どういうビジネスモデルか

建設足場のリースと建設資材の販売を行う。

CHECK 02

どういう強みがあるか

中四国において歴史があり、建設足場のレンタルではトップクラスの会社。

CHECK 03

どう言ったところにWEB活用のポイントがあるか

主に採用にポイントがある。

CHECK 04

ここまで経てWEB活用の目的は何になるか/ビジネスにどう生きるか

自社の強みを採用に生きる形で表現すること。また、リアルでの業界での知名度とWEBでの露出に乖離があるため、WEBをリアルに追い付かせること。

CHECK 05

どの程度のWEB活用の可能性があるか

十分にある。採用面においてもビジネス面においてもリアルでの強さがWEBに反映されていないためきちんと反映させればどちらも伸びる可能性がある。

CHECK 06

具体的なWEB活用/WEB戦略術

まずは自社の会社名や自社のメイン事業で検索されたときにすぐに出てくるようにホームページをきちんとすること。採用面においては自社の採用情報をきちんと持ち、自社の強みをコンテンツ化して充実させていくことで採用強化が見込める。

base00_アートボード 1 1 B130AADA-DF60-4A52-B5A4-90173EEBBCBC

参加者の

コメント

  • 岩見 ゆきな

    岩見 ゆきな

    2024-02-27 22:12

    *コメント*

    WEB学校を開催いただきありがとうございます。
    今回は、緩急をつけたサイト分析の仕方が印象に残りました。
    1サイト目は45分かけてじっくりと確認し討論させ、2サイト目は瞬殺といえるようなスピード感をもってサイトの問題点を挙げていかれました。
    スピード感のあるい案件に関しては、いつもみたいに全体からの指摘だけでなくピンポイントな点の指摘が見受けられ、受講している側としては想像しやすくて良かったです。
    来週もよろしくお願い致します。

    *コメント*

  • 紀井 斎

    紀井 斎

    2024-03-04 23:06

    *コメント*

    WEB学校ありがとうございます。
    採用サイトに焦点を当てて考えたときに
    顧客がやりたいことをそのままWEBで表現するのではなく
    顧客の目的を達成するために提案する必要があるという
    話がとても分かりやすかったです。
    また、業界を見て、成長しているのか衰退しているのかによってWEBではなく、経営アドバイスにつなげる必要がある
    ということも勉強になりました。

    部内:主婦隊からコメント
    主婦隊 藤田 まりこ
    今回学んだ事は、
    ①サイトによっては改善点をお伝えするより新たなサイトを作りお見せする方が的確なアドバイスをしやすい場合がある事。その為には、会社がサイトをどうにか活用しようとしているか、もう手離してしまっているかを見極め、提案する側の方針を切り替える早さが大切。
    ②求人に関して、地方都市においては立地や交通手段を確認し、駅から遠い場合はバスがある、駐車場が完備されているか等の求職者側の立場からの視点が大切である事。
    ③改善点を提案するにあたり、大きな一歩を踏み出せる会社なのか、そこまで勝負に出られない会社なのか会社の性格を見抜く力が必要。理想論ではなく、その会社にとって現実的で尚且つ海路を切り開けるような提案をしなくてはならない。
    ④全てにおいて共通するのは矛盾を見つけて提案する事。
    つまり、会社がHPを活用して何がしたいのかを見極める力が必要。
    この学びを次回に繋げて行きます!

    主婦隊 寺田あやの
    今回WEB学校では、前回までとは違った角度からのサイトの見方を勉強しました。そもそもその企業はサイトを活用したいと考えているのか、営業的にも採用的にも必要としているのかを見抜く必要もあると認識しました。まだ自分では見抜くことなど出来ないのですが、ポイントとしては、会社概要から関連企業の情報を見てどのような関係性なのかを把握したり、各コンテンツを開いて、強みや詳細など見せたいコンテンツになっているかを見ていくことが基本と認識しました。サイトは見た目がよければOKとする企業もあることも認識しておき、営業的にそこに時間を費やす必要が無く他へシフトする方がいい場合もあるとも理解しました。青山さんはWEB学校の教材にはあまりよくないと仰ったものでしたが、最初の題材だったこともあり内容が印象に残りました。
    他には、採用重視している企業のサイトの改善点を考える場合は、自分がその会社で働くとしたらの視点で見ていくと何の情報が足りないのかが分かり易いと感じました。つまり、購買や採用の場合は、自分だったらこの情報を知りたいとの視点で考えると、そのサイトに何が必要か分かり易いと思いました。まだまだ、青山さんが教えてくださっていることを理解するのが難しいのですが、いつか、分かった!と思えるように受講を続けさせて頂きたいと思います。

    主婦隊 吉田 けいこ
    今回もとても自分自身の為になるWEB学校でした。青山さんのお話はいつも興味深く面白くて、いつもいろいろな人に宝箱や武器を下さるので、本当に有難いく楽しいです。きっとその武器を使えるようになったら、もっともっとWEBのお仕事楽しくなるんだろうなぁ!😃✨と思いました。WEBの世界は、本当に広いので、ド素人の自分でも少しずつ自分ペースでもっともっと知識つけて主婦隊業務もさらにレベルアップのお手伝いが出来れば嬉しいなと思いました。

    アシスタント 川満 さゆり
    今回はいいサイトで、何も問題はないと思われるのに、顧客が求めている結果に繋がらない理由を説明してくださったり、サイトを使った営業の戦略を教えてくださったりと盛りだくさんな内容でした。
    今までも、サイトから得られる情報の見方を教えてくださっていましたが、さらに幅広い視野で見ることを教えていただきました。
    毎回、新しい情報を与えてくださるので、それを自分の中に入れ、出せるように精進いたします。

    *コメント*

  • 山本 高広

    山本 高広

    2024-02-27 22:23

    *コメント*

    重要なのはWEBサイトを閲覧しにくる人の立場で、
    必要な情報が用意されているのかどうかである事がわかりやすく、納得しました。
    また、対象サイトの業界がどういう状況なのか。
    デザイナー、コーダーであっても経営視点を持つことを学びました。

    *コメント*

  • 小川 みき

    小川 みき

    2024-02-27 22:25

    *コメント*

    今回は営業目線でのWEB戦略を考えていきました。
    これまでの受講を通して、サイトを見ていく順番や押さえるべきポイントはつかめてきましたが、そのポイントポイントを結び付け、「仮説」を立てるところが苦手と感じました。

    サイトを数多く見ることで見る目が養われ、歴史や業界の幅広い知識を知ることで様々な方面に思考を巡らせることができるのだと改めて気づかされました。

    実業務としては、一見わからないものでもまずはメール文章を読み解き、「仮説」を立てながら事実確認をすることで、お客様の声を理解できるように取り組んでみたいと思います。

    *コメント*

  • 松本 まりこ

    松本 まりこ

    2024-02-27 22:37

    *コメント*

    WEB学校の開催をありがとうございます。
    今回は営業的なアドバイスも多く、WEBサイトからわかる会社の性格に合わせて、提案の仕方も全く変わるということを学びました。
    そしてどんな時も相手の立場になるということが大切であり、会社だけではなく会社のWEBサイトを見に来た求職者の立場からも見ることで足りないものがどんどん出てくるのだなと思いました。
    ぱっと見はデザインもよく見え、顧客の希望に答えているようなWEBサイトでもマーケティングのことが考えられておらず、成果に貢献していなければ意味がないということを常に意識していこうと思いました。

    *コメント*

  • 野村 健人

    野村 健人

    2024-02-27 22:38

    *コメント*

    今回で改めて、WEBサイトを見に来る人がどんな属性の人で、何の情報を求めてサイトに来ているのかを考えることの重要性に気がつけました。
    基本的なことであり、できているつもりとなっていましたがWEB学校でリアルタイムで解説していただくことで、まだまだ自分が相手本位で考えられていないと反省しています。

    経営のことを考えてビジネスモデルを想像し、その上でWEBサイトをどう活かせるのかを考えていくように日々の思考から変えていきます。

    *コメント*

  • 土清水 光琉

    土清水 光琉

    2024-02-27 22:57

    *コメント*

    本日は初めて録画ではなく生で参加をさせていただきました。
    録画での参加とは違い、ホームページを見ていく際の臨場感があり、業務に活かす上でのイメージがしやすく、とても楽しかったです。

    今回のWEB学校で学んだことは二つあります。
    一つ目は、「顧客の目的に忠実になることの大切さ」です。今日のWEB学校での題材のとある企業では採用を目的としており、ホームページ全体としても採用をアピールしている様が見受けられました。しかし、そのホームページはいわゆる作って終わりになっているサイトで、採用したいという思いが全面に押し出された印象は感じられましたが、目的である採用に繋がるかというと、そうではないというデザインになっていました。この企業のホームページを制作した会社が別にあり、その会社は採用を全面に打ち出したいという顧客の声を聞いてホームページを作ったようですが、結果は採用を打ち出したいという想いは感じられるが、肝心の採用には繋がらないようなサイトでした。そこから、大切なのは顧客の目的に忠実になり、本来の目的である採用を増やすことが出来るホームページのデザインを考えることを深く実感しました。

    二つ目は、「ホームページの勝ち筋を見つけるために、本質を理解することの大切さ」です。今回でいう本質とは、ホームページに書いてある情報だけではなく、そこから派生して読み取れる内容のことをいいます。ホームページに書かれている情報をただ見ていても、限られた情報からは本当にその企業が勝てるような勝ち筋を見つけることは困難です。限られた情報を活かして、こういう情報が書かれているということはこういったことが考えられるのではないかといった具合に仮説を立てて考えていくことで、その企業の本質を理解することができ、そこから勝ち筋は見えてくることを学びました。

    私は普段からそのような、勝ち筋を判断して企業を見つけるという仕事を任されています。だからこそ、目に見えていることや自分の考えに縛られることなく、柔軟な発想で企業の勝ち筋を判断していけるように頑張ります!

    *コメント*

  • 谷口 かなこ

    谷口 かなこ

    2024-02-28 08:11

    *コメント*

    毎回WEB学校での目線が違うのでワクワクします。
    今回は営業寄りの回だったので、より分かり易く感じました。

    対象に興味を持って知りたいと思っているのにサイトから知る事ができない事を不足しているコンテンツとして捉えると、見える範囲が広がりクリアになると理解できました。

    その業種ならでは×その土地ならでは×その会社のオリジナル×これからの時代…色々な事が複合的に合わさってWEB戦略となる考え方がとても面白いです。
    顧客の表面上の要望ではなく、真に目的が叶うサイトへ向け、
    まだまだ聞いてなるほど、聞いたら確かに、と思うレベルの為、自分で切り口を見出せる様に次のWEB学校の課題にしたいと思います。

    *コメント*

  • 岡部 ちよ

    岡部 ちよ

    2024-02-28 10:57

    *コメント*

    企業がホームページを活用することで、大きな成果を上げられる可能性があり、
    採用強化、新規顧客獲得、ブランドイメージ向上など、目的は企業によって様々であることを学びました。
    また、成果をあげるホームページにするためには、自社の強みや課題を正確に把握し、具体的な施策を実行することが重要であり、閲覧者目線であることが重要だとあらためて学びました。

    さらに、ホームページの事例を拝見させていただき、下記の気づきがあったので、
    自分自身、自社サイトの記事更新に活用してまいります。
    ・デザインは、色使いをすくなくしたほうが、ページやサイト全体に統一感を持たせることができる。→閲覧者目線で印象が良い
    ・動画、画像をページの上部に配置することで、閲覧者に興味をもっていただける可能性が上がる

    *コメント*

  • 児玉 尚哉

    児玉 尚哉

    2024-02-28 17:57

    *コメント*

    今回は、営業よりの目線でホームページを紐解いていく形となりましたが、地域・業界・業種など様々な背景から相手本位で考えられておりました。
    見るべきポイントが徐々に掴めてきたため、では実際にどのようにサイトに落とし込むかというところをより意識していきます。

    *コメント*

  • 百田 忠将

    百田 忠将

    2024-02-29 00:50

    *コメント*

    WEB学校ありがとうございます!

    コーダーであっても、デザイナーであっても
    顧客の、相手本位に考える事が大切だと再認識いたしました。
    表面上を捉えるのではなく、
    もっと奥に、しっかりと思考をして視点を変えて物事を見れるようにしていきます。

    タイミングが合わず動画の視聴続きなので次回こそはリアルタイムで参加させていただきます!

    *コメント*

  • 松村 えり

    松村 えり

    2024-02-29 10:56

    *コメント*

    WEB学校の開催ありがとうございます!
    今回は初めてリアルタイムで参加させていただきました。録画で拝見するより集中して考えることができました。
    今回は営業的な視点でサイトを見るということを学びました。いつも見ている視点と異なりましたが、デザイナーであっても必要不可欠な視点だということが分かりました。
    まだまだ見るポイントが押さえられていないので、復習して学んだことを身につけていきたいと思います。

    *コメント*

  • 石川 航

    石川 航

    2024-03-02 21:52

    *コメント*

    今回のWEB学校も他の回とはまた違ったアプローチとなりました

    採用を目的としていると思われるのに、立地条件やアクセス手段、駐車場の有無の記載などの情報に乏しい・・・
    ならば、その部分を不足しているコンテンツとしてお客様に提案できるので、
    サイトの閲覧者がどんな情報を欲しているかの視点に立つことの重要性を学びました

    その業種がブルーオーシャンか衰退傾向にあるのかも重要な判断材料になり、
    今までの売り上げを伸ばしたいのか、新たな顧客を開拓したいのかによっても、
    求められるサイトの性質が違ってくることも興味深かったです

    *コメント*

  • 堀田 大渡

    堀田 大渡

    2024-03-03 13:49

    *コメント*

    これまではツールを使っての視点からや、ツールなしでの見極め方を学ばさせて頂きましたが今回は、営業視点が多く新たな学びや気付きが多い回となりました。

    ただ単にサイトを勝たすためにはどうすれば良いかだけではなく、その企業がどうすれば会社として勝っていくことができるのかや、現状としてどの立ち位置にいるかなどの根幹から知っていくことが必要だと感じました。

    まだまだ自身としてサイトを見ただけでその思考や、知識を出していくことができていないので今後のWEB学校を通してしっかりと身につけていきます!

    *コメント*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    2024-03-03 19:00

    *コメント*

    動画視聴させて頂きました。WEB学校の開催ありがとうございます。
    今回は青山さんが、まずこのHPが勝ち筋を見出していけるものなのかを瞬時に判断されているのに驚きました。
    業種も様々でしたが、衰退産業の場合の生き残り方や、採用を強化していきたいがこの会社の場合はこうだなども勉強になりました。
    どんな時でも、あくまで顧客目線にたって物事を見ないといけないこと、時には経営の視点を持つことも必要なんだと改めて認識しました。

    *コメント*

  • 田中 りな

    田中 りな

    2024-03-03 19:28

    *コメント*

    今回の題材となったWEBサイトは、一見、採用をしたいと強く感じるサイトでしたが、「顧客の目的が叶うサイト」にはなっていないと秒殺で見抜かれていました。
    顧客の目線に立ち、顧客の目的を叶えるためのサイトにするにはどうしたら良いのか、自分なりに考えながら動画を見させていただきました。

    WEB学校に参加する毎に、少しずつですがサイトを見るポイントがわかってきたと感じます。
    見方がわかってくると、サイトを見た時に「この会社の強みは何か?」「この会社が生き残るためにはどうしたらいいのか?」など想像するのが楽しくなってきました。
    これからも参加させていただき、どんどん学びを深めていきたいと思います。

    *コメント*

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    2024-03-03 20:56

    *コメント*

    今回はSCSCが刺さるサイトか?!という営業視点で見極めていく流れで、正にその会社の事業形態、経営について思考する回でした。
    サイト上で見えているものから実態を見極めていくのは、様々な視点での抑えるべきポイントと、正しい情報を収集する能力が必須なので、そこを磨いていくべしだなと思いました。

    これまでリアル参加指摘WEB学校、初の録画視聴でしたが、もう一度聞きたいところを見返すには良いですが、やはり青山さんと同じスピードで真剣にそのサイトを見て、瞬時に見極めようとする集中力とリアルタイムで思考を回し、自分なりの意見を発信するからこそ、得られるものは大きいなと感じました。
    今後もできる限り、リアルタイム参加したいと思います!

    *コメント*

  • 諸隈 ゆきこ

    諸隈 ゆきこ

    2024-03-03 22:55

    *コメント*

    今回は営業目線で該当の会社を見ていく内容でした。
    採用をしたいのに、求職者の立場に立った内容になってない。それは制作会社はヒアリングをしてニーズに応えたサイトを作っているが、それで終わりになっているからであるとの言葉が印象的でした。
    お客様のご要望はとっても大事でデザインなどにこだわりがあるのも素敵です。
    しかしお客様のニーズの中に「HPで勝ちたい」「成績をあげたい」というのがあるなら、、勝たせるHPを作りたいです。
    そして作って終わりになってはもったいないです。
    ぜひSCSCおすすめしたいなー!!SCSCなら制作後もしっかりフォローさせてもらえるのになぁと思った企業もありました。
    次回も楽しみです。

    *コメント*

  • 瀬戸 ゆうか

    瀬戸 ゆうか

    2024-03-03 23:56

    *コメント*

    今回は営業寄りの視点でホームページを見ていきました。
    ホームページという枠にとらわれず業界の動向や会社情報から企業を分析し、今後の事業展開を見据えたホームページの提案をしていく様子には圧倒されました。
    WEBにとどまらない経営のアドバイスができればホームページの有効な使い方が見えくるのだと学びました。

    *コメント*

  • 加藤 かのん

    加藤 かのん

    2024-03-04 08:32

    *コメント*

    WEB学校4回目の参加となりました。開催いただきありがとうございます!
    今回は営業的な目線という新しい観点でWEBサイトを見ていきました。
    これまでのような回答形式ではなく、青山さんがお客様になりきるという会話形式が多く、イメージがしやすかったです!
    WEBサイトだけでなく、お客様の市場が成長なのか、衰退なのかの考え方も教えていただき大変勉強になりました。
    はやく青山さんに、「その答えを待っていました」と言われるように学んでいきたいです。
    次回もよろしくお願いいたします!

    *コメント*

  • 星 翼

    星 翼

    2024-03-04 08:59

    *コメント*

    WEB学校に今回も参加させていただきました!
    今回の内容では、会社のサービスや特性の理解した上で、WEBでどのように活用出来るかについて学びました。
    特に私が印象に残った事は、採用サイトにおいて求職者がサイトを見た時に知りたい情報をきちんと載せているかという内容でした。
    サイトを運用する側は、求職者の目線になり、どのような情報が求めている情報なのかをきちんと考える必要があると学びました。
    次回も参加し、たくさん学ばせていただきます!

    *コメント*

  • 加藤 良紀

    加藤 良紀

    2024-03-04 10:13

    *コメント*

    WEB学校の開催ありがとうございます。

    ガーディアンが大きく顧客の役に立てる可能性があるかどうか、その観点をサイトを見ながら、学び、その知識を持ってファーストコンタクトを取るのか、何もなく接していくのでは大きな違いになり、役に立てるはずのお相手にも立てなくなってしまうこと。ガーディアンの勝て!日本中小企業!を為すために必要な学びとなりました。

    *コメント*

  • 鷲見 隆也

    鷲見 隆也

    2024-03-04 13:28

    *コメント*

    閲覧者の立場になってサイト上で必要な情報を伝えることが大切だと感じました。
    そしてそのサイトに対して、何を求めて閲覧者が来ているのか、考えた上でサイトを作ることが大切だと改めて気付かされました。
    また、業界の成長性からもその会社の状況などを考えていくという点など、マーケティングにおいて多くのことを学べることができました。

    *コメント*

  • 石島 さやか

    石島 さやか

    2024-03-05 00:36

    *コメント*

    今回のWEB学校では、良いサイトだけど顧客の求めていることに答えられていないサイトの改善方法を学びました。
    私も普段ついついデザインが素敵なものを見て「良いサイト」と思ってしまいますが実際は、見た目だけではなく閲覧者が求めている情報を素早く届けられるかということが重要です。
    相手本位のサイトかつデザイン性が高いサイトをもっと見て学んでいきたいです。

    *コメント*

  • 齋藤 圭亮

    齋藤 圭亮

    2024-03-05 01:37

    *コメント*

    今回のWEB学校ではそのサイトのオーナーさんやそのサイトの閲覧者になりきってその人たちの視点で見ることの大切さを改めて学べました。

    実際に情報が欲しい人になりきれば、そのサイトに必要な情報や、他のサイトではそこまで重要ではなくてもその会社のサイトとしては重要になるコンテンツが明確になります。

    オーナー目線、顧客視点で必要な要素や配置を固め、プロとして設計に落とし込むことが大切です。

    学びの多いWEB学校、次回も心待ちにしております!

    *コメント*

  • 森田 惟之

    森田 惟之

    2024-03-05 02:09

    *コメント*

    本質的には、ほとんどの企業にWEBの需要があるが、
    必要だと思っているところが全てでは無く。
    WEBの力を活用したいと考えており、
    実際に頑張っている、頑張ろうとしているがやり方が分からない。
    そういった企業に対して、プロとしてのホームページとその運用を届ける。
    そういった仕事をするために、ホームページから
    その企業の考えを読み取ることが重要で、
    正しく観察すればそれが出来るようになると学びました。

    *コメント*

  • 廣澤 あやな

    廣澤 あやな

    2024-03-05 09:28

    *コメント*

    今回のWEB学校では、WEBで勝ち筋を見つけても実際にその施策に付随するWEB以外の取り組みをWEB担当者だけではなく、全社で取り組めるのかが問題になったサイトが多かったと思います。

    つまりホームページの可能性を知りさえすれば、目的に向かって取り組まなければならないことが浮かび上がり、それをコツコツ進めていけば成果を上げるホームページが育っていくのだと学びました。

    *コメント*

  • 渡邉 大也

    渡邉 大也

    2024-03-05 10:18

    *コメント*

    今回もWEB学校開催ありがとうございます!
    今回は、いつもよりも営業視点のお話もあり、ホームページの勝ち筋、戦略は勿論のこと、そのホームページを持っている会社が新しいホームページを欲しいと思っているかどうかまでホームページやそこから読み取れる情報だけで見極めていました。青山さんの力に毎度のことですが驚いています。

    このレベルになれるように、このレベルで仕事ができるようにしっかりと復習をしていきたいと思います!

    *コメント*

  • 有本 直樹

    有本 直樹

    2024-03-05 16:19

    *コメント*

    講義の中でも特に改めて認識した点として、いくらWEBサイトに欠陥や改善点が見つかったとしても、それが必ずサイトオーナー(企業)の目線でも同意見になるとは限らないのが実情であり。もしそこを踏まえずに一方的にその改善点を伝えてしまうと、ミスマッチとなって、コミュニケーションが成立しなくなってしまう事。今までの講義でご教示頂いている事と内容は不変で変わっておらず、全ての起点はサイトを運営する企業そのものにあり、そして企業のWEBサイトに求める目的次第で、物差しは決まってくる事。そこをいかに正しく把握できるかどうかで精度は違う事、改めて心してWEB支援を行っていきたく存じます。

    *コメント*

  • 中澤 めぐみ

    中澤 めぐみ

    2024-03-05 16:36

    *コメント*

    WEB学校の開催、ありがとうございます!
    今、普段の業務の中では、完成されたホームページを目にする機会は多いものの
    なかなか案件のひとつひとつを別の視点で見ることができずにいるのですが、
    得られる情報から、いかに相手本位で深く洞察ができるのかを勉強させていただきました。
    ぜひ、この学びを今後の業務に活かしていきたいと思います。

    *コメント*

  • 黒川 かな

    黒川 かな

    2024-03-05 16:40

    *コメント*

    WEB学校の開催、ありがとうございました。
    今回も営業視点からのWEBサイトの見方、企業の背景や、企業側が建前ではなく本当は何を求めて、何を考えているかをズバッと見抜き、指摘・分析されています。
    企業の求めている本当の目的を見抜き、どうやって求めている成果を出すか、ということを導き出す方法を今回も勉強させていただきました。

    *コメント*

  • 岡本 尚悟

    岡本 尚悟

    2024-03-05 17:41

    *コメント*

    この度もweb学校ありがとうございます。
    それぞれのwebサイトにおいて、どんな人に見てもらうのか、最終的にどこに繋げるのかなど、ペルソナについてよく考えさせられた回でした。
    次回もよろしくお願い致します。

    *コメント*

  • 中川 あすみ

    中川 あすみ

    2024-03-05 17:41

    *コメント*

    今まで学習したことを活かし、実際の業務にどうつなげていくのかについて学びました。

    閲覧者の立場に立ち、その閲覧者がどんな情報を欲しているのかを理解することが改めて重要だと感じました。
    また、その業界の現状を考慮し、経営的視点に立ち提案する過程は勉強になりました。ただHPがあるだけでなく、HPをどのように業務に活かしていくのかまで勝ち筋を導けるように頑張ります!

    *コメント*

  • 鈴木 はるな

    鈴木 はるな

    2024-03-05 17:55

    *コメント*

    WEB学校の開催をありがとうございます。
    今回は1サイトに時間をかけて解説していただきました。
    HPを作るとなった時に、何を一番伝えたいのかがわかるHPにしなければ、売上や集客・採用に繋がらないということがわかりました。

    また、何事にも相手本位で考えなければならないという事です。
    例えば、採用面では、会社から駅までどのくらいでいけるのか
    アクセスや地図、URLの挿入などHPを見る人の目的と立場に立って考えなければいけないという事を学びました。
    確かに、そこにもしアクセスの情報が書いていたら「自宅から近くていいかも!家が近いからとりあえず応募してみよう!」となるきっかけになると思いました。

    これからも相手本位でものごとを考えていきます!!

    *コメント*

  • 徳原 ひろ

    徳原 ひろ

    2024-03-05 20:08

    *コメント*

    今回もWEB学校の開催ありがとうございます!

    私は今回で4回目のWEB学校となりましたが、青山さんは前回、前々回とは違う営業の視点でサイトを見られており、こんなにも色々な視点でサイトを見ることが出来るんだと驚きました。

    回数を重ねていくと1ヶ月前に学んだことを忘れてしまうこともありそれはもったいないので、せっかく開催して頂いて勉強しているので
    しっかり復習して、WEBサイトもたくさん見て学んだマーケティングの知識をちゃんと業務に活かせるように努めます!

    *コメント*

  • 久保 日向太

    久保 日向太

    2024-03-05 21:01

    *コメント*

    【お客様のお客様を考える】
    今回のWeb学校で学んだことです。

    1社目に扱っていただいたHPは、私なりにWeb戦略を考えていた会社であったため、自身の考えに照らし合わせながら学ぶことができました。
    その中で感じたのは、私のWeb戦略がEMSやSMT実装の市場動向や産業知識が先行してしまい、目の前の会社様から目が離れていたということです。
    目の前の会社のWeb戦略を考えるためには、お客様だけでなく【お客様のお客様】を具体的にイメージすることが勝つWebサイトに必要であることを実感しました。

    今回の学びを基に今後の課題として感じるのは、自分の考える【お客様のお客様像】を生み出さない技術が必要だということです。

    *コメント*

  • 松本 玄

    松本 玄

    2024-03-05 23:32

    *コメント*

    今回はホームページから企業の事を読み取り深掘りしていくだけでなく、マーケティング部が主体となり各々に意見を出し合い、勝ち筋を見極める、そしてそれをどう相手に伝えると刺さるのか、実務・実践形式で展開されていきました。

    営業寄りの回でしたが重ねる毎にテーマが変わってゆき、参加者のホームページに対する見方、向き合い方に変化が起きています。

    コーダーやデザイナーも分け隔てなく、マーケティング脳をもってホームページ制作業務に関われる事をガーディアンの、このWEB学校の強みとして活かしていきたく思います。

    *コメント*

  • 楠本 なお

    楠本 なお

    2024-03-06 13:07

    *コメント*

    今回は営業的な目線で見たサイトの改善案についてご教授いただきました。
    普段の業務では、制作者的な目線に偏った状態でサイトを見てしまうため、相手の求めている物が何なのか、理解できずに制作をしていると、先方の希望には沿えないということを再確認しました。
    制作者として、先方の求めている物はなにか、どのように制作すれば改善できるのか、考える力を養いたいと思います。

    *コメント*

  • 大橋 なな

    大橋 なな

    2024-03-07 19:34

    *コメント*

    サイトを見て、営業をうまくいかせるための営業力はもちろんですが、うまくいきやすい業種やサイトを見つけることや、業界内情を知っていることがとても大事になってくるんだと感じました。
    また、業界内情から読み取って、新規事業提案をすることで、あえてWEBサイトが必要になってくるようにしていく、ということも必要な営業力なのだと感じました。

    *コメント*

  • 野木 拓馬

    野木 拓馬

    2024-03-27 22:26

    *コメント*

    WEB学校を開催いただきありがとうございます。
    今回のWEB学校では、HP営業において顧客の目的に忠実になることの重要性を学びました!
    ただHPの改善点を訴求するのではなく
    ビジネス的な観点から顧客が今後どうなっていきたいのかを思考し
    そこに当てる形でHP刷新のメリットを訴求することが大事だと学びました。

    そして、そのためには顧客のビジネスモデルを分析していくことが重要であると感じました。ビジネスモデルから経営的な改善策を見つけ出せるよう、数多くのサイトに触れていきたいです。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード

Contact お気軽にお問い合わせください