ベンチャー企業の長期有給インターンはどんな感じ?【卒業レポート】

date_range 2025/03/07
人事ブログ
ベンチャー企業の長期有給インターン

こんにちは!

SCSC事業部  プランニング班 

フルリモート長期有給インターン生土清水光琉です!


今回は、ガーディアンを卒業するということで、記念コンテンツを作成しました!


・ベンチャー企業に興味がある人

・長期有給インターンに興味がある人

・株式会社ガーディアンに興味がある人

は読んで損のないコンテンツとなっています!


【記事構成】

1.意外と知らない!ベンチャー企業とは?長期有給インターンとは?

2.ベンチャー企業で長期有給インターンをするメリットとデメリットとは?

3.長期有給インターンって具体的にどんなことをするの?

4.経験者が語る!長期有給インターンはどう探すのが正解?

5.選考突破法!ベンチャー企業での長期有給インターンの選考ですべきこと

6.データが証明!?ベンチャー企業で長期有給インターンをすることの意味

7. 1年5ヶ月!ガーディアンでの長期有給インターンでの経験と学びを振り返る!

1.意外と知らない!ベンチャー企業とは?長期有給インターンとは?

近年、「ベンチャー企業」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

しかし、その実態を正確に理解している方は、意外と少ないかもしれません。


ベンチャー企業とは、革新的なアイデアや技術を基に、新たな市場を切り拓くことを目指す成長段階の企業を指します。

大企業とは異なり、その特徴は、変化への適応力、素早い意思決定、そして何より、既存の枠にとらわれないチャレンジ精神にあります。


次に、「長期有給インターン」について解説します。

長期有給インターンとは、学生が一定期間、企業で実務経験を積む制度であり、その期間に対して報酬が支払われる制度です。


私も現在、株式会社ガーディアンで長期有給インターンをしていますが、

時給2,000円以上の時給で勤務をしており、


社会経験を積みながら、給与もいただけるありがたい環境で働いています!

詳しくはこちら➔長期有給インターンシップ大募集![全国/完全リモート勤務可能]


従来のインターンシップとは異なり、長期にわたるため、

より深く、社会人レベルの業務理解と、そこでの実践的なスキル習得が可能です。


大学生にとっては、学業と並行しながら社会経験を積む貴重な機会となります。


では、なぜ今、長期有給インターンが注目されているのでしょうか。

その背景には、社会の労働構造の変化と、大学生のキャリア意識の変化があります。


終身雇用制度が過去のものとなりつつある現代において、

個人の市場価値を高めるようと思えば、早期からの実践的な経験が不可欠であり、基本的には早ければ早いほど有利に働きます。


また、企業側も、これからの時代を生き残るために、即戦力となる人材の早期発掘や、

若者ならではの斬新な視点を求めており、長期有給インターンシップは、双方のニーズが合致するものとなっています。


このように、ベンチャー企業での長期有給インターンは、これからの時代のキャリア形成において重要な役割を果たしています。

2.ベンチャー企業で長期有給インターンをするメリットとデメリットとは?

ベンチャー企業での長期有給インターンは、

学生にとって魅力的なキャリア形成の選択肢となり得ますが、同時に注意すべき点も存在します。


ここでは、そのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。


〈メリット〉
①失敗することが前提だから色々挑戦できる!
ベンチャー企業の魅力の一つは、その柔軟性と挑戦を奨励する文化です。

長期有給インターン生でも、新プロジェクトや業務に関わる機会が与えられる可能性が高いです!


例えば、株式会社ガーディアンでは100回失敗しても101回目のチャンスを与えるから、

何度でもあきらめずに挑戦を続けるよう常日頃からご指導いただいています!


失敗を恐れずに挑戦することで、実践的なスキルや経験を積むことができます。

特にベンチャー企業では、社員同様にインターン生にも裁量を与えてくれる会社も数多くあります。
詳しくはこちら➔採用情報TOP


②学生のうちから社会人としての学びや経験を得られる!

長期有給インターンでは、実際の業務を通じて、ビジネスマナー、コミュニケーション能力、問題解決能力など、

学校やアルバイトでは得られない実践的なスキルを習得できます。


また、社会人としての働き方や考え方を学ぶことで、将来のキャリア形成に役立つ貴重な経験を積むことができます。
実際の長期有給インターン生の活動の様子はこちら➔長期有給インターン生の日常


③お金を稼ぎながら就活で自分を証明する経験を作れる!
有給インターンシップであるため、生活費の足しにしながら、キャリアアップを目指すことができます。

また、長期インターンでの経験は、就職活動において、自己PRの強力な材料となります。


企業は、将来自社で成長し、会社に貢献できるような人材を求めており、

ベンチャー企業での長期有給インターンの経験は、あなたの能力や意欲を証明する有効な手段となるでしょう!


〈デメリット〉
①自分に合っていない企業だと時間の無駄になるかも...
長期有給インターンは、一定期間を企業で過ごすため、企業との相性が非常に重要です。

企業の文化や業務内容が自分に合わない場合、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があります。


企業選びは慎重に行い、自分の興味や価値観に合った企業を選ぶようにしましょう。


②目標が不明確だとすぐに辞めたくなるかも...
長期有給インターンは、目標を持って取り組むことで、最大の効果を発揮します。

目標がないまま始めてしまうと、モチベーションを維持できずに、途中で辞めたくなってしまう可能性があります。


インターンを始める前に、自分が何を学びたいのか、どのような経験を積みたいのかを明確にしておくことが大切です。


③誰でも出来るような仕事しか任せてもらえないかも...
企業によっては、長期有給インターン生に簡単な作業しか任せない場合があります。


例えば、設立間もないベンチャー企業では、一つの失敗で会社の経営に大きな悪影響を及ぼしかねません。

なので、中々実戦的な業務を任せてもらえない可能性もあります。


しかし、積極的に学ぶ姿勢を示し、自ら行動することで、より高度な業務に挑戦できる可能性も高まります。

自分から積極的に行動することで、より多くの経験を積むことができるでしょう。


長期有給インターンは、メリットとデメリットを十分に理解した上で、自分に合った企業を選ぶことが重要です。

目標を持って積極的に取り組めば、貴重な経験と成長を得られるはずです!

3.長期有給インターンって具体的に何をするの?

長期有給インターンでは、大学生は実際のビジネス環境で多様な経験を積むことができます。


その内容は、単なる作業補助にとどまらず、

実務作業からプロジェクト参加、そしてスキル習得へと多岐にわたります。


ここでは、長期有給インターンで具体的にどのようなことをするのか、詳しく見ていきましょう。


①社員同様の業務に携わる
長期有給インターン生は、企業の日常業務に携わることで、ビジネスの現場を体験します。
・マーケティング部門:市場調査やデータ分析、SNS運用などを担当

➔より詳しい業務内容を見る

プランニングコース(企画、市場分析)についてはこちら

コンサルティングコース(データ分析)についてはこちら

広報(SNS運用、記事作成)についてはこちら


・営業部門:顧客への提案資料作成や商談同行、顧客データ管理などを担当

➔より詳しい業務内容を見る

セールスコース(提案資料作成、新規営業)はこちら


・エンジニア部門:プログラミングやシステム開発の補助、テスト業務などを担当

フロントエンドエンジニアコースについてはこちら

WEBプラグラマコースについてはこちら


これらの実務作業を通じて、学生は専門知識だけでなく、

社会人としての基礎スキルやビジネスマナーを身につけることができます!


②プロジェクトへの参加
多くのベンチャー企業では、

インターン生も社員と同様に、様々なプロジェクトに参加する機会が与えられます。


新サービスの企画開発、イベントの企画運営、

新規事業の立ち上げなど、企業によってプロジェクト内容は様々です。


プロジェクトに参加することで、

学生はチームで目標を達成する経験や、主体的に業務を推進する力を養うことができます。


また、プロジェクトを通して、自分の興味や適性を発見し、将来のキャリアプランを考えるきっかけにもなるでしょう。


③スキルの習得
長期有給インターンでは、専門的なスキルだけでなく、社会人として必要な汎用的なスキルも習得できます。


例えば、コミュニケーション能力、

プレゼンテーション能力、問題解決能力、時間管理能力などは、どの業界でも求められる重要なスキルです。


これらのスキルは、実務経験を通して磨かれるだけでなく、

企業によっては研修や勉強会などを通して体系的に学ぶ機会も提供されます。


例えば、株式会社ガーディアンでも現在、マーケティング学校セールス学校WEB学校

プログラミング学校マネジメント学校人間力学校といった、


長期有給インターン生でも参加することができる、勉強会が開催されており、

私自身も日々参加することでスキルを身につけています!


長期有給インターンは、

学生が社会に出る前に、これらのスキルを実践的に身につけることができる貴重な機会となります。

4.経験者が語る!長期有給インターンはどう探すのが正解?

長期有給インターンは、その探し方次第で得られる経験が大きく変わります。

経験者が実際にどのように探したのか、その方法とポイントを紹介します。


①求人サイトを活用
長期インターンの求人情報を効率的に探すなら、求人サイトの活用は欠かせません。
・長期インターンシップ特化型サイト
➔長期インターンシップに特化した求人サイトは、多くの情報が掲載されており、

様々な条件で検索できるため、希望に合ったインターンシップを見つけやすいです。


オススメのサイトはこちら➔ココシロインターン


・総合求人サイト
➔大手企業の長期インターンシップ情報を探すなら、総合求人サイトもチェックしてみましょう。

大手企業ならではの研修制度や福利厚生が充実している場合があります。


求人サイトを活用する際は、以下の点に注意しましょう。
➊自分の興味やスキルに合ったキーワードで検索する
❷企業の口コミや評判も参考にする
❸複数の求人サイトを比較検討する


②企業のHPを見る
興味のある企業があれば、企業のHPも必ず確認しましょう。
・採用情報ページ
➔企業の採用情報ページには、インターンシップに関する情報が掲載されていることがあります。

企業の理念やビジョン、求める人物像などを確認しておきましょう。


・社員インタビューページ
社員インタビューページでは、実際に働いている社員の声を聞くことができます。

企業の雰囲気や仕事内容などを知る上で参考になります。

➔株式会社ガーディアンのメンバー紹介ページはこちら


・SNS
➔企業のSNSアカウントをフォローしておくと、インターンシップに関する最新情報を入手できます。


③大学のキャリアセンターを活用
大学のキャリアセンターは、学生の就職活動やインターンシップを支援する機関です。

以下のような使い方が理想です!

➊インターンシップ情報集め
キャリアセンターには、大学に寄せられたインターンシップ情報が掲載されています。

大学によっては、独自のインターンシッププログラムを提供している場合もあります。


❷キャリアカウンセラーへの相談
キャリアカウンセラーに相談することで、自分に合ったインターンシップを見つけることができます。

自己分析や企業選びのサポートも受けられます。


❸学内説明会に参加
大学内でインターンシップの学内説明会が開催されることがあります。
学内説明会では、企業の担当者から直接話を聞くことができます。


これらの方法を組み合わせることで、より多くの情報に触れ、

自分に合った長期有給インターンを見つけることができるでしょう。


ちなみに私は地方に住んでいるため、長期有給インターン探しにはかなり苦労しました。

そんな中であったのが株式会社ガーディアンであり、フルリモートで参加できることが一つの決め手でした!

5.選考突破法!ベンチャー企業での長期有給インターンの選考ですべきこと

ベンチャー企業の長期有給インターン選考は、一般的なアルバイト選考とは異なり、

あなたの能力や熱意、そして企業のカルチャーへのフィット感が重視されます。


ここでは、選考を突破するために準備すべき5つのポイントを紹介します。


①自己分析で自分が何をしたいのか明確にする
選考の第一歩は、自己分析から始まります。


・自分の強みや弱み、興味のある分野を明確にする
・過去の経験から得られた学びや達成感を振り返る
・長期有給インターンを通して何を達成したいのか、具体的な目標を設定する


自己分析を深めることで、面接での受け答えに一貫性が生まれ、自信を持ってアピールできるようになります。


②企業分析で自分がなぜその企業を志望するのか明確にする
企業の理念やビジョン、事業内容を深く理解することは、選考において非常に重要です。


・企業のHPやニュース記事、SNSなどを活用して情報を収集する
・企業の強みや競合との違いを理解する
・なぜその企業で長期有給インターンをしたいのか、具体的な理由を明確にする


企業分析を通じて、あなたの熱意や志望度の高さをアピールしましょう。


特にベンチャー企業は企業理念やビジョンを大切にしている場合が多く、

その意味まで含めて考え、頭に入れておきましょう。


③小学5年生が読んでも分かるような志望理由の作成
どれほど熱意があっても、難しい言葉ばかりで構成された志望理由では相手に響きません。

企業の担当者はあなたのポテンシャルを知りたいのであって、難しい言葉を知りたい訳ではありません。


・具体的なエピソードや数字を用いて、分かりやすく説明する
・専門用語は避け、誰にでも伝わる言葉を選ぶ
・志望理由が企業の理念やビジョンとどう結びつくのかを説明する


分かりやすく、シンプルながらも熱意が伝わる志望理由を作成しましょう。


④自分の言葉で話す練習をする

面接では、あなたの言葉で話すことが大切です。


・志望理由などに対して「なぜ?」を5回繰り返す
・スマホで自分が話す様子を録画して見てみる
・言葉に詰まりそうになったとしても、誤魔化さず、質問に対してまっすぐ回答すること


練習を重ねることで、緊張せずに自分の考えを伝えられるようになります。


⑤社会人としてのマナー・礼儀を守る
インターン生であっても、実際に社会に出て働くことから、社会人としてのマナーや礼儀は守る必要があります。


・面接や履歴書提出の時間を守る
・適切な服装で参加する
・丁寧な言葉遣いを心がける
・感謝の気持ちを伝える


これらの基本的なマナーを守ることで、社会人としての素養をアピールしましょう。


これらのポイントを意識して準備することで、

ベンチャー企業の長期有給インターンの選考を突破できる可能性が高まります!


私も株式会社ガーディアンの面接を受けるときはもちろん準備はしましたが、

何よりもなぜ自分がこの会社で長期有給インターンをしたいのかを、伝えることを第一として考えていました!

6.データが証明!?ベンチャー企業で長期有給インターンをすることの意味

長期有給インターンは、単なる学生の経験ではなく、データからもその価値が証明されています。

ここでは、客観的なデータに基づいて、ベンチャー企業での長期インターンが学生にもたらす意味を解説します。


①経験者が少ないから就活などで差別化出来る!
長期有給インターンを経験している学生は、

まだまだ少数派で、就職白書2023(2023年2月21日発行)によれば、


インターンに参加した学生のうち、1ヶ月〜3ヶ月のものに参加した学生は2.2%、

3ヶ月以上のものに参加した学生は3.0%と、


長期インターンへの参加者は約2~5%しかいないとの結果になっています。

そのため、就職活動において、他の学生と差別化を図る強力な武器となります。


企業は、即戦力となる人材や将来成長してくれそうな人材を求めており、

ベンチャー企業での長期インターン経験は、あなたの能力や意欲を証明する有効な手段となります!


②長期有給インターンの経験が就職後に活きる!
長期有給インターンで得られる経験は、就職後にも大いに役立ちます。


また、社会人としての基礎スキルやビジネスマナー、

専門知識などは、実際の業務で活かせるだけでなく、キャリアアップにも繋がります。


参考資料として、インターンシップ経験者のキャリアに関する調査結果が掲載されている記事を紹介します。
参考資料:
株式会社キャリアバイトPRTIMES「インターンシップ経験者のキャリアに関する調査結果を発表」


こちらの記事では、インターンシップ経験者の約9割が、

「インターンシップでの経験が就職後の仕事に役立った」と回答したそうです。


このデータからも、長期有給インターンがキャリア形成にどれほど有効かが分かります。


③アルバイトよりも高収入で生活に余裕が出来る!
長期有給インターンは、一般的なアルバイトよりも高い報酬を得られる場合が多いです!


例えば、株式会社ガーディアンでは3か月のカリキュラムを終えた後は、

時給1,750円からスタートして、そこから3,500円まで上がっていきます!


また3か月のカリキュラム期間も1か月目は東京都の最低時給1,163円(2025年3月現在)、

2か月目は1,200円、3か月目は1,500円と、


厚生労働省が公表している「令和5年賃金調査基本統計調査」での大学生にあたる20~24歳の、

平均時給1,202円を3か月目から上回るものとなっています。


これらのデータからも分かるように、ベンチャー企業での長期有給インターンは、

学生にとって大きなメリットをもたらします。


就職活動だけでなく、将来のキャリア形成にも役立つ貴重な経験となるでしょう!

7.約1年5ヶ月!ガーディアンでの長期有給インターンでの経験と学びを振り返る!

<自己紹介>

石川県の金沢市に住んでいて、富山県の大学に通っている大学4年生です。


大学3年生の秋から、フルリモートで長期有給インターンを始め、

今年の春にガーディアンを卒業し、通信業界の企業へ就職する予定です。


<ベンチャー企業での長期有給インターンを始めようと思ったキッカケ>

私自身、ガーディアンでの長期有給インターンを始める前までは、

個別指導塾でアルバイトをしていました。


塾講師のアルバイトを2年ほど続けていると、段々と仕事にも慣れてきて、

自分の中では良い環境で働けていることを実感していました。


しかし、大学3年生の夏のインターンシップに参加したとき、

周りの大学生のレベルの高さに驚き、


自分も何か新しいことに挑戦しなくてはとの思いから、

長期有給インターンを始めることにしたのが、キッカケです。


ですが、探し始めてみると、思いのほか地元での長期有給インターンは少なく、

自分がやってみたいと思えるものはありませんでした。


そして、リモートで東京や大阪の企業を探しましたが、一部リモート可の企業が多く、

完全フルリモートが可能な企業はほぼありませんでした。


そんな中で紹介してもらったのが株式会社ガーディアンであり、

マーケティング、地方創生、ITの軸に当てはまっていたため、入社を決めました!


<長期有給インターンでの業務内容と学び>

ガーディアンは地方の中小企業に向けて、HPの制作・運用をしている会社です。

➔会社情報はこちら


私はその中でも、マーケティングやモノづくりに興味があったことから、

プランニングコースを選択しました!

➔プランニングコースの業務について

【コース紹介】長期有給インターンのプランニング班ってどんな仕事をしている?


プランニング班では、HPの設計業務を行います。

具体的には、顧客や市場の分析を通じてコンテンツの定義や作成を行うチームです。


その中での学びとしては、

・時間には限りがあること

・チームプレーの大切さ

・正しい努力を継続することの重要性

と沢山あります!


ここでは紹介しきることが出来ないので、

苦労をした体験談を含め、詳しくはこちらをご覧下さい!


<ガーディアンの長期有給インターンはどんな大学生にオススメ?>

①ITやWEBに興味のある大学生

ガーディアンはHP制作を行うITベンチャー企業であり、

ITやWEB知識は長期有給インターン生でも必須なので、


働きながら、学んでいく意欲さえあれば、自ずと身についていきます!

➔ガーディアンの事業内容はこちら


➁地方創生に興味のある大学生

ガーディアンはただHPを制作しているわけではなく、

低価格で高品質な、HPを日本中の地方の中小企業に提供することを目指しています。


これまで、6万サイト以上を作ってきているのですが、

その分様々な地方のお客様の声を聞くことができ、


地方創生に興味のある大学生にとっては、

リアルの声を聴くとっておきの場に出来るでしょう!

➔ガーディアンが目指す地方創生はこちら


③フルリモートで働きたい地方の大学生

フルリモートの体制を取っている企業は珍しいうえ、

ガーディアンはその体制をいち早く整えた会社でもあります。


なので、フルリモートの勤務にはコミュニケーションの難しさなど、

デメリットもあるのですが、そのデメリットへの対策もバッチリです!

オンラインでの長期有給インターンのメリットとデメリットは?


<ガーディアンでの経験をどう活かしていく?>
私が今年の春から働く会社は業界こそ違えど、

地方の中小企業のお客様を相手にするということに変わりはありません。


ガーディアンで働く中で新しく知った地方の現状、声を真摯に受け止め、

DX化による課題の解決を進めていくことで、地方創生に貢献していきます!


また、社会人とはどうあるべきか、仕事の進め方についてもたくさんご指導いただいたので、

常に自分を律しながら、一人前のビジネスマンとして、顧客本位を徹底してまいります!

8.オススメの記事

①ガーディアンの長期インターン活動のリアルが知りたい方にオススメ!

長期インターン生の日常

長期インターン生がブログ形式でリアルを伝えます!


②長期インターンを始めてみたいけど勇気が出ない方にオススメ!

大学3年生向け3Days短期インターン


③詳しく話を聞いてみたい方にオススメ!

先輩社員説明会


④ガーディアンに在籍するメンバーに興味がある方にオススメ!

メンバー紹介


⑤早速エントリーしたい方はこちら!

エントリーフォーム

GUARDIAN’Sが語る