人間力学校で教えること
AI時代を生き残るために必須の
ヒューマンスキルの磨き方
人間力学校で教えること
AI時代を生き残るために必須の
ヒューマンスキルの磨き方
AI時代を生き残るためには、専門技術力や業界知識力よりも『人間力』の方がはるかに大事になってくる。
人間力は、「真摯さ」、「謙虚さ」「魅力」、「器量」の四つの要素によって構成される。この四つの要素を形成するのが、適応力、コミュニケーション力、専門技能,基本技能、継続力アウトプット能力、判断力の7つの能力である。
技術革新、情報化社会、多様化社会、グローバル社会、超高齢化社会··、現代社会には様々な社会名が名付けられていますが、どの社会においても普遍的に役立つ能力こそが「人間力」です。
ヒューマンシップを磨き上げることで、この社会はきっと生きやすくなるはずです。
人間力学校で学ぶべき人
大変革時代において、今の自分を見つめ
"変化"を求める人たちへ
人間力学校で学ぶべき人
大変革時代において、今の自分を見つめ
"変化"を求める人たちへ
あなた自身、今の自分を思うに、上手くいっていない人や変化を求める人こそ、「人間力学校」で学ぶべき人です。
まずは 変化 のスタートラインに立ちましょう。それには、次を知れ!!今の自分自身を知ることから始めなければなりません。ありのままの今の自分を受け容れることです。これができるようになれば、上手くいかないことにぶち当たっても、冷静に自分を見つめ、自らの言動を正確に分析し、“正しい“反省ができるようになります。
こういう人が、前へと進める人なのであり、変化を起こせる人なのです。
ぜひ人間力学校で、自らを知り、受け容れ、前へと進める素養を確かなものへとし、AI時代を生き残るために必須のヒューマンスキルの磨き方を学んでください。
-
第8回人間力学校2025年4月26日本日は様々な考え方の人がいる中で、どう指示徹底をしていくかをで話し合いました。まずチーム内での伝播。そして指示を理解し、納得できない場合は確認をし、さらに責任の所在を明確にした上で実行することで安心して業務できることを学びました。学びになった度:5.0オススメ度:5.0READ MORE
-
第7回人間力学校2025年4月19日アウトプット力がない、自分の評価が分からない、インプットした情報の整理ができない――。そんな悩みに、青山さんがズバリ回答。言語化・体系化・行動への落とし込みまで、「人間力」を磨くヒントが満載の一回です。学びになった度:5.0オススメ度:5.0READ MORE
-
第6回人間力学校2025年4月12日日頃から、青山さんより相手本位になれと言われていますが、相手本位とは何かをそもそもわからない人が多いのでは?今回は話しただけで相手の全てを理解できてしまうのではないかと思われる青山さんから、コミュニケーションについて学びました。学びになった度:4.9オススメ度:5.0READ MORE
-
第5回人間力学校2025年3月8日今回は、ポジティブな人の思考・ネガティブな人の生態と対処法ネガティブな人への処方箋について学びました。学びになった度:4.9オススメ度:4.9READ MORE
-
第4回人間力学校2025年3月1日人の幸せとは何かネガティブから抜け出すにはどうしたらいいか?ネガティブな仲間にはどのように接するにはいいのか。学びになった度:4.8オススメ度:4.9READ MORE
-
第3回人間力学校2025年2月22日以前青山さんから教えていただいた、「学び方」 その通りにやるのは難しい....。 正しいやり方を教えていただきたい!!学びになった度:4.8オススメ度:4.8READ MORE
-
第2回人間力学校2025年2月15日前回の振り返りで人間力の柱の図の解説からスタート。どのように人間力へ辿り着くかを知ることができました。 そして、すぐ不安になる人、逆に自信があるが故に傲慢になってしまう人。それぞれがより良くなるための考え方を教えていただき、後半では前半の内容を絡めながら、正しい努力とは何かを学べました。学びになった度:4.9オススメ度:5.0READ MORE
-
第1回人間力学校2025年2月8日ついに「人間力学校」が開校しました! 記念すべき第1回のテーマは、「人間力」の土台と、それを磨くための道筋。 「これからどうすればいいんだろう…」「自分なんて…」そんな不安を抱える人に向けて、前向きに進むためのヒントが詰まった回となりました。 参加者からは「自分を見つめ直すきっかけになった」「次にやるべきことが見えてきた」との声も。 この学校を通して、一歩ずつ成長していきましょう!学びになった度:4.8オススメ度:4.9READ MORE