サイトオーナー様必見!勝ち残るサイトに仕上げるためには?
こんにちは、ガーディアン広報インターンG!FITの廣澤です♪
今回の記事では、サイトオーナー様必見のセミナーについて、サイトオーナー様が一番気になるところをピックアップしてご紹介していきたいと思います!
皆様は「勝ち残るためのWEBセミナー」をご存知ですか?
皆様は弊社ガーディアンのセミナーをご存知でしょうか?
セミナーの前半では、WEBの基本知識からどのようにホームページを活用するのか、 後半ではWEB活用の理論に基づいて参加していただいた方の実際のサイトを見させて頂き、どこに改善点があるのかを具体的に示して、改善点を持ち帰っていただいております。
セミナーについて詳しくは2020年10月16日にフレックスジャパン様主催のセミナーがございましたので、そちらの記事でご覧ください!
それでは早速ですが、サイトオーナー様必見のセミナー情報について厳選してご紹介していきたいと思います!
そもそも勝ち残るホームページにするには?
世の中にはたくさんのホームページがあり、今となっては無料で、初心者がホームページを作成することができるようになっています。
現在、インターネット上にあるホームページはなんと18億サイト!
インターネットには莫大な数のサイトが存在しているのです。
この現存するホームページのサイト数は、イギリスの計算機科学者ティム・バーナーズ・リー(Tim Bemers-Lee)氏の考案サイトから、 Internet live stats で公表されている数字を引用しています。
そんな莫大な数がある中で、戦略のないホームページは他のホームページに埋もれてしまうのは当然ですよね。
そんな中で他サイトに勝っていくためにはまず、「ホームページの目的を明確に設定する」必要があります!
この目的とは
「ホームページで直接売り上げを上げたい」
「ホームページでお問い合わせが欲しい」
「見込み客に来て欲しい」
など多岐にわたります。
これらの目的を設定するためには4つのポイントがあるのです。 まず1つ目は「戦略」です!
WEBで勝利を掴んでいく戦略で大切なこととは?
ホームページでアピールしたいことは何か、そのアピールポイントはどのようなコンテンツで生かしていきたいのかを考え、現状のサイトと理想のサイトの「立ち位置を明確にすること」が戦略において大切です!
またWEB成功には絶対方程式というのものがあります。その絶対方程式について詳しくは、【初心者向け】WEBマーケティング基礎講座【第6回】『WEB成功の絶対方程式について』に詳しく解説されているので、ぜひご覧ください!
2つ目は「思想」です。
この思想の指すものとはなんでしょうか?
サイトの目的を定めるための「思想」とは?
ホームページの目的を定めるために必要な思想とは、簡潔に申しますと、
「ホームページに主観的なこだわりが無い」ということを指します。
主観的なこだわりがないということは、
「平凡で、個性のないサイト」になってしまうのではないかと考えられた方はいませんか?
そうではないのです!
例えば、私は一度ホームページを作成したことがありますが、自分の趣味趣向でホームページを作成してしまうとホームページのテーマに一貫性がない、簡単にいうと「ごちゃっとした」ホームページになってしまいました。
ホームページでは、自分の個性を表現するということよりも、
多くの閲覧者にとって閲覧しやすいホームページを作成することが優先なので、 担当者様には経営思考を持っていただいて、自社の強みを認識し、それをホームページに反映させることが鍵となってきます!
ホームページのデザインについて詳しくはこちらの動画を参考にしてみてください!『9割の人が勘違いするWEBデザインの闇』
さてホームページの目的を明確に設定するポイント、3つ目は「仕組み」についてです。
良質なホームページを維持するための仕組みとは?
良質なホームページを作るための仕組みとは、ホームページを育て続けられる環境が社内にあるかどうかが重要となってきます。
ホームページというのは作成して、そのまま放置してしまうとお花のように枯れてしまうので、日々お手入れをしてあげる必要があります。
ホームページにおける日々のお手入れとは、充実したコンテンツを更新したり、サイトの全容を理解して改善し続けたり、SEOの対策を行ったりとさまざまなお手入れ方法があります。
これらはホームページを育て続ける環境がないと、手に負えないほど手のかかる作業です。
そこで弊社ガーディアンでは、WEBを専門にしている人が社内にいなくても、WEB初心者だけでホームページの運用ができるように『一気通貫ツール』という一連のツールを提供しています。
弊社の一気通貫ツールについて詳しくは以下の動画をご覧ください!
最後にご紹介するのは「USP&ターゲティング」についてです!
ホームページの要となる「USP&ターゲティング」とは?
そもそもUSPとはなんでしょうか? USP(Unique Selling Proposition)とは、一言にすると「独自の強み」を指します。
USPの存在意義は「USPがあると、WEBで絶対成功する」というものではなく、「USPがないとWEBでは必ず失敗する」というものです。
USPとは独自の強みなので、お客様に選ばれる理由とイコール関係になるのですが、 ホームページをお持ちの皆様はそのサイトを閲覧していただく相手にどのような人物を想像していますか?
「広く、いろいろな方に見てもらいたい・・・」とお考えの方はいらっしゃいませんか?
前述した戦略の1つとも言えるターゲティングはとても欠かせないものです。
なので、「ただ漠然とした」ターゲティングでは意味を成しません! もし、たまたま成功したとしても、何が成功のポイントだったのかわからないまま、 次に生かすこともできなくなってしまいます・・・。
なぜなら、
ターゲットがいない状態では、運用途中で何を改善していけば良いのかがわからないからです。
戦略を立てる上で一番理想なのは極論にすると、ターゲットを「1人に絞ること」なのです!
ここで、「1人に絞ったら範囲がかなり狭くなるのでは?」と疑問に思いませんか?
しかし、ターゲティングにおいてはその分アプローチがしやすく、ターゲットを強く引き寄せることができます。
例えば、
家庭で献立を決める際に、家族全員の意見を参考にするとなると、意見がバラバラで提案の数も多いので、
どの献立にするのか決め難いことは明らかですよね。
ここで、家族のうちの1人にターゲットを定めると、その人の好みに合った献立を作れば良いだけなので、即座に献立が決まる確率が高まります。
また、その人のその時の気分に合わせて柔軟に変更できるので、ターゲットの満足度はさらに高まります。
これはWEBとは関係のない家庭内での話ですが、ターゲティングのプロセスと似ています。
またターゲットの好みは限定されているので、好みに合わせて、細かく調整することが比較的容易になるのです。
WEBにおいては、この好みの変動に対する柔軟性があれば、市場内において競合比較に耐える武器が作れるようになり、適切なコンテンツ、ホームページ制作ができるようになるのです。
以上、ホームページ制作の目的を設定するための4つのポイントをご紹介しましたが、皆様のサイトは4つのポイントをクリアできていましたか?
「勝ち残るためのWEBセミナー」ではより詳しい内容を解説しているとともに、実際に皆様のホームページの改善点をその場でご紹介するので、自社サイトについての話となるとより実感が湧きやすいのではないかと思います。
現在、大学二回生の廣澤です♪ガーディアンでは、長期インターン制度G!FITの初期メンバーとして勤務しております!G!FITでは社会の基礎的な知識を日々学びながら、主に広報として活動しています!
NEW
-
date_range 2025/06/27
-
date_range 2025/06/27
リモートワークに必要な...
-
date_range 2025/06/26
リモート勤務OKの裏側:...
-
date_range 2025/03/11
株式会社ガーディアン ...
-
date_range 2025/03/11
【安部海晴長期インター...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/06(3)
- 2025/03(4)
- 2025/02(3)
- 2025/01(7)
- 2024/11(5)
- 2024/10(3)
- 2024/09(2)
- 2024/08(7)
- 2024/07(5)
- 2024/06(5)
- 2024/05(6)
- 2024/04(4)
- 2024/03(16)
- 2024/02(6)
- 2024/01(4)
- 2023/12(10)
- 2023/11(7)
- 2023/10(5)
- 2023/09(3)
- 2023/08(4)
- 2023/07(4)
- 2023/06(3)
- 2023/05(3)
- 2023/04(4)
- 2023/03(8)
- 2023/02(5)
- 2023/01(7)
- 2022/12(2)
- 2022/11(5)
- 2022/10(5)
- 2022/09(3)
- 2022/08(5)
- 2022/07(3)
- 2022/06(1)
- 2022/05(3)
- 2022/04(8)
- 2022/03(10)
- 2022/02(7)
- 2022/01(7)
- 2021/12(7)
- 2021/11(2)
- 2021/10(5)
- 2021/09(5)
- 2021/08(5)
- 2021/07(7)
- 2021/06(5)
- 2021/05(5)
- 2021/04(8)
- 2021/03(4)
- 2021/02(3)
- 2021/01(3)
- 2020/12(2)
- 2020/11(4)
- 2020/10(3)
- 2020/09(5)
- 2020/08(2)
- 2020/07(1)
- 2020/01(10)
- 2019/12(1)
- 2019/11(3)