在宅勤務で助かった!子育てと両立できるテレワークの工夫

date_range 2025/06/27
人事ブログ
石川 航
記事no20

子育て真っ最中の家庭にとって、テレワークの普及はまさに救世主となりました。
とくに在宅勤務の導入によって、通勤時間がゼロになったことで、朝夕のゆとりが生まれ、子どもとの時間を確保できるようになったという声も多く聞かれます。


しかし、最初から順風満帆だったわけではありません。
仕事中に子どもが泣き出したり、会議中に乱入されたりと、現実は想像以上にハード。
子育てと仕事の両立には、試行錯誤と工夫が欠かせませんでした。


本記事では、そんな実体験をもとに、在宅勤務をうまく活用して子育てと両立するための具体的なアイデアや、日々の工夫、そしてテレワークを通じた子育て支援の可能性についてご紹介します。

在宅勤務で変わった1日のスケジュール

在宅勤務が始まって最も大きく変化したのは、1日の時間の使い方でした。
通勤時間がゼロになるだけで、朝夕の余裕は想像以上。
これまで出勤前にバタバタしていた朝も、子どもとゆっくり朝食をとる時間が生まれました。


たとえば、ある家庭の平日はこんなスケジュールです。


7:00 起床 → 8:00 朝食・身支度 → 9:00 業務開始(子どもは自宅遊びやテレビ)
12:00 昼食 → 13:00 昼寝 or お散歩 → 14:00 業務再開
17:00 終業 → 18:00 家族で夕食 → 20:30 子ども就寝 → 21:00 残業・家事


テレワークによって、保育園や託児の送迎が不要になるケースもあり、子育て支援としてのメリットも大きいと感じています。
日中の育児と仕事を柔軟に組み合わせられるのが、在宅勤務ならではの魅力です。

両立の鍵は「環境づくり」!快適に働ける工夫

子育てと仕事を両立するうえで、在宅勤務の快適さは「環境づくり」に大きく左右されます。
テレワークを続けるなかで感じた、実際に役立った工夫をご紹介します。


仕事スペースの確保
自宅で仕事をするうえで、まず必要なのが「集中できる場所」。とはいえ、子どもが小さいうちは目を離せないため、リビングの一角にワークスペースを設ける人が多いようです。


時間帯の使い分け

在宅勤務だからこそできる「時間の工夫」も大切です。
たとえば、子どもが昼寝している時間帯を集中作業にあてたり、朝早く起きて「朝活」をすることで、仕事を前倒しに進めたりすることができます。
ただし夜遅くまで作業が続くと睡眠不足になりやすいため、自分の体調とも相談しながら無理のないスケジューリングを心がけましょう。


育児グッズ&ITツールの活用
ベビーゲートやお気に入りのおもちゃで子どもの安全・集中をサポートするのもひとつの方法。
タブレット端末に知育アプリや動画を用意しておくと、ちょっとした「手が離せない時間」の心強い味方になります。
また、Googleカレンダーなどのスケジュール管理ツールや、Slack・Chatworkなどのチャットツールも、テレワークを円滑に進めるために欠かせません。


育児も仕事もスムーズに進めるには、こうした「環境の最適化」が、何よりの子育て支援と言えるかもしれません。

一人で抱え込まない!パートナーや周囲との連携

子育てと在宅勤務を無理なく続けるには、「自分ひとりで頑張りすぎない」ことがとても重要です。
家庭内の協力体制や外部の支援サービスも、積極的に活用しましょう。


まず意識したいのが、パートナーとのスケジュール共有です。
Googleカレンダーなどを使い、「誰が・いつ・何をするか」を見える化することで、家事や育児の分担がスムーズになります。


また、保育園や幼稚園を活用しつつ、必要に応じて一時預かりサービスを取り入れるのも有効です。
数時間だけでも仕事に集中できる時間が確保できれば、精神的な余裕にもつながります。


実家が近ければ、短時間でも子どもを見てもらうなど、周囲のサポートを遠慮せず頼ることも大切です。
子育て支援制度や地域サービスの情報も定期的にチェックしておくとよいでしょう。


テレワークという働き方は、柔軟であるからこそ、チームワークや支援の活用が大きな鍵を握ります。
孤立せず、周囲とつながりながら進めることが、無理のない両立につながります。

リアルな声|在宅勤務で救われた3つのエピソード

在宅勤務だからこそ、子育て中の家庭が救われたという声は少なくありません。
たとえば、「子どもが急に発熱した日、すぐに看病できた」「保育園のお迎えに間に合わなくて困ることがなくなった」など、テレワークによる柔軟な働き方は、まさに子育て支援の一環となっています。


また、「仕事の合間に子どもと昼食をとれる時間ができた」といった声からは、家族の絆が深まった様子もうかがえます。
なかには、パソコンに向かう親を見て「ママ、おしごとしてるの?」と理解を示してくれるようになった子どもの姿に、在宅勤務の意義を感じたという人も。


テレワークの環境が整えば、育児と仕事はきっと両立できます。

最後に

テレワークの普及により、在宅勤務という柔軟な働き方が可能になり、子育てとの両立に大きな助けとなっています。
通勤時間の削減や、子どものそばにいられる安心感は、家庭にとっても大きなメリットです。


ただし、仕事と育児を両立するには、環境づくりや時間管理、周囲との連携といった工夫が欠かせません。
ITツールや育児グッズを上手に活用しながら、自分なりのペースで働くことが、テレワーク成功の鍵となります。


子育て支援の一環としても注目される在宅勤務。
無理をせず、サポートを活用しながら、自分らしいワークスタイルを見つけていきましょう。

GUARDIAN’Sが語る