【安部海晴長期インターン卒業レポート】周りと違う選択
こんにちは!
この度、ガーディアンの長期インターンを卒業することになりました!
記念に、私が長期インターンを始めた経緯、そしてその中で得たものについて紹介します。
特に地方の学生の皆さんは、是非参考にしていただければと思います!
プロフィール
入社時期:2023年10月
学部:法学部
サークル:軽音楽部・ダンスサークル
趣味:サウナ・カメラ・ゲーム
長期有給インターンで何を得たか
ガーディアンは地方の中小企業に向けて、HPの制作・運用をしている会社です。
➔会社情報はこちら
・プランニングコースでの学び
私は当初プランニングコースを選択しました。理由は「モノづくり」がしたかったからです。
プランニングコースではHPの設計にかかわることができます。
かといって入社してすぐにはいやります!と言ってできわけもなく、最初はカリキュラムを進行していました。
業界について、HPの基礎知識、会社についてなど、ひたすら勉強していました。
HPの診断をするテストをクリアすると実践デビューなのですが、私は何回も差し戻しをされました...(笑)
いま思えば学んでいる段階からお給料を頂けるガーディアンの姿勢に感謝です。
基本的な所作、業務で必要な基礎知識を得た後、実践業務ではHPの診断から設計までの沢山の工程で仕事をすることができました。
最初は当然作業が遅く、ある設計業務で先輩のインターン生につきっきりで残ってもらい、教えてもらいながら完遂した時の記憶が鮮明に残っています。
何事でも全員に共通する悩みとして、「わからないことが言い出せない」があると思います。
フルリモートで入社した私も最初は当然そのような悩みを持っており、寂しい、不安とばかり活動日記に書いていました。
しかし上長や先輩のインターン生は積極的に話しかけてくださり、発言しやすい空気を作ってくださいました。
設計業務ではその日出勤しているメンバーに適した差配をし、タイムマネジメントの上で最大効率で完成させるという
モノづくりの仕組みを現場で実感し、学ぶことができました。
「マーケティングとは何か」も、実践の上で学ぶことができました。お客様のさらにお客様。自分が商品を検討している目線で見ることは、
商学部の友人に聞いたところまさに大学の授業で習うことだそうです。
ガーディアンの長期インターンの内容の濃さが分かりますね。
・セールスコースでの学び
ガーディアンの長期インターンでは部署を移ることもできます。セールスコースに異動して学んだことは当然「コミュニケーション」です。
設計業務でも当然コミュニケーション能力は必要だったのですが、セールスコースではお客様と直接お話することになります。
zoom上でのコミュニケーションはカメラとマイクを通して行われるので、当然表情やイントネーションが
相手にとって意図したものと異なるものになってしまう恐れがあります。
アポコールも経験しました。
電話ではさらに表情も見えないコミュニケーションになるので、さらに鍛錬が必要でした。
同じ長期インターン生とひたすら鍛錬をして、部署をまたいでお時間をいただき、何度もテストに挑戦しました。
当時のセールス班のメンバー全員でテストに臨み、ライバル心もあったのでなぜかつらくはなかったです(笑)
むしろ自分が一番にテストに合格する!とやる気が出ました。
しかし、実戦に出てあれだけ厳しいと思っていた社内のアポコールテストが実はとても甘いほうだったことに気づきます。
どれだけ回数を重ねてもうまくいかない。。。
この時期は他のインターン生たちのコールを聞き、良いと思うところをかき集めて融合しました。
インターン生ながらガーディアンのサービスには自信を持っていたので、話を聞いていただけたときはとてもうれしかったです。
セールスコースでは様々な方を相手にするコミュニケーション方法を学ぶことができました。
インターンを始めるまでの経緯
私は「将来」については全く考えていませんでした。大学はただただ遊ぶための期間。
「今が一番若いので、今を最も大切にしなければならない。未来なんて考えるだけ無駄」と思っていました。
今が一番大事という考え方は正直今でも変わっていません。
ではなぜそんな飲んで遊んでばかりの、さらに偏差値で上位でもない普通の大学生が、
ITベンチャー企業で長期インターンをすることになったのでしょうか。
私はそれまで魚の卸売業をしていました。卸売を始めたきっかけはもちろん
お金です。
父を失ってさらに堕落していた私は、授業すらまともに出ず、その場の給料だけを目当てに夜勤をしていました。
ところが会社からの要求はどんどんエスカレート。最終的に給料が未払いとなり辞めることになりました。
当時すでに大学3年の春でした。「ここから普通のアルバイトをするのもな...」と思った私は。
「長期インターン」という言葉を知り、これだ!と動き始めました。
しかし、私の住んでいる地方では「長期インターン」という言葉すら浸透しておらず、やっている企業も数社。
途方に暮れていたところでガーディアンを知りました。
期限が特にない長期有給インターン。さらにフルリモート可能。➔長期有給インターンシップ大募集![全国/完全リモート勤務可能]
このページを見て、もうここしか残されていないと思い、すかさず応募しました。
私から伝えられること
・長期インターンはどう活かせる?
ガクチカです。圧倒的なもガクチカを嘘なしで話すことができます。
そして、就職後も長期インターンで培った経験、学んだ知識は活きます。(私自身は4月からですが...)
しかし、確実に長期インターン制度のない地方の大学生にはできない経験をすることができるので、
アドバンテージを取ることができると思います!
・大学生の期間に何をすべきか?
わたしなりの考えなので、正解ではないですが、今の楽しさと、将来は両立できます。
今が一番若いです。小さなとき楽しかったこと、面白かったことが大人になった今魅力を感じないように、
今楽しいこと、面白いことも、さらに年齢を重ねた時魅力を感じなくなるかもしれません。
なので私は今を最も大切にし、後悔しないように生きています。
私は将来誰よりも稼ぐということにはあまり興味は無く、東京に住みたいという思いもありません。
苦労して稼ぐより、仕事ということを忘れるほど自分の思う楽しいと思える仕事をすることが最も幸せだと考えているからです。
年を取ってからお金を手にしても、小さなときのお小遣いの100円より感動できるとは思えません。
好きなだけ遊んでいいと思います。
しかし、ただ怠惰な生活を推奨しているわけではありません。
「今」自分にとって最もうれしいことを実現するためにした努力は当然就活で評価されます。
なにかしら好きなもの・ことがあるのであれば、それを最も自分にとって都合の良い形で実現できる努力をしてみてください。
例えば私は先日、私のバンドと、私の親友のb-boyのコラボステージを実現しました。
私は父に、お前の進む○○大学はダメだ、就職できない、と言われて進学しました。そんな父が嫌いだったのですが、
私より優秀で、車が好きで車を作る仕事をしている所に憧れてしまっていました。
嫌いだけど私に似てる父が何十年も続けた仕事に、父を失ってから興味を持ち、私も同じ仕事をすることになりました。
実際に本人に言ってやることはできないのですが、見返せたのかなと自己満足しています。
地方学生こそ長期インターン!
何を利用して生きていくかは人それぞれですが、地方の大学生へ長期インターンを
強くおすすめします!
私も最初はフルリモートで不安でしたが、インターン生が会いに来てくれたり、会いに行ったりできました!
リモートでできる最大限の実戦が経験できるので、是非ご検討ください!
①ガーディアンの長期インターン活動のリアルが知りたい方
長期インターン生がブログ形式でリアルを伝えます!
②長期インターンを始めてみたいけど勇気が出ない方
③早速エントリーしたい方はこちら!
NEW
-
date_range 2025/03/11
-
date_range 2025/03/11
【安部海晴長期インター...
-
date_range 2025/03/10
ガーディアン長期有給イ...
-
date_range 2025/03/07
ベンチャー企業の長期有...
-
date_range 2025/02/14
とにかく稼ぎたい大阪人...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/03(4)
- 2025/02(3)
- 2025/01(7)
- 2024/11(5)
- 2024/10(3)
- 2024/09(2)
- 2024/08(7)
- 2024/07(5)
- 2024/06(5)
- 2024/05(6)
- 2024/04(4)
- 2024/03(16)
- 2024/02(6)
- 2024/01(4)
- 2023/12(10)
- 2023/11(7)
- 2023/10(5)
- 2023/09(3)
- 2023/08(4)
- 2023/07(4)
- 2023/06(3)
- 2023/05(3)
- 2023/04(4)
- 2023/03(8)
- 2023/02(5)
- 2023/01(7)
- 2022/12(2)
- 2022/11(5)
- 2022/10(5)
- 2022/09(3)
- 2022/08(5)
- 2022/07(3)
- 2022/06(1)
- 2022/05(3)
- 2022/04(8)
- 2022/03(10)
- 2022/02(7)
- 2022/01(7)
- 2021/12(7)
- 2021/11(2)
- 2021/10(5)
- 2021/09(5)
- 2021/08(5)
- 2021/07(7)
- 2021/06(5)
- 2021/05(5)
- 2021/04(8)
- 2021/03(4)
- 2021/02(3)
- 2021/01(3)
- 2020/12(2)
- 2020/11(4)
- 2020/10(3)
- 2020/09(5)
- 2020/08(2)
- 2020/07(1)
- 2020/01(10)
- 2019/12(1)
- 2019/11(3)