プロに指導してもらうガーディアンの新人研修!!

date_range 2021/06/08
人事ブログ
七條先生

こんにちは。経営参謀室 広報室の滝口です。


今回は、年間の新人教育だけに留まらず、GUARDIAN's全員のメンター役もお願いしている七條千恵美先生にインタビューしました。


元客室乗務員の七條先生は【接客の一流、二流、三流】 の著者としても有名でいらっしゃいます。


まずは、七條先生のご経歴を紹介していきます。

ℚ【七條先生のご経歴】

同志社大学卒業後、JALに入社。お客さまから多くの賞賛をいただき、際立った影響力を持つ客室乗務員として「Dream Skyward優秀賞」を受賞、取締役から表彰を受ける。

また、TOP VIPフライトの中でも 最上級ハンドリングのフライトであった皇室チャーターフライトのメンバーに抜擢された経験を持つ。


2010年より2年間は客室教育訓練室のサービス訓練教官として約1000人以上の訓練生を指導。会社 評価最上位に該当するS評価を受けるなど教官としても数々の実績を残す。

現在は、株式会社GLITTER STAGEの代表取締役として接客マナー研修や社員教育、講演などで全国を飛び回る。「強い牽引力とわかりやすさ」には定評がある。


<著書>

・『礼節を磨くとなぜ人が集まるのか』(青春出版社)

・『接客の一流、二流、三流』(明日香出版社)

・『これだけできれば大丈夫!すぐ使える!接客1年生 お客さまに信頼される50のコツ』(ダイヤモンド 社)

・『ザ・チームワーク~良質なチームワークを築く24の方法』(アルファポリス)

・『人生を決める「ありがとう」と「すみません」の使い分け』(アルファポリス)


ここからインタビューに入っていきます♪

【ガーディアンに新人研修をお願いされた時はどう思われましたか?】

青山社長から直々に研修依頼のご相談メッセージをいただき、大変驚きました!

それと同時にとても光栄なことであると嬉しく思ったのを覚えています。

【実際、研修してどう思われましたか?】

あいさつや返事、前向きな行動がすでに身についている人が多い」というのが最初の印象です。

どれくらいのレベル感で研修を実施すればよいのか事前にうかがっていましたので、私も伸び伸びと容赦なく(笑)研修させていただくことができ、毎回とても楽しいです。

ℚ【GUARDIAN‘s(社員)が他と違うと感じた点はありますか?】

アドバイスを素直に受け止めてくれることです。個人差はありますが、指導されたことに対して傷ついたり落ち込んだりしたとしても「改善」に意識を向けてくれる人が多いように感じています。それはとてもありがたいことと思いつつ、疑問点や反論があれば正直に感じたことをぶつけてくれてもいいですよ!とも思っています。

ℚ【新人研修後、どうなっていくのを期待していますか?】

小さくまとまることなく、可能性を大いに試す勇気をもってほしいと思います。

失敗したり注意を受けたりすることもあると思いますが、色々なことにチャレンジできる機会に感謝して「ガーディアン」 というステージで大活躍してくれることに期待します。お客さまに対しても仲間に対しても利他の心を忘れない人でいてほしいです。

ℚ【余暇の時間はどうお過ごしですか?】

読書をしたりジムに行ったり…といいたいところですが、自宅でのんびりしていることが多いです。


仕事のための充電と捉えていただけますと幸いです。

まとめ

IMG_4143

七條先生は客室乗務員で働いていた経験から最上級の接客を身に着け、独立してからは接客マナー研修や社員教育、講演などで全国を飛び回っています。


そんな接客のプロである七條先生のもとで、新人教育やメンター制度を受けられる環境にいられるのはとてもありがたいです。


今回取材させていただいた私はちょうど入社2か月目で社会経験がほとんどない状態だったため仕事に対する意識が周りの社会人と比べ低かったと思います。そして新人研修後、私がいまだに学生気分で業務に取り組んでいるのだと反省しました。


 第一回の新人教育を終え、礼節の大切さを学びました。それはガーディアンだけではなく他の業界で働く場合にも通用する大事な礼節だと思います。

七條先生のようなプロの接客術を教えていただけるウェブの会社はあまりないと思います。


 ガーディアンの18 訓にもあるように、「受け身になるな」「時間を守れ」「挨拶をしろ」がなぜ大事なのかを 受け身ではダメで主体性を持って仕事をすればより良い仕事ができるようになると思いました。 また、お給料がどのようにして発生しているのかという仕組みを知っていればお金をいただくことの意味を知ることができます。


お給料はガーディアンのお客様からいただいているものという認識があれば、お金をいただくありがたさを改めて感じることができました。 会社で働くということは縛りはあるものの、代わりに安定した環境で過ごすことができますが、果たしてお世話になっている会社、お客様に自分は何を返せるのか?を考えながら日々の業務を頑張っていきたいと思いました。

GUARDIAN’Sが語る