今すぐ確認してください
偽CAPTCHA認証とは、「私はロボットではありません」という見慣れた認証画面を装い、利用者に危険な操作をさせる攻撃です。指示に従うと即座にマルウェアに感染し、金銭被害や情報漏洩につながります。
詳しい仕組みや被害の詳細を知りたい方は「偽CAPTCHA認証を初心者でも分かりやすく解説」をご覧ください。
絶対に覚えておくべきこと
これが表示されたら100%偽物
- 正規のCAPTCHA認証では、以下のような指示は絶対に表示されません
・「WindowsキーとRキーを同時に押してください」
・「Ctrl+Vを押してEnterを押してください」
・「このコマンドをコピーして実行してください」
・「ターミナルを開いてください」
・キーボード操作に関する指示すべて
この原則だけ覚えてください:
CAPTCHA認証でのキーボード操作の指示 = 偽物
被害を防ぐための5つのチェックポイント
- チェック1:リンク元を確認
・メールやSNSから飛んだサイトではないか
・知らない送信者からのリンクではないか
・短縮URLから飛んでいないか- チェック2:URLを確認
・アドレスバーのURLが本物か
・「https://」だけでは安全とは限らない
・スペルミスや不自然な文字列がないか- チェック3:タイミングを疑う
・いつもと違う場所でCAPTCHAが表示されていないか
・何度もCAPTCHAが表示されないか
・サイトにアクセスした直後に表示されていないか- チェック4:指示内容を疑う
・複雑な手順を求められていないか
・画像選択以外の操作を求められていないか- チェック5:ブラウザの警告
・セキュリティ警告が表示されていないか
・証明書のエラーが出ていないか
1つでも当てはまったら、操作をやめてページを閉じてください。
万が一、指示に従ってしまったら
即座に(5分以内)
- ステップ1:インターネットを切断
Wi-Fiをオフにする / LANケーブルを抜く
- ステップ2:セキュリティソフトでスキャン
完全スキャン(フルスキャン)を実行
- ステップ3:パソコンを使わない
スキャン完了まで他の操作をしない
24時間以内に実施すること
- パスワード変更(別の端末から)
・銀行・クレジットカード(最優先)
・メールアカウント
・SNSアカウント- 金融機関への連絡
・利用明細を確認
・不正利用の有無をチェック
・カード停止を検討- 専門家への相談を検討
・セキュリティベンダーのサポート
・警察(サイバー犯罪相談窓口)- 緊急連絡先
警察庁サイバー犯罪相談窓口: #9110
各都道府県警察サイバー犯罪相談窓口: 最寄りの警察署へ
フィッシング対策協議会: https://www.antiphishing.jp/
実際の被害例【知っておくべき】
金銭被害
・銀行口座から数十万円から数百万円の不正送金
・クレジットカードの限度額まで不正利用
・暗号資産の全額窃取
データ被害
・全ファイルの暗号化(ランサムウェア)
・身代金要求(数万円から数十万円)
・写真・文書の完全消失
個人情報被害
・SNS・メールアカウントの乗っ取り
・知人への詐欺メッセージ拡散
・個人情報の闇市場での売買
これらは実際に起きている被害です。決して他人事ではありません。
家族や同僚にも共有を
偽CAPTCHA認証は誰でも騙される可能性があります。
特に以下の方々には注意を促してください:
・高齢の家族 - メールやSNSをよく使う方
・職場の同僚 - 業務PCの感染は会社全体に影響
・学生 - オンライン学習で標的になりやすい
共有メッセージ例:
「CAPTCHA認証でキーボードを押すよう指示されたら偽物です。絶対に従わないでください」
まとめ:3つの行動原則
1. 疑う習慣
いつもと違う指示が出たら立ち止まる
2. 確認する癖
URLとリンク元を必ず確認
3. すぐ止める勇気
少しでも怪しいと思ったらページを閉じる
reCAPTCHA認証がキーボード操作を指示されたら = 100%偽物 = すぐ閉じる
よくある質問
キーボード操作の指示がないことです。本物は画像選択、チェックボックスのクリック、簡単なパズルのみです。
はい。ブラウザ経由で同様の攻撃があります。「特定の操作をしてください」という不自然な指示に注意してください。
既知の脅威はブロックできますが、新しい手口には対応できないことがあります。ソフトに頼るだけでなく、自分で判断することが重要です。
すぐに情報システム部門に連絡してください。ネットワーク経由で被害が拡大する可能性があります。
マルウェアは表に出ずに動作することが多いです。必ずセキュリティスキャンを実行し、パスワード変更を行ってください。
偽CAPTCHA認証について詳しく知りたい方は「偽CAPTCHA認証を初心者でも分かりやすく解説」で仕組みや技術的背景を解説しています。
更新履歴
- 初稿公開