Facebook

必殺3|集中を続けるためにはどうすれば良いですか?

date_range 2024/05/14
判断力 集中力 基軸性
集中するには?図解

Q アルバイト 福田純大さん:

 集中を持続させるためにしていることは何かありますか?


青山Answer:

ありません。集中しようとすればするほど集中していないです。集中力を持続させるんだという雑念に囚われている以上、集中できるわけがないです。集中ってどういうことですか?


Q 福田くん:

物事に没頭している時だと思います。


青山Answer:

「没頭」するというのは「頭が没する」と書く。それは集中ですか?

集中なんて誰でもできます。


集中を持続できる or できないはほぼ体力です。

僕の集中力は10分も持たないです。本当に集中している時は1人でタバコを吸っている時。あらゆるアイデアがまとまりきるのは喫煙所です。それって極限状態の集中モード。 「集中」で多くの人が勘違いしていますが、点に向かうイメージではないですか? それは全く逆です。集中すればするほど視野も思考の幅も一気に全部広がるのです。全部広がった状態から取捨選択を一瞬でできる状態、「これはいらない、これは取る」で、点と点が繋がって、軸となって、イメージを完成させます。


手を動かし出す時は考えがまとまっている時です。パソコンに向かって資料を作っているときは「どういうデザインにしようかな」という時だけです。 時間通りに仕事ができない人は、画面に向かい出してから考えています。それって僕からしたら何にも集中できていないということ。


絶対に仕事ができない人のスタイルです。


デザインにしても上から一個一個やっていくなんてできません。

全体を見通した上で「何を訴求していこうかな」「カラーリングにはどんな心理学を使おうかな」「どういう表現をしようかな」と頭の中で想像して、粒度がすごく細かいんですよ。イメージの中でものができちゃいます。


  一旦頭の中に入ったものを忘れないので、一日経っても二日たっても「ああ!あれやろう」とパッとできます。しまうところに形をきちっとした状態でしまっているので、脳みその扉を開ければ出てきます。みんなはワシャワシャと置いているので、クシャクシャになってわけがわからなくなって、もう一回思考をやり直さないといけないのです。


実は僕の集中は10分くらいしか持たないです。

何時間も集中力を保てる人は超人か、集中ということを知らない人だと思います。基本仕事は作業です。「思考しました、考えをまとめました、イメージしました」に集中という言葉が適合すると思いますが、作業は作業です。 集中するということはイメージを固めること。 業務の指示を受ける、そこでゴールを確認し、ゴールまでの道筋をイメージするのです。


イメージができない状態で「承知しました、わかりました」なんて言ってしまったら、それは後追いで質問することになってしまいます。その段階で「この人は仕事ができないな、ミスしてしまうな」と思ってしまいます。


集中というのは視野が広がり、思考の幅が広がることです。 「忙しい」というのはどういう字を書きますか?「心が亡くなる」ですね。そっちの世界にハマったら良い仕事なんてできるわけありません。

Contact お気軽にお問い合わせください