必殺378|意識で変えられる論理的思考力

date_range 2025/04/16
アウトプット能力判断力 対応・対処力発信力 習慣性正確性
論理的な思考力を養うには

Q:業務推進部 竹下みゆうさん
論理的思考力についてお伺いさせていただきたいです。新人評価表を見直した時に圧倒的に論理的思考能力が足りないと思っていて、インターネットでリサーチしてみたのですが、色々Howtoがありすぎて、自分のレベルに合ったものでどれから始めていいのかわからないので、本当に初歩的なところから論理的思考能力を高めるにはどうすれば良いのか教えて いただきたいです。


青山answer:
竹下さんってお子さんはいるの?


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
はい、2人います。


青山answer:
上の子と下の子はおいくつ?


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
3歳と2歳です。


青山answer:
ちょうどいいじゃないか。 「ママ、なんで?なんで?なんで?なんで?」の連発でしょ。


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
そうですね。


青山answer: 
イラつかずに全部答えるんだよ。3歳児にも分かるように全部答えるんだよ。そこにはしつけと教育がベースにあって、ママは子供が知りたがってることを教えるよね。「なんで赤信号で止まらなきゃいけないの?」とか言われてさ「誰もいなかったら渡っていいよ」って言わないでしょ。教育・しつけが背景にあって、「危ないからね。自動車がこっちは青だから、青は進めだから自動車とかブンブン来るよ。危ないでしょ。みんながちゃんとルールを守るから安全な暮らしができるんだよ」とか言って教えるでしょ。非常に論理的じゃない?


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
そうですね。


青山answer: 
そうなんだよ。日常でいくらでも学べるんだよ。ちょっとその意識を持つだけでいくらでも訓練ができるんだよ。私は子供にちゃんと物事を教えることが論理的思考力を磨いて、アウトプット言語化能力を磨いてるんだと思えばどう?


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
意識が全然変わります。


青山answer: 
そうです。全て意識の問題です。目から鱗ってやつでしょ。ちょうどいいんだよ。3歳なんて天才だからね。人生において1番の天才時期に入るから。3歳から5歳の間で全てが決まるから。ママ、勝負ですよ。


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
はい、ありがとうございます。


青山answer: 
それを難しい顔でさ、こんな怖い顔で子供に接する?スマイル!笑顔を作ってね。自分でちゃんと聞いてもらいやすい環境をちゃんと用意してね。そして子供と目線を合わせて喋ってない?


Q:業務推進部 竹下みゆうさん
はい。


青山answer:
ほら、相手本位もちゃんとできるじゃん。論理的思考力も磨けるよ。毎日が学びですよ。そうやって積み重ねたもの、積み重ねられるっていうことを今日初めて知ったわけですよ。それが自分の武器になるんですよ。仕事においても公私は一体だから。

Contact お気軽にお問い合わせください