必殺381|質問する際にいい質問ができるようになるには

date_range 2025/04/18
コミュニケーション力アウトプット能力 相手本位 探求性
質問する際にいい質問ができるようになるには

Q:SCSC事業部 逸見さん

良い質問とは何かについてお聞きしたいと思っています。自分の仕事の中で、相手に賢そうと思わせたり、頼りになると思わせる必要があると思っています。 質問をすると、その人の考えていることだったり、興味を持っていることだったりが色々伝わると思うので、質問する際にいい質問ができるようになりたいと思っています。自分の中ではいい仮説を持った上での質問がいい質問なのかなと考えているのですが、青山さんとしてはそのどういう質問をいい質問と思われますか?


青山answer:

逸見さんは、とても難しい言葉を発しているから、逸見さんが言ってることを明確に100%理解できる人は少ないと思うよ。その時点で賢そうとは思えない。小学5年生に全て伝わる言葉で話さなければなりません。 今の僕だと逸見さんを相手にしていますね。現時点での逸見さんと直接話をする、質問をする、これが1の矢です。2の矢は次なる、逸見さんが自分が求めているなりたい自分像があったりしますね、次のフェーズの逸見さんに対することを次に僕がもし話せれば、逸見さんはどう思いますか?「おお」とならなりませんか?それだけですよ。それを究極にまでいくと、もう喋らなくていい、あなたが何を言おうとしているか分かっているからとなります。 それを今度リバースすれば、目を見るだけで、あなたがどういう人間かと僕は分かってしまいます。もうそこまで行くと怖いですよね。今、メカニズムを言ったのですよ。それができるようになったら、次は今の逸見さんを捉えて、今の逸見さんにピッタリな質問がもしできれば、必ず共感系で返ってきます。ということは、次を返せるのです。その返しが同じところに行ったら発展しないわけです。次の展開のところに返せれば逸見さんは、僕に対して「お、何だ、この人」となるのです。そこまで来たなと思った瞬間に、ビューンと先まで予言してしまい、もう驚きゾーンに入ってしまうのです。そして次に、「だってさ、あなたはこうやって生きてきましたね。 」と言ってリバースするのです。会ったこともない過去の逸見さんを僕は全部当てるわけですよ。そこまで行けばいいのです。後天的に身につけられますよ。 特殊能力のようにみんな捉えますが、メカニズムを言うとそういうことなのです。ここまでいければリバースすればいいだけなのですが、目の前のことでいっぱいいっぱいだから、ここまで行こうとしないから、それが分からない人が多いのです。 人との全ての会話で、それをやればいいのですよ。外しまくっているうちは変なやつと思われますけどね。

Contact お気軽にお問い合わせください