必殺379|デジタルとアナログの使い分けの仕方

date_range 2025/04/18
基本技能判断力 条件設定力 整理整頓性段取り性
デジタルとアナログの使い分けの仕方

Q:業務推進部 永野さん

デジタルとアナログの使い分けについて質問させていただきたいです。本を例に例えると、紙の本だったら記憶に残りやすいって言われていて、電子書籍だと見返しに便利と言われています。青山さんも自己啓発本は紙の本で、漫画は見返すから電子書籍みたいな使い分けがあれば教えていただきたいです。


青山answer: 

僕は基本的にアナログ派です。デジタルITっていうのは僕はもう明確に言えるんだけど、距離と時間とコストをなくすツールなんです。距離と時間とコストね、なくしたツールなんですよ。 昔は文を書くのに炭をすって筆を持って紙に書いて封をして、飛脚に頼んで何日もかかって届くっていうのが昔の文だよね。近代社会になって手紙っていう言葉に変わって郵送っていうものが出来上がってきて、そしてITの登場と共にカチャカチャと打ち込んでポチっと押したら届く、押した瞬間にもう届いているというように変わってきただけで、それは何が違ったかっと言ったら距離と時間とコストがなくなったわけでしょ。ITっていうのはそういうものであるという風に僕はもう定義してるのね。だから便利に使いたい時はデジタルをふんだんに使えばいいんだよ。身につけたい時は便利にうまくいくわけないよねっていう風に使い分けてます。なんで電子書籍・リアル本っていうカテゴリーに入れるんじゃなくて、身につけたいものはリアルじゃなきゃいけない。身につけたいものはアナログって言ってもいいかもしれない。もっと身につくのは人と会うことであるとか、その会い方に便利さを折り混ぜたらこういう形になるんだよね。ZOOMになったりするんだよね。そこ(アナログとデジタル)を竹を割ったようにする必要もなくて、アナログベースなんだけどその手法はデジタルっていう使い方も今の世の中あるわけじゃん。だから自分の目的に応じてうまく使い分けていけばいいんじゃない?


Q:業務推進部 永野さん

はい、わかりました。


青山answer: 

ちなみに僕はバックの中にも いつでも勉強できるように必ず本を入れています。持ち物も自分のしつらえで、これはお洋服と一緒なんです。仕事に行く時ちょっと崩した格好だけどこういう格好なんです。家では全然違う格好しています。その用途に応じてしつらえは違う。持ち物もしつらえと一緒なのでそれは使い分ける。みんなもしているよね。近所のスーパーに行くのにフルメイクに9cmのヒールとか13cmの ヒールとか履かないよね。下手したらスリッパみたいな草履で行っちゃうよな。だけど銀座のど真ん中にショッピングに行こうとか言ってさ、そんなスウェットで来ませんよね。みんな使い分けてるんだから使い分ければいいんです。自分なりの(アナログとデジタルの)使い分け方法でいいんです。そんな自己満の世界だから自由にやればいいです。僕はアナログ派です。いつでも見返せるようにと見返したいテーマがあるのであったら、しつらえの中にしてしまう。全て段取り、自分の生き方の段取りなんだって思っています。

Contact お気軽にお問い合わせください