Facebook

必殺82|指示のゴールをどう定めるべきか?

date_range 2024/06/25
判断力 条件設定力 段取り性
指示のゴールをどう定めるべきか?

Q:クリエイティブプロダクト部 カスタマーサクセス隊 隊長 児玉さん

会話の中で指示を受ける、指示を出すという時に、自分によくあるのが今回の指示のさらに先のゴールが本来のゴールだけど、今回の指示はその手前のゴールまでという時に少し話を飛躍してしまい、先のところの部分まで行ってしまいます。その時の会話の中で「いやいやそこまでじゃないよ」ということがよくあります。


簡単に言うと会話が上手く一発で決まり切らないんです。


青山Answer:

それは実に素晴らしいことですよ。 成長痛です。そこに自分でまた課題意識を持てているんだからもっと素晴らしいことです。


今の事象があるよね。図に書いてみてください。丸を書いて、左側から矢印を引くと、左側の元には指示者がいるわけだよね。矢印を引くと丸がある。これが事象なんだよ。ここから分岐が2つになるんです。上に矢印を引くのと、右に矢印を引きます。 右に矢印を引いたのは時系列なんです。上に矢印を引いたのはレベルなんです。


上に矢印を引いた先にあるのは、明らかにステップ2だよね。 右に矢印を引いたのは時系列だから第2段階に入る第2フェーズに入ることだよね。


そこをまず理解していますか?

出てきた指示に対して「自分が先のところの部分までいってしまう」と言っていたよね。先はどっちですか? 


Q.児玉:

基本は時系列の方が多いです。


青山Answer:

そうだと思います。指示者はステップ1をまずクリアしてもらいたいということと、指示を受けた人がどうクリアするのかを見たいというのもあるわけ。 それによって第2段階のゴールがまた変わるんですよ。


なので「第1段階だけやってくれたらいいんだよ」と返ってくる場合もあるし、逆に「第2段階まで進めてくれたらありがたい」と思ってもらえる場合もあるんですよ。


それらの話の記述が全て第1段階を正しく理解してくれてるかどうかここで話を一旦切るんです。 そして「第2段階まで自分で進めておきましょうか」「おう。助かるよ」となる場合もある。



レベルアップの第2段階というのも自分で当てたらいいんだよ。

次はこうですよね、こうならなきゃいけないですよねと。指示を受けた人は「まずは第1段階をクリアします。」という風に答えられたら会話としては成り立つのではないですか?


要はその事象から二分岐があるということを忘れずに、自分が思ってることはどっちなのかということを相手に伝えないと、たぶん解釈の幅があるままの会話になるのでコミュニケーションが崩壊すると思います。 尚哉がこのレベルの会話ができるっていうのは成長した証だよ。


指示を受け取るのが下手な人は、第1段階で指示を出して「分かりました」と言っていても実際は何も分かっていなくて、いざやろうとした時にまた質問してくるとかそういうのが多い。 分かったつもりになって勝手にやって、やり直しとかね。 


しかし尚哉はそこに課題意識を持っているからまだまだ成長は続くと思うよ。 成長痛を楽しんでください。

Contact お気軽にお問い合わせください