Q:総務 水落さん
採用強化のため、インターン生向けのコンテンツを管理執行部で作っていて、現状のままでは採用の成果に繋がっていないと考えています。そこに対する改善か工夫が必要だと思っているのでアドバイスをいただきたいです。
青山Answer:
コンテンツを作るのは良いとして、ゴールまでの道筋を立てておりますか?
Q:総務 水落さん
立てておりません。
青山Answer:
物語ができていますか?業務フローができていますか?
Q:総務 水落さん
いえ、できておりません。
青山Answer:
そのコンテンツは誰を狙ったものですか?
ターゲットはネットの世界のどこにいるんですか? ここに情報が届かない限り目にすることも、気づくことも絶対にありませんよね。そこに情報を届けるためにどういうアプローチ策が必要ですか? それらが相まってやっと作ったコンテンツが見てもらえるわけです。
それをみた人は何を感じてもらいたいですか?
感じた先はこのページに飛んでいってください、もしくはエントリーボタンを押してください」というストーリー設計ができていますか?
目的も定めず、ただ球を打っているだけで、いつまでも標的に当たるわけがないので、成果にもならないです。
これは当たり前のマーケティング理論です。
またSNSというのは有効なんです。
ネット上のどこにいても届く可能性が一番高いよね?
検索キーワードはターゲットのニーズそのものです。キーワードに沿った文章、コンテンツでなければ検索にヒットしないですよね。そのキーワードに絶対に自信があるというのであれば、そのキーワードで上位化するためのSEO施策はどのように打っていますか?そのコンテンツを活かすためにどれだけのコンテンツを用意していますか?というのが全部絡んできます。