七つの大罪を犯しているかも…勝てないホームページの条件とはーSEO対策 SEO基礎設定編ー

date_range 2024/01/10
GUARDIAN Marketing BLOG
メイン画像

こんにちは!

広報インターン G!FITの吉川まゆです🌸


今回は、七つの大罪の一つ、「SEO基礎設定」をご紹介します!

なぜSEO対策が重要なのか?

ホームページ制作・リニューアルを考えている方、自分のホームページを持っている方は必見です!

ホームページで成功するためには

七つの大罪

誰もが望むホームページ制作・運用での成功ですが、成功には色々なパターンがあり簡単に定義することはできません。


しかし、ホームページにおいて失敗する要因は定義することができます!株式会社ガーディアンは、現在54,000サイト越え(2023年12月現在)を運用する東京のIT企業であり、全国屈指のサイト数運用実績から得た大きなノウハウから、すべてのホームページにおいて共通する失敗要因は7つに大別できることを見出しました。


これが、「七つの大罪」です!7つの項目のうち1つでも引っ掛かっていれば、ほぼ失敗するでしょうし、もし2つも引っ掛かっていればほぼ確実に失敗すると断言できます。


ホームページで成功したいと考えているのであれば、まず七つの大罪に引っ掛かっていないか確認することが先手となります🙌

SEO対策のうち、「SEO基礎設定」が七つの大罪とされる理由とは?

今回は、七つの大罪の中から、「SEO基礎設定」をご紹介します。


・SEOとは?

まず "SEO??" という方のために、簡単にSEOについてご紹介します。

SEOとは、Google、Microsoft Bing、Yahoo!などの検索エンジンで調べたときに、検索結果の上位にサイトが表示されるように調整する、検索エンジン最適化をすることです。


☆SEOについてもっと知りたい方はこちら→初めてのSEO対策:https://guardian.jpn.com/marketing_blog/seo/


・なぜ「SEO基礎設定」をしないことが、大罪なのか?

SEOは、Googleに代表される検索サイトが独自で判断をしているため、「これをすれば絶対自社のホームページが検索結果上位に表示される」というSEO対策のテクニックはありません

SEO対策の具体的なことがわからない以上、できる基礎的なことを実施していくしかありません。

しかし、SEO対策の基礎的なことさえ怠っていては、ホームページが検索結果上位に表示されることはないので、大罪に当たるという訳です。


SEO対策のうち、「SEO基礎設定」とは?

では、具体的にSEO基礎設定とは何をすれば良いのでしょうか?

今回は、4つご紹介します!


適切なキーワードを選択する

関連するキーワードやフレーズを調査し、サイトのコンテンツに組み込むための適切なキーワードを見つけましょう。

適切なキーワードを設定することで、より読者に見てもらえる記事となります!

*キーワードとは、検索エンジンで入力するワード


キーワードに沿ってタイトルを考える

選択したキーワードを含めたタイトルを考えましょう。

これが検索結果に表示されるタイトルになります。


効果的なコンテンツの要約を入れる

 適切なメタディスクリプションを追加し、コンテンツの要約を提供しましょう。

これも検索結果に表示され、ユーザーにコンテンツの内容を説明します。

*メタディスクリプションとは、記事の概要を紹介する100〜120文字程度の文章のこと。

検索結果に説明文として表示される。


簡潔で分かりやすいURLを使用する


簡潔で分かりやすいURLを使用し、キーワードを適切に組み込みましょう。


・改善することでどんなメリットがあるのか?

ホームページの集客の土台を固めることができます。

また、SEO基礎設定の一部では、閲覧者からも見ることができるため、ユーザーのクリックを誘発しやすくなります。



↓自分のサイトのSEO対策がしっかり出来ているか確認してほしい!七つの大罪を診断して欲しい!という方はぜひ以下のリンクからお申込みください。

人物

広報インターン G!FIT 吉川まゆ


七つの大罪の一つ、「SEO対策の基本 SEO基礎設定」を見てきましたが、いかがでしたか?

ホームページ制作をして、検索結果の上位にサイトを表示するために、まずはSEO対策・SEO基礎設定をする必要があるということがわかりましたね😊

ホームページ制作やサイト運用の参考にしていただければ嬉しいです。