なかなか成果をあげられないホームページの特徴とは…?

date_range 2024/03/12
GUARDIAN Marketing BLOG
石島 さやか
なかなか成果が上がらないHP

「ホームページを持っていても成果が上がっていない」ホームページがただ映っているだけの状態になっていませんか?

皆様のホームページが、ただ存在するだけでなく、本当に成果を上げるためにはどのようなアプローチが必要なのでしょうか?


本記事では、成果をあげるホームページのあり方をご紹介します。

なかなか成果をあげられないホームページの特徴

デザインがダサい:ホームページの第一印象ともいえるWEBサイトのデザインが、劣悪になっている場合、負のサイトのイメージが一瞬で確定してしまいます。 つまり、その会社の信頼は失墜してしまうと同然の状態といえます。


パッと見て分からない:閲覧者は「目的」があってホームページを見に来ます。

そのため、1サイト1サイトを細かく閲覧者が見ることはありません。 ホームページを訪れた一瞬のうちに、「パッと見て」分からない場合は、閲覧者は次のサイトへ移動してしまいます。


コンテンツの質の低さ: 読者が価値を見いだせるコンテンツが提供されていない場合、訪問者の関心を引くことができません。

ここでいうコンテンツの低さとは、生成AIに全部任せてしまった世の中にありふれた情報をそのまま書いてしまうようなものです。


SEOの最適化不足: SEOはホームページを検索結果に表示させやすくする対策となり、「SEO基礎設定」は、その基礎中の基礎の設定です。

この設定なくして、SEO対策とはいえません。SEO対策を蔑ろにしているホームページは、集客しにくいホームページといえるでしょう。



コンバージョンの欠如: 訪問者がHP上で望ましいアクション(購入、資料ダウンロード、問い合わせなど)

に移行しやすい仕組みが不足している場合、成果を上げにくくなります。

成果をあげるには?

ただ見た目が良いデザインではなく惹きつけるデザイン:前世紀のような古臭いデザインではなく、デザインを新しくしていくことで、閲覧者の離脱を防ぎやすくなり、 更新がされているホームページとしての印象を与えられます。


・ぱっと見で分かる「ファーストビュー(スクロールなしで見られる領域)」で 「何のサイトか」「どこのサイトか」「何ができるサイトか」を一瞬(2~3秒)で理解できるようにすることで、WEB閲覧者にとって、親切なデザインになり、ホームページが適切に機能するようになります。


充実したコンテンツ:興味深い情報や役に立つ情報があると、ユーザーが興味を持ち、サイトに滞在します。さらに他のコンテンツも探索する可能性が高まります。 ウェブサイトの目的は、訪問者を顧客に変えることです。 充実したコンテンツは、読者の関心を引き、行動につながるコンバージョンポイントに誘導することができます。 充実したコンテンツにするには、この記事でしか載っていないような有益な情報、すなわち「会社の独自の情報を織り交ぜる」といった工夫をすることで他との記事と差別化できます。


SEO対策ばっちりの記事:ホームページ集客の土台を固めることができます。

SEO対策がされているものは、ユーザーのクリックを誘発しやすくなります。

どのようなことを意識したらSEO対策に繋がるのか分からない方も多いかと思います。


コンテンツライティングでSEOに効果的なサイトを作る方法はこちら↓


https://guardian.jpn.com/recruit/blog/gfit/seo/contents/writing/20230215/


時代はサブスク型ホームページ?!

ガーディアンの提供するサブスク型HPサービスSCSC(スクスク)はなんとHP製作費が0円である上に、

ヒアリングから納品まで10〜15営業日というスピード感! 55,000サイト以上を運用し、

これまで沢山のHPを見てきた弊社のHP制作のプロフェッショナルたちがお客様にぴったりのHPを提案いたします。


また、無料で簡易診断も行っているので気になる方はご応募ください。

https://guardian.jpn.com/hp-check/seven_deadly_sins_check/

人物

記事をご覧いただきありがとうございます。

映るだけのHPではなく、成果を上げるHPを育ててくことが大切です🌱

HPの中でも特に、コンテンツの豊富さが重要となってきます。

弊社のサブスク型ホームページサービスでは、SEO対策されたコンテンツ提案も行なっているので気になる方はぜひ一度無料の簡易診断をお申し込みください。