WEB学校で教えること
企業ホームページは、自社の活動を発信し、
顧客や仲間を創造するプラットフォームである!
WEB学校で教えること
企業ホームページは、自社の活動を発信し、
顧客や仲間を創造するプラットフォームである!
WEB学校では、WEBで成功するためのあらゆるノウハウを超実戦形式で提供します。
その領域は、下記の8領域にわたります。
①診断 ②分析 ③設計 ④コンツ創造 ⑤WEB戦戦戦略 ⑥WEBマーケティング ⑦HP更新 ⑧WEB担当実務
もちろん、WEBデザインについてもデザイン科学として伝授してゆきます。それは写真一枚の選び方にも及びます。
どうすればWEBサイトをより成功に近づけることができるか?そのために日常的に何をしなければならないのか?
それは自社内でできることなのか?外部に委託するにしても時間は?金額は?
この時代、WEBなしに事業成功は考えられない時代になりました。幅広く日常的に学び続けることが肝要なのです。
WEB学校で学ぶべき人
WEBの可能性を最大限に具現化する
あらゆる術を学んでください!
WEB学校で学ぶべき人
WEBの可能性を最大限に具現化する
あらゆる術を学んでください!
青山が定義するWEB成功の絶対方程式は、次の通りです。
【集客数×反響率=WEB成功】
いかにして集客の数を集めるか!? いかにして反響(CV)の率を高めるか!?この二つが "掛け算" に成り立っているものが、僕が定義するWEB成功の絶対方程式なのです。
WEB成功を目指す上で、大前提となるのが、土台となるホームページです。ホームページは、この時代に最も適合したマーケティングツールの一つです。この誰もが持てる最良のマーケティングツールを活かせないのは、ビジネスにおいて最大損失といっても過言ではありません。
視野を広く持って時代を見ると、WEBはまだまだ生まれ立てで、これからますます発展してゆく存在であることは誰の目にも明らかです。このWEBをビジネスに活かしているビジネス事業者は、まだまだ少数派です。時代的にもWEBを学び、WEBを活かすことは、マーケティング的にも大きなチャンスなのです。
WEBに関わった仕事をしているすべての方、これからWEBを活かそうとする方々にお勧めなのがWEB学校です。
-
第151回WEB学校2024年7月10日サーバ本日のWEB学校は難易度が高めの内容!実務上での相談の一つを題材としたため、すぐに使えるレベルになるよう教えていただきました。今回の肝はコンセプトとレイヤー思考、掛け算の論理!これらをいかに実務で活用するか、複雑な連立方程式のようなWEB学校であり、その分解けた時のすっきり感も満載でした。READ MORE
-
第144回WEB学校2024年5月28日サーバ本日のWEB学校では体系的にコンテンツ創造法を教えていただきました!こういう時はどんなコンテンツが良いか、活発に議論をして学びを深めた回となりました。記事や文章、資料を作成することがある人は必見の内容です!READ MORE
-
第140回WEB学校2024年4月17日サーバ その他教育 編集プロダクション今回のWEB学校は過去の134~138回のWEB学校の復習でした!これまでのWEB学校で習ったことをより体系的学べる回となり、WEBにとどまらずビジネス論、マーケティング論、経営論などの基本的な考え方を学べました。WEBのプロフェッショナルはWEBの知識だけでは成り立たず、顧客を知り、業界を知り、マーケティング、経営を知っているから成り立つのだと痛感した回となりました。READ MORE
-
第138回WEB学校2024年4月3日専門メーカー サーバ実際に作ったばかりのサイトを見るだけで コンテンツ戦略をその場で策定してゆきます。 その考え方、手順から戦術への落とし込みを リアルで披露します。READ MORE
-
第137回WEB学校2024年3月21日サーバ本日のWEB学校はサイトの設計とデザインを、顧客の心理に基づいた視線誘導を切り口に教えていただきました!本日のケーススタディは顧客の「知らない」ことに対する不安をついてあげる【不安ビジネス】を切り口として、いかに不安を感じさせ、このままじゃまずい!と決意させるのかがポイントのケース。ここを視線誘導を中心に具体的に詳しく解説していただきました。READ MORE