2024.04.27

《 『嘘』の扱い方 》

仕事心得人生観・生き様人との関わり方独り言

「嘘」の扱い方について語る青山社長の写真

《 『嘘』の扱い方 》
(#坊主社長の独り言 2024.04.27)


人は嘘をつく生き物だ。


僕も毎日のように、
人から嘘をつかれている🤥


僕は、
嘘を四つに分けて聞いている👂
❶現在の自身の保身のための嘘
❷過去の自身の保身のための嘘
❸その人なりに僕を思い遣ってつく嘘
❹つくつもりはなくとも
 結果的についてしまう嘘


僕は、
その人に対して僕自身が
完全に盲目になって良いと
決めていない限り、
恐ろしく高い確率で
嘘を見破り、聞き分けてしまう。


❶現在の自身の保身のための嘘
と出会した時、
『あゝ、僕に嘘をつかなきゃいけないくらい
 僕はまだ信用されてないんだ』
と解釈する。


❷過去の自身の保身のための嘘
と出会した時、
『あゝ、僕はまだまだの存在だなぁ』
と解釈する。


❸その人なりに僕を思い遣ってつく嘘
と出会した時、
『何気遣ってんだ‼️
 もっと僕に心を開いてくれ❣️』
と初めて感情が動く🫨


❹つくつもりはなくとも
 結果的についてしまう嘘
『この人をもっと成長させてやらなきゃ』
と解釈する。


嘘をつく人は、
嘘をつけていると勘違いしている節がある。
が、そんなことはない。
嘘はちゃんと分かっちゃうものだよ😥💦


これが仕事の場面では、
【❶現在の自身の保身のための嘘】
これをやられてしまって、
僕が見逃してしまっては、
その人だけの問題ではなくなり、
仲間や取引先や顧客にまで
少なからぬ影響を及ぼしてしまう😰💧


それは、
仲間を裏切る行為であり、
取引先を裏切る行為であり、
顧客を裏切る行為である‼️


////////////////////////////////////////////////////////////
人生において何よりもむずかしいことは、
嘘をつかずに生きることだ。
そして自分自身の嘘を信じないことだ。
by ドストエフスキー
////////////////////////////////////////////////////////////
確かにドストエフスキーが言う通り‼️


僕は、
嘘をつかなくて良い生き方をしたく、
そんな日常を送ろうと
毎日、懸命に戦っている‼️


僕にとって、仕事は、
僕の夢を具現化してくれるもの✨


だから、
仕事において、
僕は嘘を許容しても、
決して見逃してはならない👀


そう思いながら、
複雑な想いの中で、
毎日のように
仲間からの嘘を聞き分けている👂😭


////////////////////////////////////////////////////////////
嘘つきの受ける罰は、
人が信じてくれないというだけのことではなく、
ほかの誰をも信じられなくなる、
ということである。
by バーナード・ショー
////////////////////////////////////////////////////////////


スタッフの声


「嘘」をつく、つかれる事は人間が生活を営む上でとても身近に存在
している事です。青山さんのメッセージとドストエフスキーの引用文から

「嘘」に対する意識を高めておかないと「嘘」に騙され、自分も無意識に

「嘘」を付いている事があるのだと気付かされました。


また、このように自分の心の中で「扱い方」を言語化し系統立てておくことで、

「嘘」の渦中にあると気付きさえすれば、自分の方向性がぶれることなく
道を進むことができるのだと確信しました。


青山 裕一

代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー

青山 裕一

京都の呉服屋の長男として生まれ、洛南高校時代の恩師から教わった『社会の雑巾たれ』たる言葉を、人生の座右の銘として心に刻み込む。
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。