2024.04.04
《 タイムマネジメント術 》
人材育成仕事心得成長責任仕事ノウハウ独り言(#坊主社長の独り言 2024.04.04)
あなたは、本当は5人いるでしょ‼️
あまりの業務量
同時処理ペース
移動を含めた機動力
そして稼働時間
これらからこんなことをよく言われるが
僕は一人‼️
すべては僕自身が編み出し、
習得したタイムマネジメント術のおかげ😁✌️
今日は、僕の奥義の一つである
【タイムマネジメント術】
の片鱗をご披露しよう📣✨
////////////////////////////////////////////////////////////
✳️差異時間を無くせ ✳️
❶与えられた業務を
出来るだけ細分化しましょう
❷細分化した各工程の予測時間を
あらかじめ記録しておきましょう
❸時間実測
❹差異時間を明確にして、
❺差異の原因を考察しましょう
⭐️【POINT】〜日々改善〜
日々、差異の原因を考察し
翌日に活かす挑戦を重ねましょう。
////////////////////////////////////////
✳️汝の時間を知れ✳️
❶3週間分の実体時間を記録しましょう
※毎日の終わりに細かく記録し直しましょう
❷汝の時間を正しく知りましょう
❸3週間分の時間には統計が働きます
❹何にどれだけ時間を費やしているか
カテゴリ別に記録の整頓をしましょう
❺無駄な時間を浮き彫りにして、
削減する目標を立てましょう
❻そして、
集中すべき時間を増やしましょう
⭐️【POINT】〜構造改革〜
3週間分の時間記録から
無駄時間を炙り出し、
時間的な強味と弱味を明確にし、
時間の使い方を
自分に合った正しい型に直しましょう。
//////////////////////////////////////////////
【日々改善】✖️【構造改革】🟰時間活用術
✴️日々改善
日々改善における
予測時間を目標時間にしてはなりません。
必ず予測時間でなければなりません。
予測には、
《やる事の見極め》✖️《自己能力》
の正確な見極めが必須となります。
一方、目標時間では、
この2つを担保することができません。
なぜなら、目標には立脚する地盤がなく、
容易に、安易に、身勝手に立ててしまっても
成り立ってしまうからです。
ましてや、『命じられた時間』では、
この2つが消滅してしまう恐れすらあります。
毎日毎日、
《やる事の見極め》✖️《自己能力》
を見極めるために思考することで、
改善策は容易に見出され、
また実行も即時可能となります。
つまり、
差異時間の減少自体が、
自身の成長を見える化させ、
生産性を向上させることに直結するのです。
✴️構造改革
日々改善だけでは限界があります。
先に示した日々改善は、
大局的には『時間の使い方における改善策』。
『時間の使い方という盤上の上での動き方』
に位置しています。
したがって、
時間の使い方そのものには、
手を打っていないことになります。
この『構造改革』は、
時間の使い方そのものに変革をもたらします。
構造ごと変えてしまうため、
安易にやってしまうことは
あまりにも危うく、リスクが大きいことです。
それゆえ、
時間をかけて分析できる量を得るまで
データを集める必要があります。
それが3週間という意味です。
そして、
最も注意しなければならないのは、
時間の使い方は、
『誰かから授かるものではない』ということを
しっかりと自覚しなければならない点です。
『時間の使い方』という
自分自身に合った型を
自分自身で見つけ出さねばならないのです。
一度の機会を得るのに最低でも3週間。
さあ、覚悟を決めてください。
あなたは、
自分に合った時間の使い方の型を
何度目に見つけられるでしょう。
これを極めると、
1分あれば何ができる‼️
3分あれば何ができる‼️
5分あれば何ができる‼️
10分あれば何ができる‼️
15分あれば何ができる‼️
20分あれば何ができる‼️
30分あれば何ができる‼️
仕事と生活の中の行動おいて、
僕はこれらすべてに答えを持っている‼️
ゆえに、
あらゆる局面で
時間に正確な行動ができるのだよ😊✌️
#時間活用術
#タイムマネジメント
#生産性向上
#仕事の効率化
-——————————
#株式会社ガーディアン
#坊主社長
#経営術 #経営者 #起業家 #経営論
#ビジネスノウハウ
#経営コンサルタント
#ビジネスプロデューサー
#WEBコンサルタント
#ホームページ制作
#サブスク型ホームページサービス
#SCSC
#長期有給インターン
-——————————
スタッフの声
毎日、多忙な青山さんが実践してきた経験に基づきタイムマネジメント術を皆さんに分かりやすく説明されています。
業務を細分化し、予測時間を記録して差異時間をなくす方法。
そして、日々の改善と構造改革の両面から時間の使い方を促し、自己能力とやるべきことの見極めを重視しています。
日々の改善は予測時間を目標にせず、自己能力とやるべきことの見極めを重視することで、生産性向上に繋がると説いています。
自分自身に合った時間の使い方を見つけることは、とても大事なことで時間に正確な行動ができるようになれば、
きっと仕事と生活の効率化が可能になると思います。
代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー
青山 裕一
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。