2024.02.11

《 #僕のガチマジ尊敬人物 vol.1 》 ⁡

独り言

《 #僕のガチマジ尊敬人物 vol.1 》

樋口季一郎(ひぐちきいちろう) 


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この偉大なる先人の心と決断と行動がなければ
今の日本は無かったと確信できる。
こんな凄い人に僕らは救われたんだと強く思う。
僕にとっての歴史上の英雄だ。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


「日本を南北分断から救った男」
「偉大なる人道主義者」
2万人のユダヤ難民を救済 
ユダヤ協会の樋口救出運動


日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
兵庫県淡路島出身。
歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、
第9師団長等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。 第二次世界大戦前夜、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れた避難民に満洲国通過を認め、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路が有名。


樋口率いる第5方面軍の抵抗「占守島の戦い」で
スターリンの日本占領計画は出足からつまずき、
狂いが生じた。
この樋口の抵抗がなければ、
ソ連軍は北海道になだれ込み、
福島県まで占領していた可能性が高い。


人を力で威圧しようとする
権威主義的体質を全く感じさせない
希有な軍人だった。
これは、
ワルシャワでの駐在武官時代に
開花した性格と言われている。
各国の要人との幅広い交際が、
弾力性のある国際感覚に磨きをかけ、
ユダヤ人に対する深い同情を持つに至ったのである。


戦後、ソ連スターリンは、
樋口に対し戦犯引き渡しを要求。
だが、マッカーサー元帥はこれを断固拒否した。
マッカーサー元帥の後ろにいる
米国防総省を動かしたのが
樋口に命を救われたユダヤ人たち。
結果、樋口に対する戦犯引き渡し要求は、
立ち消えになりました。


(※インターネット、書籍より抜粋)


《参考》
世界人口の0.2%に過ぎないユダヤ人の力
【ユダヤ財閥】
 ロスチャイルド
 サッスーン
 クーン・ロエブ
 モルガン
 ロックフェラー

【ユダヤ系企業】
 ゴールドマンサックス
 JPモルガン
 モルガン・スタンレー
 メリルリンチ
 シティバンク
 ロイズ
 プルデンシャル

【近年のユダヤ人創業企業】
 Google
 マクドナルド
 スターバックス
 GAP
————————————————
#株式会社ガーディアン
#坊主社長
#経営術 #経営者 #起業家 #経営論
#ビジネスノウハウ
#人生論 #人生観

#経営コンサルタント
#ビジネスプロデューサー
#WEBコンサルタント

#ホームページ制作
#サブスク型ホームページサービス
#SCSC
#WEB戦略 #DX化
#ホームページ診断

#長期有給インターン
————————————————


スタッフの声

樋口季一郎の功績に触れ、その非凡な指導力と人間性に深い感銘を受けました。
当時の時代背景を鑑みると、権威主義的な態度がなく人間的な魅力も印象的で、国際感覚に富んだ姿勢が素晴らしいです。
占守島の戦いでの勇敢な抵抗が、日本の未来を左右する大きな転機となったことへの驚きと共に、2万人のユダヤ難民を救済したことを大変誇らしく感じました。
戦後に彼が危機に陥った時、多くのユダヤ人たちの感謝の気持ちからの救出エピソードにも感動し、自分の行いがいづれ自分に返ってくることは人生においても仕事においても通じるものがあると改めて思いました。
樋口季一郎のような尊敬すべき人物に触れ、社会人として社会で積極的に影響を与えることの重要性を胸に止め精進して参ります。

青山 裕一

代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー

青山 裕一

京都の呉服屋の長男として生まれ、洛南高校時代の恩師から教わった『社会の雑巾たれ』たる言葉を、人生の座右の銘として心に刻み込む。
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。