2023.07.16
《 GUARDIAN流マーケティング分析フレームワーク 》
マネジメント人材育成仕事ノウハウ株式会社ガーディアン《 GUARDIAN流マーケティング分析フレームワーク 》
(#僕のknowhow 2023.07.16)
マーケティング分析には
数多の手法(フレームワーク)が存在するが、
僕は図解のようなやり方で
基本的には統一させているのだよ‼️
マーケティングの世界で
主たるフレームワークを元に
独自解釈したものにアレンジして
分析を行って、
ビジネスモデルの骨子を組み立てて、
ビジネス絵図を描き切り、
事業目標を算出しているのだよ😁✌️
これまで我がGUARDIAN社は、
こういった分析、企画を
僕一人がやってきて、
全従業員へ下ろし懇切丁寧に説明してきた‼️
が、
『理解』⇒『実践』という面では、
あまり効果を発揮してないのだよ😰💦
そもそもにマーケティング脳が
あまりに不足しているが故に
次から次へと不理解による
業務障害が起きてしまっていたのだよ💦
僕流の定義だが、
マーケティングとは、
『顧客を創造するために必要なあらゆる活動』
だからこそ、
直接部門、間接部門を問わず、
すべての従業員がマーケティングを
実践しなければならないのに、
実践の手前にあるマーケティング理解を
僕自身が疎かにしてきた感を否めない🥵💧
大いに反省して、
大変革期に入ったGUARDIAN社において、
この機にマーケティングを
しっかり学んでもらおうと思う‼️
下手をしたら正社員よりも、
ヤル気に満ちた学生インターン生の方が
マーケティングを
理解しているかもしれない😅💦
自社のマーケティングを理解することは、
単に自社のビジネスモデルの理解に留まらず…
・何故この業務をやるのか⁉️
・何故あの業務よりもこの業務を優先するのか⁉️
・何故このタイミングでこの業務の指示が出たのか⁉️
・何故あの部署のリソースを厚くしてるのか⁉️
・何故ここまでして
この業務を間に合わせようとするのか⁉️
現場の人間が抱える…何故⁉️ナゼ⁉️なぜ⁉️
の答えがハッキリするのだよ‼️
このことは、
理解・解釈の幅を大幅に削減し、
無駄なコミニュケーションを消滅させ、
意思統一を容易とし、
直接部門、間接部門を問わず
全社にわたる全業務の生産性を
飛躍的に向上させる効果があるのだよ‼️
僕にとっては、
ちょっと大変な業務になるけど、
全従業員に対して、
マーケティング理解を深めるよう
働き掛けてゆくことにしよう😊✨
代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー
青山 裕一
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。