2022.08.11
《 DX化、そんなんじゃダメ‼️ 》
ホームページ制作事業中小企業株式会社ガーディアンホームページDX独り言《 DX化、そんなんじゃダメ‼️ 》
(#僕の独り言)
DX(デジタル・トランスフォーメーション)が
今、ビジネス社会で声高らかに叫ばれている📣
まあ、そうだよね‼️
今後のビジネス競争において、
DX化なきビジネス成長は困難を極める‼️
そもそもDX化とは、
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、
データとデジタル技術を活用して、
顧客や社会のニーズを基に、
製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、
業務そのものや、
組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、
競争上の優位性を確立すること。
(経済産業省による定義)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
僕は日本全国を周り、
ITのプロと会ってきているが、
デジタルに疎い地方の中小企業を
DX化させられるITプロフェッショナルと
未だに出会えていない😓💧
我が社のITコーディネータ資格保有者である
スナフキン知念も言うが、
『“個別対応”的なIT化のインプットがメインで
ITのプロ達も“汎用フロー”としての
解決策を持ち合わせていない』😓💧
※ ITコーディネータ
ITと企業経営両方の知識を持ち、
経営者の経営戦略を実現する
IT化支援サービスを行う
高難易度の資格を持つ専門家。
"個別対応"とは聞こえは良いが、
場当たり的なその場凌ぎになってしまう
危険性が高いのが現実なのだよ😰💦
そりゃそうだ‼️
早く移動したいからといって、
"原付"しか乗ったことない人に
"ジェット機"を提案したところで
どうにかなるものではない‼️😓💦
まかり間違って、
何もわからないのに、
"ジェット機"なんて導入した日にゃあ、
操縦なんて出来ずに手持ち無沙汰が確定😵🌀
それでも、僕は確信している💡✨
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
キチンと段階を経たDX化が成せれば、
日本の中小企業は確実に成長する‼️⤴️
////////////////////////////////////////////////////////////////////////
数多の経験をしてきて、
幾人ものプロの声を聞き、
様々な中小企業の現場を見てきて、
僕が思うのは、
DX化の第一歩は"ホームページ"が最適‼️
10年20年と持ち続け、
それでいてロクに成功もしていないホームページ‼️
それでも必要なものなのだよ‼️
だから、
馴染みも深いホームページをDX化の皮切りとし、
キチンとした絵図(ロードマップ)を描き、
中小企業自らが実践してゆくのが良い‼️
ここに提唱するのだよ‼️
GUARDIAN流DX化ロードマップを‼️
勝て‼️日本中小企業‼️🗾✨
代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー
青山 裕一
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。