クラウド事業本部
Watson & Cloud Platform テクニカルセールス
オンプレミスとクラウドの両方を知っている事が自身の強みと考え、お客様の課題解決に向け、クラウドの強みを活かしたシステムの提案活動に多数携わる他、技術記事の執筆や講演活動、ハンズオン講師も行っています。
著書(共著) SoftLayer 詳細解説ガイド
代表取締役社長
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、東京海上時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
今年でIT業界19年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、5,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
また、無料WEB学校、営業学校の主催や、学生向けビジネススクールでも講師を務める。
株式会社ガーディアンは独自開発したOWLetが日本IBMのご推薦により、米国IBMより「SOFTLAYER CATALYST PROGRAM 」に認定される。
代表取締役社長CEO
ADlive株式会社はGoogle Ads(Google広告)を扱う代理店の中でもPremierPartnerに認定され、全国約30社に限定されるSME(中小企業)領域に強みを持つチャネルパートナーとしても認定されている。
開催概要
【全国縦断キャラバンセミナー】 勝ち残る術がここにある!『中小企業を変えるIT兵法』 |
|
開催日時 | 2019年10月25日(金) 12:00開場 12:30開始 16:50終了 (途中参加・途中退出OK) |
会場 | 本多の森会議室(第1会議室) |
会場住所 | 石川県金沢市石引 4-17-1 |
アクセス | JR金沢駅よりバス20分(出羽町下車/徒歩3分) JR金沢駅よりタクシー15分 有料駐車場:会場目の前にあり |
会場URL | https://ishikawa-odekake.jp/hondanomori/access.html |
参加費 | 無料 |
主催・協賛 | 主催:株式会社ガーディアン 協賛企業:日本アイ・ビー・エム株式会社 地域主催:株式会社人材情報センター 地域協力:北陸銀行 ゲスト:ADlive株式会社 |
-
2019年10月29日
-
2019年12月09日
-
2020年11月20日
-
2021年04月28日
-
2021年05月27日
「いま別に困ってないから良いよ」「いまのところ上手くいっているからこのままで大丈夫!」
といったように、現状維持をすることを正と決めている企業様が時々いらっしゃいます。
果たして本当にそれで良いのでしょうか?
例えば、【現状維持=今のまま】と置き換えてみたらどうしょうか?
更に、【今のまま=動かないこと】と置き換えてしまったらどうでしょうか?
どなたでも学生時代などに「この問題がわかる人は、前に出てきて発表して下さい」
こんな場面に直面したことは無いでしょうか?
手をあげて前に出ていく、反面静かに小さくなり何も動かなかったパターンがあるでしょう
前者の手をあげ前に出たパターンでは、皆の注目の中で勇気を振り絞って前に出たという精神面
(もちろん多少の性格もあります)の強化に繋がっていたり、前に出て答えを発表したことで発生
したことでの成功もしくは、失敗という貴重な体験の積み上げが出来ているはずです。
即ち!
経験や体験という視点で捉えれば(人は経験や体験したことには自信を持って行動できる)
同じスタートラインから一歩前に出た着地点にいる人と、何も動かなかった人の間には一歩分では
なく実は、その境界線から両者の間には2歩の差がついてしまっていることになります。
少なからずこういった場面は、幼少時代から学生、社会人といった過程であったり、社会人から 一般社員として入社して課長、部長そして経営者という過程の中では多くあったと思います。
もし!これを知らずの知らずの間に繰り返していたとしたら、非常に“大きな差”となってしまって
いる可能性があるのではないでしょうか?経営上で言えば、こんな場面は決断や判断をする瞬間。
《同一市場であれば自社の既存顧客は競合他社の新規顧客であり、
競合他社が保有する既存顧客は自社にとっては新規顧客である》
という事を理解しているはずの中、これまで上手くいっていたからと常に現状維持を選択して何も
動かずにいて、その場面で競合他社が常に手を打ち続け前に出てしまっていたとしたら?
実は手を打ち続け前に出ることが、結果的には現状維持を含む伸長する可能性であり、現状維持で
いることを目標としてしまっていたら後退している可能性が非常に高いと言えると思います。
昨今のインターネット革新やスマホ普及など、もはやインターネットは業界ではなく手段です。
これからもインターネットの活用は「増えることはあっても減ることは無い」でしょう。
本セミナーでお伝えする情報は、中小企業や地域企業の皆様が知っておくことで、今後ビジネスの中で必ず活用して頂けるものとお約束致します。
『貴重な時間を頂きますが、試しに参加してみませんか?』
セミナー当日に皆様と会場でお会い出来ることを心から楽しみにしております。