必読❗️❗️社長おすすめマーケティング本【超初心者〜初級者向け】
2023年の年始、弊社社長である青山さんより一通のメッセージが全従業員に向けて発信されました。
それはマーケティングを学びたいすべての人へ、おすすめのマーケティング本を紹介するというものでした。
対象は文字どおりすべての従業員ですので、当然マーケティング部のみに限りません。
商品の開発や制作を行っている部署であっても、社内の管理や広報を行っているメンバーであっても。
またインターン生やアルバイトさんであっても。
分け隔てなく、
学ぶ気概があるなら読んでみな❗️❗️
そんなふうに奮い立たせられているような気がしました。
下記がその時に発信されたメッセージです。
マーケティングを知らぬ者が
勝てるサイト設計などできるはずがない❗️❗️
マーケティングを知らぬ者が
勝てるサイト設計の意図を汲み取ることなど
出来ようはずもなく、
余計な制作工数を要し、
無駄な修正工数に埋没してしまう❗️❗️
マーケティングを知らぬ者が
勝てるサイト設計から
サイトデザインの要点を
完璧に押さえることは出来ようはずもなく
余計なデザイン工数を要し、
無駄な修正工数に埋没してしまう❗️❗️
マーケティングを知らぬ者が
セールスをしても
顧客との真の関係値を築けようはずもなく
所詮モノ売りのステージを抜け出せない❗️❗️
マーケティングを知らぬ者が
コンテンツを配信しても
閲覧者に刺さる内容を描けず
創造するコンテンツは朽ち果ててゆくだけ❗️❗️
マーケティングを知らぬ者が
顧客を理解し、
顧客の問題点を抽出し、
顧客の問題点を解決することは
困難を極めることとなり、
顧客との信頼関係は構築できない❗️❗️
@All
マーケティングを学びなさい❗️❗️
仮にお客様と直接の関わりを持つ機会がない部署であっても、私たちの業務には必ずお客様の存在があります。
マーケティングを学ばなければ、本当にお客様のことを考えて仕事をしていることにはならない、ということなのかなと思っております。
私自身、現在はマーケティング部所属でありながら、業務としてはプロダクトを作る側を担当している人間です。
マーケターとしてはど素人レベルと言えるため、まずは超初心者向けの本から読んでみました!
まだまだヒヨッコマーケターである私ですので書籍のレビューもヒヨッコレベルで
ざっくりとした紹介みたいな記事となってしまい申し訳ないのですが💦
お、これ面白そうだなと少しでも思っていただけた本が見つかればとても幸いです!
ぜひご興味があれば読んでみてくださいね♪
ちなみに今回は超初心者〜初級者向けの内容ですが、他にも「必須本」「中級者向け」「マネージャー向け」の本が紹介されています。
こんな書籍はもう自分には簡単すぎるよという方はぜひ、次回以降の記事をお待ちください!
2月末までにアップする予定です!
安田 貴志 『マンガでやさしくわかるマーケティング』(日本能率協会マネジメントセンター、2014)
マンガ形式でとても読みやすい、初心者向けの書籍です。
マンガ自体もテンポよく読み進められておもしろい(笑)
ストーリーは次のようなものです。
仕事でもプライベートでも行き詰まってしまい、意気消沈した主人公。
気分を変えるために生まれ故郷戻ったところ、実家の老舗和菓子屋は経営難に陥っており、閉店の危機となってしまっていました。
そんな中、エモーとロジーという二人の妖精からマーケティングを教わり、主人公は和菓子屋の再興に奔走していきます。
エモーとロジーという二人組の妖精の名前はそれぞれ「エモーション」と「ロジック」から来ており、
マーケティングにおいてはその両方の視点のどちらが欠けてもダメということが書かれていました。
特に「エモーション」の側面に関してはお客様の気持ちを考えるということの重要さが書かれており、あらためて自分が本当にお客様の立場に立って仕事ができているか? を問い直すきっかけとなりました。
書籍中には代表的なマーケティング理論のいくつかピックアップして紹介されておりますが、特に4P(Product, Price, Place, Promotion)については丸一章分が割かれています。
とても易しい内容に仕上がっていますが、まずはマーケティングを学ぶとっかかりとして私自身にはちょうど良い内容だったと思います。
平野敦士カール『大学4年間のマーケティング見るだけノート』(宝島社、2018)
豊富なイラストと会話文からなる構成で、読みやすく書かれている書籍です。
内容としては、豊富なマーケティング理論についてを網羅的に紹介しているものです。
パラパラとめくってみるだけでも楽しく、マーケティングとはこんなにたくさんの考え方があるのかと驚かされます。
それだけマーケティングとは奥が深く、また古今東西のあらゆる人々が智慧を絞って考えてきたことであり、そして唯一の正解など存在しないということなのだろうと感じました。
時代や地域、業種、顧客によっても考え方が変わるのは当然のことですよね。
どうしたらお客様に喜んでいただけるのだろうか? と常に考え続け、トライアル&エラーを重ねることが大事なのだろうと思いますし、
また株式会社ガーディアンは創業以来それをやり続けてきた会社なのだと、手前味噌ながら思っております。
(まだ新人である私が偉ぶって言うことではないかもしれませんが😅)
とにかく情報量が多い本のため、手元に置いておいてたびたび読み返せばそのたびに新しい発見がありそうです。
なるほどこういう視点で考えることもできるのか、というものが見つかることでしょう。
すぐに実践できそうな内容のものもありますし、また気になったものが見つかったらより深く書いてある書籍を探して読んでみるというように、索引的に使うこともできそうですね!
佐藤 義典『ドリルを売るには穴を売れ』(青春出版社、2006)
読み物形式になっており、しかも臨場感があってストーリーに自然と入り込めるので楽しんで読めました。
また舞台がイタリアンレストランだったため、同じようにレストランで働いていた私としては個人的にとても親近感が持てる一冊でした。
第一章の冒頭にある「あなたが「買う」ときに、その逆には「売る人」がいる。あなたが何かを買うときには、売り手にとってのマーケティングが起きているのだ」という一文が印象的でした。
マーケティングは日常生活の中で身の回りに常に起きていることで、普段からそのことを意識して「なぜこうなっているのだろう?」「なぜこれを買ったのだろう?」と考えることでマーケティングについて学ぶことは無限にある、と著者は言います。
正直なところ、私自身今までそのようなことを考えていなかったため、これからは日常生活の中でアンテナを張って考えるクセをつけようと思い直しました。
さて本書の主人公は20代の女性です。
上司から命じられ、経営不振に陥っている飲食店の立て直しを命じられるのですが、最初はオフィスに座ったまま机上の空論のように方策を練っていました。
そして行き詰まってしまったところで、コンサルタントをしている従兄弟をメンターとする幸運に恵まれます。
兄のように慕っていた従兄弟から厳しくダメ出しをされながらも、主人公は現場に出てお客様から学ぶこと・スタッフ一人ひとりと交流し現場を肌感覚で知ることを覚え、スタッフとの確執も乗り越えて、
果ては調査のためにイタリアはシチリアまで赴き、熱意を持って全力でレストランの再興に取り掛かります。
場面場面で描かれるドラマは著者の実体験に基づいており、とても臨場感がありました。
マーケティング理論としてはあえてかなり絞り込んでおり、ベネフィット、セグメンテーションとターゲティング、差別化、4Pの4つだけを解説しています。
特に4Pに最も多くの紙面を割いていますが、これらを独立したものではなく、それぞれが「流れるように美しく結びついた」戦略こそが強いと著者は言及しています。
永井孝尚『100円のコーラを1000円で売る方法』(中経出版、2011)
こちらも読み物形式で書かれています。
舞台は会計ソフトを自社で開発・販売しているソフトウェア会社です。
業界では中堅の位置にいる会社ですが、トップの企業とはシェアや売り上げの面で大きく水をあけられてしまっています。
主人公となるのはこちらも女性で、元々は営業として働いていたところを商品企画の部署に異動したところから物語が始まります。
非常にやり手であり自尊心の強い女性で、時にはかなり強引な手も使って成績を伸ばしてきました。
商品企画部においても自身の能力を存分に発揮し、低迷した売り上げをV字回復させてやろうと目論むのですが、
有能な上司から企画を何度も落とされる中で自身の考え方を変えていきます。
書籍全体のテーマとしては「顧客中心主義への回帰」というもので、多くの企業が顧客中心主義ではなく顧客絶対主義ともいうべき状態(カスタマーマイオピア)に陥ってしまっていると指摘しています。
真の顧客中心主義とは、顧客の課題に対して自社ならではの価値を徹底的に考えて提供することであり、そのためにはバリュー・プロポジションを徹底的に考えることだと著者は述べています。。
物語形式で書かれているビジネス書の大半は、ストーリーパートと解説パートに分かれていると思うのですが、この本は珍しく解説も含めてストーリーパートだけで構成されており、最後まで一気に読むことができました。
栗原康太 『マーケター1年目の教科書』(フォレスト出版、2021)
こちらもマーケティング理論を網羅していく系の書籍なのですが、
「〜する」という行動別に書かれています。
(顧客にインタビューする、ペルソナを明確にする、顧客がいるチャネルに露出する、等々)
そのためより実践を意識して読むことができる内容となっており、業務で何かしら迷った時などに開くことで、この本からヒントが得られるのではないかと思います。
本書がこのような構成となっている理由は「はじめに」に書かれている「成果を出すマーケターには共通した行動パターンがある」という一文から読み取ることができます。
成果を出す人は特別にセンスがあるから成果を出せるのではなく、成果を出すための行動ができているからなのだ、ということです。
ありがたいことにその行動が体系化されたうえで、本書にわかりやすくまとめられています。
なので、あとは行動するだけです(笑)
成果が出る行動だよ、と著者から提示されているわけですので、大事なのは成果が出るまでとことんやり切るということなのだと思います。
大体のことはちょっとやっただけで効果が出るほど甘くはありませんが、だからこそ辛抱強くやった分だけ、強いものになるのだと思っております。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
何か気になった本はありましたでしょうか?
私自身、これからマーケティングを勉強し始めるような素人でしたので、今回の書籍はレベル的にピッタリだったかなという気がします!
とは言っても、一、二回読んだだけで身につくはずもなく、これからことあるごとに読み返して少しずつ身につけていこうと思っております。
中級以降はもっと重厚な本が紹介されており読み通すだけでも大変そうな内容ですが😅
引き続き記事化するつもりですので、もうしばらく気長にお待ちいただければ幸いです!
それでは最後までお読みいただきありがとうございました🙏
マーケティング部 クリエイティブプロダクト隊 クオリティコントロール班 班長
松村 晶(まつむら あき)
HTMLとCSSから始まり、Web関連の記事など広く更新していきます。
毎週2回(月・金予定)に欠かさず更新(できたらいいなと思っている)
今回使用した技術:なし
NEW
-
date_range 2023/09/17
-
date_range 2023/08/12
【2023年版】自力で成功...
-
date_range 2023/09/17
【CSS単位】%とvw,vhの...
-
date_range 2023/06/29
リンクを一気に開けるGo...
-
date_range 2023/06/08
【ChatGPT】AIチャット...