Web制作初心者向け!HTML・CSS学習のおすすめ教材7選
しかし、初心者学習では「どこから手をつければいいのか分からない」「難しそうで続かない」といった悩みもつきものです。
だからこそ、わかりやすく継続しやすい教材選びが非常に重要です。
本記事では、HTML・CSSを初めて学ぶ方でも無理なく理解を深められる、おすすめの教材を7つ厳選してご紹介します。
自分に合った学び方を見つけて、Web制作の一歩を踏み出しましょう。
おすすめ教材7選
ドットインストール|3分動画でサクッと学べる
ドットインストールは、初心者向けに設計された短時間動画レッスンが特徴の学習サービスです。
1本あたり約3分の動画で、スキマ時間にも学習しやすいのが魅力です。
HTMLやCSSの基礎から、JavaScriptといったフロントエンド技術まで幅広く対応しています。
無料プランでも基礎を押さえるには十分ですが、有料プランに加入すれば、より実践的で深い内容にアクセスできます。
HTML・CSSの初心者学習のスタートに最適な教材です。
Progate|スライド+実践で体系的に学べる
Progateは、スライドによる丁寧な解説とブラウザ上での実践を組み合わせた教材です。
初心者学習に必要なHTML・CSSの基本的な文法を、視覚的に理解しやすく設計されています。
演習を重ねながら徐々にステップアップできる構成なので、「まったくの未経験者」でも安心して取り組めます。
無料でも初級編を体験でき、有料プランではさらに応用まで学習可能です。
自分のペースで進めたい方におすすめです。
MDN Web Docs|信頼できる公式ドキュメント
MDN Web Docsは、Mozillaが提供するWeb技術の公式ドキュメントです。
HTMLやCSSに関する情報が体系的にまとめられており、正確性の高い情報を求める方にぴったりです。
少し専門的な表現も含まれるため、初心者学習の次のステップとして活用するのが効果的です。
検索性が高く、必要な知識をピンポイントで調べることも可能です。
中級者を目指すための資料としても定番の一つです。
HTMLクイックリファレンス(Webサイト)
HTMLクイックリファレンスは、HTMLやCSSのタグ、プロパティの使い方を一覧で確認できる便利なサイトです。
学習中に「このタグの使い方、どうだっけ?」と迷ったときの辞書代わりとして重宝します。
見やすいインターフェースと軽快な動作で、スマホからでも気軽にチェック可能です。
初心者学習において、体系的な学習と併用することで理解を深める補助ツールとして非常に有効です。
書籍『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』
紙の本で学びたい方に人気なのが、こちらの書籍です。
図解やイラストが豊富で、初心者でも読みやすい構成となっています。
実際にWebページを制作しながらHTML・CSSを学ぶスタイルで、手を動かしながら知識が身につきます。
本書1冊で、ランディングページ(LP)を完成させられる実践力も得られるのがポイントです。
書籍派の方や、じっくり学びたい方にぴったりな一冊です。
Udemyの動画講座|本格的に学びたい人向け
Udemyは世界的に有名なオンライン学習プラットフォームで、HTML・CSSを含むWeb制作の講座も豊富にそろっています。
セール時には数千円で質の高い講座を購入できるため、コストパフォーマンスにも優れています。
日本語の人気講師による講座を選べば、初心者でも安心して受講できます。
動画+演習形式で実践的に学べるため、本格的にHTML・CSSを習得したい方におすすめです。
YouTubeチャンネル「N予備校」や「たにぐちまこと」など
無料で学びたい方にとって、YouTubeは非常に心強い学習ツールです。
「N予備校」や「たにぐちまこと」などのチャンネルでは、HTMLやCSSの初心者学習向けにわかりやすい動画を多数公開しています。
実際に手を動かしながら学べる構成で、視聴者とのコメントのやり取りも参考になります。
通勤中やすき間時間の学習にも最適で、継続のモチベーション維持にも役立ちます。
HTML・CSS学習の基本ポイント
Web制作において「HTML」と「CSS」は、最も基本的な技術です。
HTMLは文章や画像などの構造を作成し、CSSはそのレイアウトや色、フォントなどのデザインを整える役割を担います。
この2つをしっかりと理解することが、Web制作の土台を築く第一歩となります。
初心者学習では、最初に基本的な文法やルールを覚えつつ、実際にコードを書いて動かしてみることが大切です。
手を動かしながら学ぶことで理解が深まり、知識が定着しやすくなります。
また、学習スタイルは人それぞれです。
書籍でじっくり学ぶ方法、動画で視覚的に理解する方法、Webサイトやアプリで実践を重ねる方法など、選択肢は豊富にあります。
自分のペースや目的に合った教材を選ぶことで、より効率的にHTML・CSSを習得できるでしょう。
教材を選ぶ際のポイント
HTML・CSSの初心者学習では、「自分に合った学習スタイルを見つけること」が何より大切です。
動画で視覚的に理解したい人、本を読みながらじっくり学びたい人、実際に手を動かして覚える人など、学び方は人それぞれです。
最初はやさしい内容から始め、徐々にステップアップしていくことを意識しましょう。
また、複数の教材を併用することで、理解が深まり、実践力も高まります。
教材は“続けられるもの”を選ぶことが成功のカギです。
HTMLとCSSは、Web制作の出発点となる重要なスキルです。
初心者学習においては、まず自分に合った教材を見つけて、無理なく継続することが成功の鍵となります。
本記事で紹介した7つの教材は、動画・書籍・Webサイトなど学習スタイルに応じて選べるものばかりです。
まずは1つから始めて、実際に手を動かしながら少しずつスキルを積み上げていきましょう。
基礎が身につけば、JavaScriptやデザインツールなど次のステップにもスムーズに進むことができます。
継続は力なり。
今日からあなたもWeb制作の世界へ踏み出してみませんか?
NEW
-
date_range 2025/06/30
-
date_range 2025/06/27
Google広告 vs Meta広告...
-
date_range 2025/06/27
Instagramのアルゴリズ...
-
date_range 2025/06/27
【2025年版】SEO対策の...
-
date_range 2025/06/24
Canvaで作る!SNSで映え...
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/07(5)
- 2025/06(21)
- 2025/01(1)
- 2024/11(2)
- 2024/06(27)
- 2024/05(4)
- 2024/04(6)
- 2024/03(15)
- 2024/02(13)
- 2024/01(5)
- 2023/12(1)
- 2023/11(7)
- 2023/10(1)
- 2023/09(2)
- 2023/06(2)
- 2023/04(2)
- 2023/02(1)
- 2023/01(4)
- 2022/12(6)
- 2022/11(8)
- 2022/10(4)
- 2022/09(3)
- 2022/08(6)
- 2022/07(8)
- 2022/06(3)
- 2022/05(1)
- 2022/03(1)
- 2022/02(1)
- 2022/01(3)
- 2021/12(5)