Webデザインのトレンドカラー2025:配色のコツと参考サイト

date_range 2025/06/30
GUARDIAN Creative BLOG
Webデザインのトレンドカラー

Webデザインにおいて、訪問者の第一印象を大きく左右する要素のひとつが「カラー」です。
とくに近年は、ブランドの世界観やユーザーの感情に訴えるデザインが重視されており、カラートレンドを的確に捉えることが重要になっています。
2025年の配色は、ミニマルさと大胆さ、自然とテクノロジーといった相反する要素のバランスが鍵に。

本記事では、最新のカラートレンドを踏まえながら、Webデザインで効果的に活用するための配色のコツをわかりやすくご紹介します。

2025年注目のWebデザイントレンドカラー

2025年のWebデザインでは、単なる「色使い」ではなく、ブランドの世界観やユーザーとの感情的なつながりを意識した配色が求められます。
ここでは、2025年のカラートレンドの中でも特に注目される4つの配色スタイルをご紹介します。

テック×自然調和|デジタル×オーガニックカラー
2025年は、テクノロジーと自然の融合を感じさせるカラートレンドが注目されています。
淡いグリーンや土系ベージュ、ライトブルーなど、オーガニックなトーンにデジタル感を加えた配色が人気です。
たとえば、クリーンエネルギーや環境保護をテーマにしたサービスでは、こうした自然色を使うことで「やさしさ」や「信頼感」を演出できます。
D2Cブランドやサステナビリティ系のWebデザインに特に適しており、温もりと洗練のバランスがポイントです。

ニュートラルミニマル|グレイッシュカラーの台頭
トレンドの中でも静かな存在感を放っているのが、グレイッシュトーンを活用したニュートラルカラーの配色です。
グレーやセピア、くすみカラーなどのミュートトーンは、高級感や落ち着きを与えます。
このタイプの配色は、BtoBサービスやコーポレートサイトなど、信頼性や堅実な印象が求められるWebデザインに最適です。
カラーで主張するのではなく、情報を引き立てる「引き算の美学」が活きるスタイルといえるでしょう。

ポップ・エネルギッシュ|アクセントカラーで目を引く
明るく力強い印象を与えるビビッドなカラーも、2025年のカラートレンドにおいて重要な位置を占めます。
ビビッドピンク、エレクトリックブルー、オレンジなどをアクセントとして用いることで、ユーザーの視線を自然に誘導できます。
この配色は、スタートアップ企業やエンタメ系サイト、ECサイトにおすすめです。
特に、フラットデザインやミニマルなUIにアクセントとして取り入れることで、動きやリズム感のあるWebデザインを実現できます。

未来感と懐かしさの融合|ネオレトロカラー
レトロブームが続く中、2025年は「懐かしさ」と「未来感」を掛け合わせたネオレトロな配色も人気です。
紫、ターコイズ、サーモンピンクといったカラフルで印象的な色合いを使うことで、独自の世界観を演出できます。
このスタイルは、クリエイターのポートフォリオサイトや、ブランドの個性を強調したランディングページにぴったりです。
Webデザインにストーリー性やビジュアルの個性を求める際に、効果的な配色といえるでしょう。

配色のコツとツール活用術

Webデザインにおいて、トレンドカラーを取り入れるだけでなく、「どう使うか」がデザインの完成度を大きく左右します。
ここでは、効果的な配色の基本ルールと、役立つツールをご紹介します。

ベースカラー・アクセントカラーのバランス
配色で迷ったときに役立つのが「70:25:5の法則」です。
これは、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合で色を使うことで、視認性とバランスの取れたデザインに仕上がるというもの。
背景や広い面積に使うベースカラーで全体の印象を整え、メインカラーでブランド感や雰囲気を演出、アクセントカラーで視線を集めるのがポイントです。
特に、アクセントカラーの使い方はユーザーの行動を左右するため、ボタンや重要な情報に的確に配置しましょう。
カラーブロックを使って情報を整理すると、視線誘導もしやすくなります。

ユーザー心理を考慮した色使い
色にはそれぞれ心理的な意味があり、Webデザインにおいてはこの「感情への影響」を意識することが重要です。
たとえば、青は信頼や誠実さを、緑は安心や自然を、赤は行動や緊急性を連想させます。
カラートレンドを取り入れる際にも、ただ流行色を使うのではなく、ユーザーにどんな印象や感情を抱かせたいかを軸に考えることが大切です。
Webサイトの目的やターゲットユーザーを明確にしたうえで、配色を設計することで、より効果的なユーザー体験を提供できます。

参考サイト

Webデザインにカラートレンドを取り入れる際は、優れた実例サイトを参考にすることで、配色センスを効率的に磨くことができます。
中でもおすすめなのが、世界中のクリエイティブなWebデザインを集めた【Awwwards(https://www.awwwards.com)】です。
最新のトレンドカラーや大胆な配色を採用したサイトが多数掲載されており、実践的なインスピレーションを得られます。
また、【Muzli Colors(https://colors.muz.li)】は、配色に特化したインスピレーションサイトで、テーマ別のカラーパレットを視覚的に確認できるのが特長です。
さらに、【Dribbble(https://dribbble.com)】ではデザイナーの作品を通じて、トレンド感のある色使いやUIデザインを学ぶことができます。

こうしたリソースを日常的にチェックすることで、配色の引き出しを増やし、トレンドを捉えたWebデザインを実現しやすくなります。

Webデザインにおいて、配色は視覚的な印象を決定づける重要な要素です。
2025年のカラートレンドは、「テックと自然の調和」「ミニマルなニュートラルカラー」「ポップなアクセント」「ネオレトロ感」など、多様な方向性が特徴です。
トレンドを取り入れるだけでなく、ユーザー心理や目的に合わせた色使いが求められます。
配色の基本ルールや便利なツール、実例サイトを活用することで、より魅力的で効果的なデザインが可能になります。
ぜひ、今回の内容を参考に、時代感と個性を両立させたWebデザインを目指してみてください。