2022.01.22

《 "お陰様"に感謝 》

人生観・生き様人との関わり方株式会社ガーディアン独り言

1642984722262

《 "お陰様"に感謝 》
(#僕の独り言 2022.01.22)


昨日は、
この先ずっと忘れられないくらい
"HAPPY"
なことがあった一日だったのだよ❣️


心が美しい人と触れると
僕まで心が晴れて素敵な気分になる😁✌️


人の人生って、
自身の心の捉え方(≒解釈)次第で
如何様にでも変わるし、変えられる‼️
////////////////////////////////////////////////////////////
❌やってやってるんだ‼️
   VS
⭕️お仕事を与えてくれてありがとう💞
////////////////////////////////////////////////////////////
❌メンヘラってるんだから慰めて‼️
   VS
⭕️悩み事を即座に潰してくれてありがとう💞
////////////////////////////////////////////////////////////
❌自分にはそれだけの価値があるから当たり前‼️
   VS
⭕️一流の世界を体験させてくれてありがとう💞
////////////////////////////////////////////////////////////
❌自分のことで一杯だから放っておいて‼️
   VS
⭕️自信に変えてくれてありがとう💞
////////////////////////////////////////////////////////////
人は、
人様との関わり合い(≒社会)の中でしか
生きられない‼️
決して一人では生きられないのだよ‼️


これは、
誰もが知ってる世の中の道理‼️✨


にも関わらず、
自己中が過ぎる人がいる⤵️
にも関わらず、
人様に感謝の念を抱かない人がいる⤵️
にも関わらず、
謙虚な姿勢を持てない人がいる⤵️


残念ながら、
そうゆう人は、
人様との関わり合い(≒社会)の中では
自身の人生を上手くいかせられない❌


現実世界から逃避して、
二次元やバーチャルの世界に閉じ籠るか…
己を甘やかしてくれる環境へ逃げ込むか…


一時はそれも手かもしれないが、
時が経つにつれて、
現実世界へは戻れなくなってゆく‼️


自分自身を見つめられず、

そんな自分自身を受け入れられず、

自分自身に負けてしまい…


自分自身を否定して、
未来に希望も夢も抱かず、
頑張る根拠も見出せず、
ただただ閉じ籠るか、逃げ込むか…


人は必ず変われる‼️
ほんの少しだけ長い目で見てやり、
ほんの少しだけ根気よく付き合ってやり、
良い点を大いに褒めてあげて、
機会とチャンスと時間を与えてやれば良い‼️


そして、
その先にある
"光"をイメージさせるのだ‼️✨


あとは
その人の行動を
見守り続け、
励まし続け、
讃え続けるのだよ‼️


誰だってなりたい自分になれる‼️
❶好奇心
❷感謝の念
❸真摯さ(努力を続ける覚悟)
❹謙虚さ
❺信念
この5つがあれば必ず大丈夫👌✨


❶好奇心は、
周囲の人がいくらでも操作できるが、
❷感謝の念
❸真摯さ
❹謙虚さ
は、
己が自身で
持ち合わせていなければならない‼️
もしくは
自身で育んでいかねばならない‼️
人として、
人様との関わり合いの中で
生きてゆくために
絶対に必要な素養なのだよ‼️


❺信念は、
❸真摯さがあれば
勝手に強固なものへと育ってゆく😊✌️


澄んだ心でポジティブに解釈し、
人様に感謝しながら
今を懸命(真摯さ)に、
今を賢明(謙虚さ)に生きることが
自分自身を"HAPPY"にさせるのだよ❣️


僕にとって昨日は、
"お陰様"を深く学び、
強烈に体験できた最良の日になった❣️


"幸せ"をありがとう😊💕


僕に関わってくれてる人
みんな"HAPPY"になーれ‼️‼️‼️

青山 裕一

代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー

青山 裕一

京都の呉服屋の長男として生まれ、洛南高校時代の恩師から教わった『社会の雑巾たれ』たる言葉を、人生の座右の銘として心に刻み込む。
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、東京海上時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界21年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。