凡事徹底とは?長期有給インターンで学ぶ当たり前をこなすことの大切さ
こんにちは!!
SCSC事業部 WEBプランナー班
皆さんは、凡事徹底という言葉をご存じでしょうか?
凡事徹底とは、簡単なこと、単純なことこそ極めていくべきであり、
そういったやれば誰でもできる事を徹底して、その中で差を付けるということです。
やれば誰でもできることなら徹底しても意味ないんじゃ無いの?
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、この凡事を徹底するということは、とてつもなく大変なことだと、
長期有給インターンの約1年の経験から感じています。
むしろ、誰にでもできてしまう普通のことだからこそ、
当たり前のように蔑ろにしてしまうことが多いのだと思います。
今回は、
・凡事徹底とは?
・凡事徹底のメリットと難しさ
・凡事徹底をするコツ
・長期有給インターンの中でどのように凡事徹底をしているのか?
を紹介していきたいと思います!
1.凡事徹底とは?
まず、凡事徹底とは誰もやっていないような特別なことよりも、
誰もができる普通のことをやって差を付けるという意味です。
例えば、野球で世界一のに目指すとして、
一流の選手が取り入れている練習法を頑張ること以上に、
毎日寝る前に10分間の素振りをひたすら継続することを、
徹底して頑張ることをいいます。
毎日寝る前に10分間、時間を使うことは、
誰にでもできる簡単なことでしょう。
しかし、誰にでもできることだと甘く見て、
やらないことを選ぶ人は大勢いると思います。
その結果、誰にでもできることだからこそ頑張ろうと、
凡事を徹底した人が突き抜けられるのです。
ちなみに、毎日寝る前に10分間の素振りを継続したというのは、
あのイチロー選手のことです。
イチロー選手は、
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道である」
という言葉を残しており、まさに凡事徹底を体現する方だといえます。
私も長期有給インターンをしている中で、
私との圧倒的な差を感じる方々を見てきました。
その全員に共通していることが、まさに凡事を徹底しているということです。
仕事ができること以前に、相手への礼儀やマナー、細かい部分での気遣いといった、
誰にでもできるようなことが土台としてあるように感じています。
2.凡事徹底の3つのメリットと難しさ
凡事徹底とは何か、そしてその重要性について理解していただいたところで、
具体的な3つのメリットと難しさについて紹介します!
【凡事徹底のメリット】
①目標達成のためのモチベーション維持ができる!
イチロー選手のように、
大きな目標を達成するには、日々の小さな努力の積み重ねが大切です。
毎日の勉強、運動、家事など、
当たり前のことをコツコツ続けることで、目標に近づき、その中で達成感を味わえます。
例えば、資格試験の勉強を毎日10分でも良いので続けることで、
少しずつではありますが、確実に合格に近づくことができます。
しかし、ここで3時間勉強すると無理な目標を掲げてしまうと、
3日坊主になり、挫折してしまう可能性が高まります。
②人間関係が良くなる!
挨拶や約束を守る、時間を守るなど、
基本的なマナーを徹底することで、周りの人からの信頼を得やすくなります。
また、相手の話をきちんと聞く、感謝の気持ちを伝えるなど、
まめなコミュニケーションを大切にすることで、良好な人間関係を築くことができます。
例えば、どんな小さな友達との約束もきちんと守ることで、
大切な友達との信頼関係を深めることができます。
約束、決まり事を毎回破って平気な顔をしている人と、
毎回きちっと守る人とでは、大きな差が生まれるはずです。
③新たな自分の強みになる!
他の人が面倒くさがるようなことでも、
徹底的にやり続けることで、それが自分の強みになることがあります。
例えば、毎日ブログを書き続けることで、
文章力や情報発信力が身につき、それが仕事に活かせるようになるかもしれません。
「継続は力なり」という言葉があるように、
凡事徹底は、あなただけの武器になる可能性を秘めているのです。
ちなみに、私も長期有給インターン生として、毎出勤事に記事を書き、
1年間で、134つの記事を作成してきましたが、
自分の考えを文章にする力や、
上手くAIを活用する力などが身に付いてきたなと感じています!
これまでに私が書いてきた活動日記はこちら!
【凡事徹底をすることの難しさ】
凡事徹底をすることの難しさ、
それは、これくらいならやらなくていいかという甘い心です。
普段の日常での生活、長期有給インターンでの活動では、
多くの凡事をする機会があります。
例えば、使ったものをすぐに元の場所に戻すことや、
毎日の長期有給インターン生が書く活動日記でのSEO設定など様々です。
これらは、どれも数十秒・数分でできるようなことなのですが、
だからこそ、これぐらいならやらなくて良いんじゃ無い?
という気持ちが湧いてくることももちろんあります。
そして、この気持ちの恐いところは、一度やらないという選択を取ると、
次にやらないことを選ぶハードルがとんでもなく下がることです。
最初はやらなくてもいいかという軽い気持ちだけだったのが、
前回もやらなかったから、という心強い根拠も加算され、
悪のループにはまっていき、最終的にはやらないことが当たり前となります。
だからこそ、凡事を徹底するということは、誰にでもできる簡単なことでは無く、
誰にでもできるからこそ、難しいことなのです。
3.凡事徹底をする3つのコツ
凡事徹底は、どれだけ難しいことか理解いただけたと思います。
しかし、それと同時に難しいことだからこそ、
やる価値があると言えるのでは無いでしょうか?
そこで、長期有給インターンでの活動を通して考えた、
僕なりの凡事徹底のコツについて解説していきたいと思います!
【凡事徹底の3つのコツ】
①例外を決して作らないこと
例えば、毎日寝る前に資格の勉強を30分勉強するのだとしたら、
何があっても、例外なく30分勉強するべきだと考えます。
なぜなら、例外を作る癖が付いてしまうと、
やらない理由を探すようになってしまうからです。
なので、例外を作らないためにも、
目標設定は自分が思った3分の1程度に抑えておきましょう。
②やりたくないなと考える前に行動をすること
何か目標を決めたとしても、
いざそれをやるとなると面倒くさい気持ちも出てくるのでは無いでしょうか?
そして、それは凡事であり、誰でも簡単にできることなので、
やらないという選択も簡単にできてしまいます。
そうなると、一気に悪循環にハマることになるので、
そういったことを考える前に体を動かしましょう。
例えば、部屋を綺麗に保つために、使ったものをすぐに元に戻すことを決めたのなら、
これは後で戻せばいいやと思う前に、一瞬の判断で手を動かし、
面倒くさい気持ちが出てくる前に、戻してしまいましょう。
③出来たときは自分をちゃんと褒めること
凡事を徹底するということは、小さく物事を進める考え方なので、
ゴールが中々見えず、達成感も得られにくいでしょう。
なので、自分がやると決めた小さな目標ができたときは、
その小さな達成で、自分を褒めるようにしましょう。
例えば、毎日寝る前に10分間資格勉強をするのであれば、
その10分間の努力で、自分はどれだけのことができるようになったのか考えてみましょう!
4.長期有給インターンの中でどのように凡事徹底をしているのか?
私は現在、株式会社ガーディアンというIT企業で、
長期有給インターン約1年しています。
株式会社ガーディアンは凡事徹底という考えをとても大切にしており、
長期有給インターン生も例外ではありません。
そこで、長期有給インターン生がどんな形で凡事徹底をしているのか、
ここでは紹介していきたいと思います!
①18訓と七則の徹底
株式会社ガーディアンには、
チームに対して約束する18訓と自分に対して約束する七則というものがあります。
これらは、仕事をする上で当たり前に成していかなければならない、
凡事を中心として、基本原則が決められています。
しかし、これらをすべて守ることは非常に難しく、
長期有給インターン生で守ることが出来ている人は誰一人としていません。
②長期有給インターン生の活動日記
株式会社ガーディアンに所属する長期有給インターンは皆、
出勤事に活動日記というブログを書きます。
しかし、ただ書くだけでは不十分であり、
いくつかの基本的なルールが定められています。
・タイトルの文字数、キーワードは適切に含まれているか?
・本文テキストの文字数、キーワードは適切に含まれているか?
・META設定はされているか?
など、ブログを書く上では当たり前にされていないといけない、
決まりがあり、品質の担保を行っています。
一個一個適切に設定していくので、少し手間を掛けることになりますが、
その分良いブログが書けるとの想いで凡事徹底をしています!
→長期有給インターンの活動日記はこちら!
③社内での報告事項
株式会社ガーディアンではいくつか報告しなければならないことがあります。
例えば、
・社内イベントへの参加可否
・業務報告
・日報
など、長期有給インターン生であっても、メンバーの一員としての活動が、
求められ、ここも凡事徹底の意識を持って取り組んでいます。
5.まとめ
凡事徹底とは、簡単なように見えて、難しいことです。
ですが、凡事を徹底するコツさえ理解していれば、
目標の達成確率は大きく高まります!
長期有給インターン生として、一人の人間として、
日々凡事を徹底する場面は沢山ありますが、
必ず継続するという強い意志を持って、凡事徹底していきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---
土清水光琉のメンバーページはこちら!
こんな記事もオススメ!
①長期有給インターンをするか迷っている方へ
→【現役インターン生が1から解説!】長期インターンはする必要ないって本当!?
②マーケティングの長期有給インターンに興味のある方へ
→マーケティングの長期有給インターンなら株式会社ガーディアンがオススメ!
③フルリモートでの長期有給インターンに興味のある方へ
→フルリモートでの長期有給インターンってどんな感じ?【実態に迫る!】
④アルバイトと長期有給インターンの違いを知りたい方へ
→【どっちが良い?】長期インターンとアルバイトの違いを徹底解説
⑤早速エントリーしたい方はこちら!
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/01/10
-
date_range 2025/01/10
広報インターン 業務の...
-
date_range 2025/01/10
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/01/10
学んで貢献して稼ぐ長期...
-
date_range 2025/01/10
2025年初インターン
*COMMENT*
阿部 はるか
*コメント*
たしかに土清水さんの記事はいつもまとまっていてとても読みやすく内容も面白いです!凡事徹底の賜物なのですね✨
私はまだまだ出来ていない部分があるので、当たり前のことこそ大切にするように行動していきます!
*コメント*
新村 ちひろ
*コメント*
私自身も日々凡事を徹底できているか?考えさせられる記事でした!土清水さんを見習い、頑張っていきます。
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
凡事徹底、耳が痛い言葉ですね。継続して毎日何かをするのがとても苦手で、例えば筋トレとか余暇の勉強とかですね。
毎日ちょっとずつやらねばと思い、数日は出来るのですが、すぐに飽きてやめちゃうんですよね。。。
ほんのちょっとずつから継続していけるよう取り組んでいきたいと思います!
*コメント*
大橋 秀一郎
*コメント*
しかもこのレベルを毎日継続しているから驚きです。
私も、凡事徹底できるよう強い意志を持っていきたいと思います!
*コメント*
野村 健人
*コメント*
確かに1度や2度行うだけなら簡単ですが、徹底、つまり継続し続けるとなるとできる人はガクッと減ります。
誰にでもできるからこそ、徹底することは難しいですね。改めて私自身継続して物事に取り組む大切さを確認できました。
ありがとうございます!
*コメント*
宮城 わか
*コメント*
「凡事徹底」という言葉はガーディアンに入社して以降よく聞く言葉の一つです。誰もができる普通のことを毎日コツコツと行うことなかなか継続できないですよね。だからこそ、短い時間でも毎日続けることに意味があるんだなと改めて思いました。
*コメント*
久保田 しおり
*コメント*
簡単そうに聞こえますが、読んでいくうちに難しいことだなぁと思いました。
なかなか継続することが難しいですよね。
記事を読んで、「凡事徹底」を身に着けたいですね!
*コメント*
宮腰あやか
*コメント*
小さなことでも当たり前にできるよう習慣づけすることで、大きく成長できるよう取り組んでいきます!
*コメント*