2022.07.31

《 四人目‼️23新卒採用確定 》

人材育成新卒採用株式会社ガーディアン独り言

青山社長と新卒内定者

(#僕の独り言 2022.07.31)


2023新卒採用、
今日、四人目の入社が確定した‼️


一人目、経営参謀室に女の子
二人目、マーケティング部に男の子
三人目、京都開発研究所に男の子
そして今日、
四人目、管理執行部に女の子
の入社が確定したのだよ😁✌️


今のところ入社確定組の全員が、
GUARDIAN長期有給インターン制度で
頑張ってる現役大学生だ‼️


社長としての僕の思惑通り、
新卒新人採用コストのゼロ化を
達成できている‼️😉✌️


それよりも、
新卒生と会社の双方にとっての
最大のメリットは、
互いを知った上で入社を確定できる点だ‼️✨


GUARDIANでは、
インターン生を
いわゆる"お客様"扱いしない‼️
徹底的に鍛えて、
実戦で正社員と同様の経験を積ませる‼️
❶会社の方針・姿勢
❷会社の仲間の存在
❸リアルなお客様の存在
❹正社員との連携プレイ
❺現場での失敗経験
❻自分の仕事での実力
❼ルーティンの重要性
❽自分の成長絵図
❾基礎と基本と原則
これらをちゃんと理解し合えるのだよ‼️


学生のうちに長期有給インターン制度で
頑張った上で入社してくる者と
頑張らずに入社してくる者とでは、
残念ながら
決定的な"差"が生まれているのも現実‼️


上記❶〜❾を
理解せし者と理解せぬ者とでは、
この"差"も当然のことだと言える‼️


会社側は、
学生に対して、
どこまでも"現実"という名の
"ありのまま"を積極的に晒すことだ‼️


人生を左右する『最初の決断=就職』を
悔いなきものとしてもらう為に、
大人は夢物語でも、"おべっか"でもなく
良いも悪いも現実を示してやるべきだ‼️


それこそが
若者たちへの"誠意"なのだよ‼️


明らかに学生はあらゆる面で弱く脆い‼️
自分に自信を持てず、
不安に苛まれ、
初めからチャレンジ精神を殺したまま、
社会に出てくる者も少なくない‼️❌


逆に、
自惚れが過ぎるが故に…
覚悟や意識が希薄で甘い考えが故に…
自分と社会を知らなさ過ぎて
社会の現実にぶち当たり、
早くして心身を壊してしまう者も少なくない‼️❌


GUARDIANは、
その名の通り【守護者、守護神】を意味する‼️
前を向き頑張る者は、
僕が、先輩たちが、会社が必ず守ってやる‼️


君たちは何もできない者ではあるが、
未来に向かって、
無限の可能性を秘めている♾✨
だから、
僕が諦めない限り、
自分で勝手に諦めて下を向くことは許さない‼️


『褒められて育つ』なんて
気持ちの悪い言葉を自ら放つ、
欲しがり依存者みたいな軟弱者にはなるな‼️


何をおいても、
まず『汝を知れ‼️』なのだよ💡
己のダメなところ、イケてるところを知れ‼️
良いも悪いもそれが己の姿なのだよ‼️
ありのままの己を受け容れろ‼️
すべては、
そこからがスタートなのだよ‼️


自覚せし者が、
何かに真摯に挑んで(チャレンジ)こそ、
『認められる』
『褒められる』
『悔しい思いをする』という結果が訪れる‼️
その結果は『育つ』キッカケを得るに過ぎず、
本当に『育つ』のは、
その後の己の思いと行動によるのだよ‼️


無限の可能性を秘めた若者よ‼️
必ず守ってやるから、
大いにチャレンジをして、
大いに失敗しなさい‼️
失敗は恐れるものではない‼️
本当に恐るべきは機会を失うことなのだよ‼️


だから…


頑張れ👍若者たち💪😁


青山 裕一

代表取締役社長/コンサルタント/ビジネスプロデューサー

青山 裕一

京都の呉服屋の長男として生まれ、洛南高校時代の恩師から教わった『社会の雑巾たれ』たる言葉を、人生の座右の銘として心に刻み込む。
社会人では、大手電子部品メーカーでアジア・ヨーロッパでのビジネスを経験し、大手保険会社時代は日本全国を駆け巡り、数々の賞を受賞する。
伝統工芸から先端テクノロジーまでのモノづくりとリスクマネジメントを知り尽くした上で、IT業界に入る。
今年でIT業界23年目を迎え、独自のマーケティング理論を駆使し、6,000を超えるWEBサイトを手掛けてきた経営者。
独自のWEB必勝法を伝授すべく日経BP社よりIT兵法本「5000サイト、200億広告運用のプロが教える 儲かるホームページ9つの兵法」を出版し、Amazonランキングで3部門1位を記録した。
また、マネジメント領域の会社経営においても、未経験、Non専門スキルの人材を積極的に採用し、特色豊かな人事制度を大胆に企画登用するなどして、人材育成において画期的な成果を上げ続けている。
講演や出版、寄稿の依頼が多数きているが、現状においては、全国の中小企業経営者様との面談を優先するため、すべてお断りする方針でいる。