【マーケティング分析】プランニング班の長期有給インターン生はどんなことしてる?

date_range 2025/02/03
特集記事日々の活動日記インターン生応募
土清水 光琉
マーケティング分析

こんにちは!!

SCSC事業部  プランニング班 

フルリモート長期有給インターン生土清水光琉です!


前回の記事では、

プランニング班の長期有給インターン生がどんな仕事をしているか、大まかにまとめました。

【コース紹介】長期有給インターンのプランニング班ってどんな仕事をしている?


プランニング班の業務は大きく3つのフェーズに分かれており、

①マーケティング分析フェーズ

②コンテンツ設計フェーズ

③コンテンツ作成フェーズ

があります。


今日はこの中でも①マーケティング分析フェーズで、

プランニング班の長期有給インターン生がどんなことをしているのか紹介していきます!

1.プランニング班がマーケティング分析フェーズで担当する業務

マーケティング分析フェーズでは、長期有給インターン生は4つのフレームワークを使い、

顧客のビジネスモデルを明らかにしています。


1つ目:3C分析

3C分析はマーケティング戦略を立てる際に使用されるフレームワークで、

顧客(Customer)、競合(Competitor)、企業(Company)の三つの要素を分析します。


例えば、

①顧客企業のターゲットとなる顧客はどんなニーズを持っているのか

②顧客の企業の競合は、どんなお客さんを相手にしていて、何で利益を得ているのか

③顧客の企業はどんなお客さんを相手にしていて、何で利益を得ているのか

を分析し、顧客となるお客様が市場で勝っていくための戦略を考える、材料を集めていきます。


2つ目:SWOT分析

SWOT分析は、組織の内部と外部環境を評価するツールで、

顧客企業の強みと弱み、 そして、市場での機会と脅威を分析します。


例えば、パソコンを製造、販売している企業があった場合、

強み:バッテリー持ちの良さ

弱み:価格の高さ

機会:コロナ渦でのリモートワークの浸透

脅威:競合製品の台頭

のような感じでその会社の製品やサービス、そしてそれに関係する状況を4つに整理していきます。


3つ目:クロスSWOT分析

クロスSWOT分析は、SWOT分析をさらに発展させ、要素間の関連性を考慮する手法です。


例えば、コロナ渦でリモートワークが浸透しましたが、

バッテリーの良いパソコンAという製品を生産している企業にとっては、


自社の商品の強みである「バッテリーの良いパソコンA」を、

コロナ渦でリモートワークでパソコンが必要になることから、


多少高かったとしても、この機会に強みであるバッテリー持ちの良さをアピールして、

売上げを伸ばしていこうというような戦略がクロスSWOT分析から生まれます。


4つ目:STP分析

STP分析は、

セグメンテーション:市場を特性に基づいて分割します。

ターゲティング:対象とする市場セグメントを選定します。

ポジショニング:ターゲット市場での製品やサービスの位置づけを決めます。

を分析していく手法になります。


例えば、先ほどのパソコンを売っている企業であれば、

パソコンを欲しいと思っている人々がいて、その人達が一つの市場を形成しています。


その市場の人々は全員同じような人ではなく、色々な属性を持っているはずです。

ここでは、性別、年齢、仕事、趣味・指向などで考えることが多いです。


大事になることは、自社が有利になるような考え方で、分析をしていくということです。


先ほどのパソコンを売っている会社なら、

まずリモートワーカー向けということ、価格が高いということを踏まえると、

年齢層とPCへの設定された予算で市場を分割していくのが良いでしょう。


そして、リモートワークをしているということはビジネスマンであり、

価格も高めを受け入れられそうな人たち、つまり、平均以上の予算がある人でなければなりません。


10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代以上
高め






平均






安め







すると、表で示したピンク色の部分が今回このパソコンを売っている企業のターゲットとするべき人たちになります。

20代から60代で、予算設定が平均よりも高めな人たちがターゲットです。


次に、同じような人々をターゲットにしている企業もあるわけですが、

自社の製品を選んでもらうには、USPを押し出し、市場の顧客の頭の中で一番にならなくてはなりません。


USPとはユニーク・セリング・プロボジションの略で、誰にも負けない強みのことをいいます。


例えば、皆さんは日本一高い山をご存じでしょうか?

富士山を知らない人はいないとして、では2番目や3番目、そして10番目くらいを知っている人はいますか?


このように、一番であることはそれだけでとんでもない武器となり、

逆に一番になれなくては、何の意味もありません。


では、一番になれない企業はどうするのかというと、その規模を縮小させていきます。

例えば、日本一が無理なら、都道府県一位、都道府県一位がダメなら市で一位といった風です。


つまり、セグメンテーション、ターゲティングをしてきましたが、

セグメンテーションですることは、ターゲティングした市場の顧客の頭の中で、


何で一位を取るのか?ということを決めるということです。


今回であれば、このパソコンを製造している会社はバッテリー持ちであれば一位が目指せそうです。

さらに、軽量設計だとしたら、持ち運びが便利で、リモートワークでも使い勝手が良いので、


市場の顧客の中で、バッテリー持ちが良くて、

持ち運びが出来るパソコンを探している人の頭の中で、一位を取ることが出来るのではないでしょうか。


このように、自社のUSPと市場のニーズを掛け合わせることで、顧客企業の勝ち筋は見えてきます。

そして、この勝ち筋を見つけるためにマーケティングのフレームワークを活用します。

2.プランニング班の業務のやりがい

このようにマーケティング分析フェーズだけで数々の思考を踏んでいますが、

このように本格的なマーケティングを実践レベルでやっているのは、かなり珍しく、


上流のマーケティングに興味がある人にとって、プランニング班の業務は打って付けだと想います。


また、プランニング班のメンバーは最初から専門的な知識を持っていたわけではなく、

地道なカリキュラムで基礎を磨き、実際のサイト設計の中で応用力を身に付けてきました。


そして、ガーディアンはHP制作・運用を行う会社ではありますが、

設計はHPにおいて欠かせない要素の一つです。


プランニング班で長期有給インターン生として働き、

設計を極めていくことは、この上ない経験となるでしょう!


次回は、②コンテンツ設計フェーズについて解説していきます!

3.オススメの記事

①長期有給インターンをするか迷っている方へ

【現役インターン生が1から解説!】長期インターンはする必要ないって本当!?


②マーケティングの長期有給インターンに興味のある方へ

マーケティングの長期有給インターンなら株式会社ガーディアンがオススメ!


③フルリモートでの長期有給インターンに興味のある方へ

フルリモートでの長期有給インターンってどんな感じ?【実態に迫る!】


④アルバイトと長期有給インターンの違いを知りたい方へ

【どっちが良い?】長期インターンとアルバイトの違いを徹底解説


⑤早速エントリーしたい方はこちら!

エントリーフォーム

*COMMENT*

  • 紀井 斎

    紀井 斎

    更新日:2025-02-03 18:47

    *コメント*

    やろうとしていることのレベルの高さですよ。
    自信をもって行動するために、基礎を固めたり
    根拠を整えたり、業界理解を深めたり
    ほんとにいろいろあるよね。

    *コメント*

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    更新日:2025-02-03 20:16

    *コメント*

    最近つっちーの日記がレベルアップしまくりでうれしい✨
    マーケティング学校をぜひオススメするっ>v<

    *コメント*

  • 木村 りえい

    木村 りえい

    更新日:2025-02-04 08:17

    *コメント*

    PCの製造・販売する企業を例にして、フレームワークを教えてくださりありがとうございます。
    プランニング班と制作班は結構接点がありますが、パーツ班はたまにあるくらいなので、普段の業務が詳しく書かれてありイメージしやすかったです!次の記事も楽しみにしております!

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード