情報収集!!
こんにちは!
クリエイティブプロダクト部 クオリティコントロール班インターン生の老沼みほです!
本日はOWLetの修正業務を行いました。
TwitterのロゴをXに変更するという業務だったのですが、この業務をする上で、日々の変化に対応していくのは大変だと感じました。
大きな会社が変化をすると、色んな業界、企業でその変化に対応することが求められてくるのだと感じました。
会社では業務などを通して、その変化に対応することが大切だと思いますが、
個人ではその情報の変化を知ることがとても大切だと思いました。
情報収集について
皆さんは、この情報化社会の世の中でどのように情報を収集しているのでしょうか?
Googleなどの検索サイト、ニュースアプリ、SNS、新聞、TV、人とのコミュニケーションを通して
など、情報収集のやり方は多く存在します。
ただ、現代においてこの情報を収集する場所が多すぎると私は感じています。
そして、どの情報に信用をおいていいのかといつも悩まされています。
また、検索サイトやSNSにおいてはアルゴリズムによって個々のユーザーにカスタマイズされたコンテンツを提供されており、情報が人によって偏っています。
なので、SNSにおいては自分の興味あることはとても詳しく最新情報を追うことができると思いますが、関心のない分野においては目にも入ってこないということが起こりえます。
このようなことから、情報収集の仕方はとても難しいと日々感じています。
難しいと思ってはいますが、情報は日々増え続けるので、自分なりに情報収集は欠かさず行っています。
私なりの情報収集の仕方
主に以下の2つの方法で情報収集を行っています。
①TVのニュースを見る
先ほども述べましたが、スマホで情報を得ようとすると追える情報が自分の興味のある分野に限られてしまうと感じでいます。
なので、自分の興味に左右されないTVで情報収集を積極的に行っています。
ただ、SNSよりは情報が遅く感じることも多くあります。
②SNSでニュースサイトを運営しているアカウントをフォローする
自分自ら、興味のない分野の情報について調べるということはあまりしませんが、SNSで流れてきてくれれば見る機会が増えるので、先ほど言及した、関心のない分野においては目にも入ってこないということ
が少なくなると考えました。
目に入ることで、興味を持つということも多くあったのでこの方法は自分には効果的でした。
しかし、SNSということもあり他に目移りして、ニュースサイトの情報をスルーしてしまうこともあるので、情報源をこれだけに頼るのは難しいと考えます。
まとめ
私は、普段はこのように情報を収集して学びを得ています。
しかし、これだけで日々の情報が追えているとは思っていません。
まだまだ、知らないことが多くあり、変化に追いつき、知ることが出来ていません。
なので、これからもより良い情報収集の仕方を模索し、情報に遅れをとらないようにしていきたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フロントエンドエンジニアコースのインターン:https://guardian.jpn.com/recruit/intern/frontendengineer/
メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/miho_oinuma/
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/04/10
-
date_range 2025/04/10
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/04/09
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/04/09
【長期インターン】本日...
-
date_range 2025/04/09
【長期インターン】勉強...
*COMMENT*
芹原 まなみ
*コメント*
②ビジネストレンド→経済系ニュースのアプリ
③一般的なニュース→検索サイトのニュース
で、私はチェックしています。情報量が多いと訳がわからなくなってしまうので精査しないといけないですね。
あまり興味のない分野もチェックできるよう視野を広げたいですね!
*コメント*
伊藤 ちはる
*コメント*
SNSだと興味のある分野を表示してくるので、興味のあるものしか見てなかったなと思いました!
もっと視野を広げていろんなジャンルのニュースに目を向けてみようと思います!
*コメント*
野村 健人
*コメント*
私もなるべく、関心のない分野の情報を知るためにもニュースは必ず見るようにしています。
*コメント*