WEBサイトの自然な設計とは

date_range 2024/09/25
自然な設計

こんにちは、WEBプログラマコース池田駿です。


パーツ制作を行っていて、最近WEBサイトには「自然な」設計があり、それに則ったやり方をしなくては、と意識しています。では自然な設計方法とは何かというと、「保守・運用がしやすい設計」だと思います。例えば以下のような構図を作るとき、どうやってタグ付けしてCSSを書きますか?

普通➀➁➂をひとくくりにして外枠の中に縦に並べ、外枠どうしをflexで配置しますよね。

例えばこれを➀と④をflexで横並びにして、後から外枠をpositionで無理矢理指定すると、コードを読んだ人はどの行がどのデザインに対応しているのかわかりづらいですし、きっとレスポンシブデザインにもしにくいはずです。

また➀➁➂間やと外枠との間の余白はどう指定したらよいでしょうか。余白を作る者にはmargin,padding,gap,それからpositionでの設定、widthでの設定などいろいろとやり方がありますが、私なら外枠にpaddingをつけて、➀➁➂の間はgapで指定します。なぜかというと、余白変えたいな、と思ったときに一気に変更できるからです。これが「保守・運用がしやすい」ということだと思います。


個人でWEBサイトを作っていたらこのあたりを意識するまで時間がかかりそうですが、ガーディアンでは作ったパーツを提出するときにフィードバックがもらえて、より早くWEBのスキルをアップさせることができていると思います。


それでは!

*COMMENT*

  • 芹原 まなみ

    芹原 まなみ

    更新日:2024-09-25 17:57

    *コメント*

    自分以外の誰から見ても分かりやすい書き方したいですね。後から自分で見ても「なんでこんな記述にしてるんだろ??」と分かりづらく書いてしまうことが多々あり、気を付けたいです。勉強になります!

    *コメント*

  • 恩田 かおり

    恩田 かおり

    更新日:2024-09-26 08:02

    *コメント*

    ガーディアンのビジネスモデルを考えると、汎用性の高さは重要だと思います。
    いろんな人が修正をしますが、コードを読み解かなくても、誰が見てもすぐにわかるようにしていかなくてはいけないと思います。

    *コメント*

  • 野村 健人

    野村 健人

    更新日:2024-09-26 08:05

    *コメント*

    一度パーツを作ったらそれで終わり、ということはほとんどありません。案件毎に少しずつ修正を加えたり、そのパーツをベースにして新しいパーツを作ることもあります。
    誰もが改修しやすいようにするためにも、保守・運用がしやすい設計に加えてコーディングルールが大切だと思っています。

    *コメント*

  • 梅村 みづき

    梅村 みづき

    更新日:2024-09-26 09:35

    *コメント*

    お疲れ様です。

    保守・運用がしやすい設計ってホント大切ですよね。
    昔自分で記述したものを久しぶりに見るとどれがどれだか分からなくなりました(笑)
    フィードバックを通してさらにスキルアップしていきましょう!

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード