date_range
2025/03/18
あたらしいGPT
date_range
2024/09/19
エンジニアインターン
こんにちは、WEBプログラマコースの池田駿です。
今日、ちょっと調べ物をしようとしてChatGPTを触っていたら、なんだか新しいモデルが増えていました。
ChatGPT o1-previewとChatGPT o1-miniです。
ググってみるとこれらo1モデルは9/12(木)にリリースされたようです。1週間以上も気づかなかったなんて、、情けないです。
さて、性能面では4oに比べ、物理、化学、生物、数学、さらにコーディングなどに強いとのことです。
またo1-previewはo1-miniに比べて膨大な知識を用いる問題の解決に向いているものの、計算効率などは劣るとのことです。
試しに使ってみましょう。
まずは物理学の問題ですオックスフォード大学理学部の有名な問題から、「アリを落とすとどうなりますか」と聞いてみました。
4o:
o1-mini:
o1-preview:
まずスピードですが、4oとo1-miniがだいたい同じくらいで、2~3秒で答えが生成され始めます。
o1-previewは少し遅いです。
今回はよく知られた、割と簡単な問題だったので(すみません、難しい問題が思いつかなかったんです)むしろ4oのほうが使いやすいかな、とも言感じたのですが、これから科学や数学の領域でAIに質問したいときはo1が主流になっていくかもしれません。
今後もアツアツのAI市場に注目していきたいと思います。
参考記事:
科学、数学、コーディングが進化!OpenAIの「o1-preview」とは?|Masa (note.com)
ChatGPT o1-previewを使ってみた (zenn.dev)
*コメント*
NEW
-
-
date_range 2025/03/18
【長期インターン】パー...
-
date_range 2025/03/17
営業の長期インターンは...
-
date_range 2025/03/17
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/03/17
【長期有給インターン】...
*COMMENT*
木村 りえい
*コメント*
私も、アリは軽いので重力分がほぼないんだろうなあと思い、4oと同じような回答でした笑
o1-miniのような回答があると面白いですね。
理数系の学生さんや研究者さんは有難そう!と感じました。
次はコーディングも知りたいです♪
*コメント*
宮城 わか
*コメント*
コーディングでAIをもっと活用していきたいので調べてみます。
最新情報ありがとうございます。
*コメント*
岡田 のりこ
*コメント*
日々ChatGPTにお世話になっているのに気づいていませんでした・・!
o1モデルがどんな感じか一度使ってみたいと思います!
*コメント*
鈴木 健太
*コメント*
新しいモデルが次々開発・発表され、変化が止まない領域ですね。
目的に対して最適なAIを使い分けられると良いですよね。
*コメント*