チェック業務
こんにちは!
クリエイティブプロダクト部 クオリティコントロール班インターン生の老沼みほです!
1月も後半に差し掛かりましたね!
最近は、やることがたくさんあり、とても充実した日々を過ごしています。
今年は、年末にしっかりとした目標をたてられたので、やることが明確となり、今のところは良い感じに過ごせているのではないかと思います(笑)
さて、本日の前半はパーツのチェックの業務を行いました。
チェック業務は、パーツを制作・修正後に実際のサイトページに設置し、見た目がおかしくないか、変な動きはしないかなどを確認するものです。
確認するだけでチェック業務を簡単に思うかもしれません。
しかし、この業務が自分の中ではとても難しく感じます。
理由としては、ゴールが無いと感じるからです。
実際には、見た目も完璧、動作が完璧のときにゴールが見えるのだと思います。
しかし、この状態になるまでに、色んな環境でチェックをしたり、いろんなサイトの色んなパターンを想定しチェックをしなければなりません。
こうなると、どこまでチェックをしたら良いのかが分からなくなってきます。
なので、業務中は、自分が想定できる最大限でチェックをしています。
自分の持っている、目(サイトを見る目)では、チェックはまだまだ完璧からは程遠いと思います。
なので、より良い目を手に入れるためにもいろんな良いサイト閲覧を日々行っていき、パーツチェックを完璧に行えるようになりたいと思います!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フロントエンドエンジニアコースのインターン:https://guardian.jpn.com/recruit/intern/frontendengineer/
メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/miho_oinuma/
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント*
NEW
-
date_range 2024/12/30
-
date_range 2024/12/30
【長期有給インターン】...
-
date_range 2024/12/30
【長期インターン】劇的...
-
date_range 2024/12/27
長期有給インターン生:...
-
date_range 2024/12/27
ミーティングで得た学び...
*COMMENT*
渡邊 ひろみ
*コメント*
*コメント*
石川 航
*コメント*
サイトの品質チェックは本当に色々な視点から見ていく必要があります
・PC以外にスマホやタブレットでの表示のされかた
・テキスト量が増えた時や画像を別のに変えた時にどうなるか
・サイトを納品するお客様が操作しやすいかどうか
・サイトの閲覧者にとって見やすいかどうか
どんどん経験を積んで視野を広げていきましょう
*コメント*
ZAW MIN OO
*コメント*
僕はチェックはあまりしていませんが、パーツ作成側です。
パーツ作成する時、文字数、余白、色合いなども含め、たくさんのことを考えならパーツ作成しています。
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
パーツを作成する時に崩れのないよう、色んなデバイスの幅や実機でも確認しますが、意外な所に見落としがあったりします。。。
最近ではスマホ実機横向きの時もチェックが厳しくなり、修正にてこずったりしてます。
色んな観点から物事を見て、
チェック漏れのないよう頑張っていきましょー٩( 'ω' )و
*コメント*
寺田 ゆり
*コメント*
パーツチェックは色々な想定をしなければならないですし、知識もないとできないので、その時は完ぺき!と思ったチェックも後で見返すと漏れがあったり…なんてことが多々あります。経験値を積みながら知識量・技術量ともに高めていく必要がありますね。
*コメント*
奥村 優
*コメント*
チェック大変ですよね。デバイス幅だけでなくOS、ブラウザによっても違いがあったりするので中々大変だと思いますが引き続き頑張ってください!
*コメント*
岡本 尚悟
*コメント*
*コメント*
三宅 はづき
*コメント*
*コメント*
松村 えり
*コメント*
チェック難しいですよね💦
デザイン業務でのチェックは主に見た目のチェックですが、何度も差し戻し修正の依頼をしていると、自分がこだわっているだけなのかよく分からず、まさに終わりが見えない状態になります。赤塚さんが書かれているように、チェックツールを事前にしっかり決めてしまうのが良いかと思います。お互いがんばりましょう!
*コメント*