プログラミングの勉強法
こんにちは!
クリエイティブプロダクト部 クオリティコントロール班インターン生の老沼みほです!
本日は、プログラミングの勉強法について少しお話しできたらと思います。
私は、まだ試行錯誤段階で確実にこれが良い!という紹介はできませんが、そんな勉強の仕方もあるんだという1つの選択肢として見て頂ければ幸いです。
さて、プログラミングを勉強している方はどのように勉強しているのでしょうか?
主に自己学習は何をやっているのか気になります...
私は、初めましてのプログラミング言語を勉強するときは、
paizaやprogateなどの動画教材をみて、すぐに実行できる環境のあるサイトなどで勉強しています。
プログラミングの勉強をするにあたって、環境はとても大事だと思うのですが、プログラミング言語によっていろんなものをインストールやダウンロードしなくてはいけないという手間がかかることが多いです。
その手間で勉強の前段階で断念してしまうのももったいないので、もともと環境のあるpaizaやprogateなどの動画教材をみて、すぐ打って動作確認という風に勉強しています。
インプットとアウトプットが半々くらいにできるのでとてもおすすめです!
プログラミングはアウトプットがとても大事になってくると思うので、アウトプット出来る場所を簡単に手に入れるということが重要になってくると思います。
そして、この動画教材で基礎が勉強し終えたら、早速、システムを作っちゃいます!
早い!と思うかもしれませんが、プログラミングはアウトプットがとても大事なので、どんどん作っていった方が良いと思います!
例えば、
HTML、CSS
を勉強していたら、簡単なサイトを作ってみたり、模写構築なんかもとてもおすすめです!
模写構築は、もともとあるホームページとまんま同じのを作るので、デザイン面など、HTML、CSS以外のことは考えないで、ひたすらプログラミングの勉強として出来るのでとてもおすすめです!
私は、Codejumpという模写構築のサイトを使用しています!
python
だったら、アレクサなどに少しシステムを加えてみるのも楽しかったです!
ネットなどで調べてみると、やり方などすぐに出てくるので、それを参考に作ってみるのもとても勉強になると思います。
私は、基本的に、動画や本を見てインプットメインの勉強があまり得意ではないので、実践しつつインプットするという形で勉強しています!
しかし、最近は少し難しく、前に進めなくなってしまうことも多いので、インプットの割合を増やさないと...と思っています!
インプットの仕方もを改めて模索し、自分の身になるプログラミングの勉強方法を見つけていきたいと思います!
paiza
progate
Codejump
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フロントエンドエンジニアコースのインターン:https://guardian.jpn.com/recruit/intern/frontendengineer/
メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/miho_oinuma/
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/01/10
-
date_range 2025/01/10
広報インターン 業務の...
-
date_range 2025/01/10
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/01/10
学んで貢献して稼ぐ長期...
-
date_range 2025/01/10
2025年初インターン
*COMMENT*
菅谷 将司
*コメント*
面白そうな情報ありがとうございます^ ^
*コメント*
野村 健人
*コメント*
*コメント*
岡田 のりこ
*コメント*
インプットしただけでは理解しきれていないので実践あるのみですね!
私も老沼さんのように自己学習を頑張りたいと思います!
*コメント*
芹原 まなみ
*コメント*
教材を見てすぐ動作確認する方法とてもいいですね!実際にその場面が来るのを待っていてはなかなか理解できないですもんね。
一度やってみます!
*コメント*
松本 まりこ
*コメント*
私も手を動かしながら、確かめながらしか覚えることができません。
paizaは知りませんでした。発信ありがとうございます!
*コメント*
阿部 ちはる
*コメント*
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
初級・中級では大体順調だったのに、上級になってのハードルの高さに手が止まってやめてしまいました。。。懐かしいw
インプットとアウトプットほんとに大事ですね。
今では色んな教材やAIも活用して勉強できるので、ほんと時代の進歩に置いていかれない様、お互い頑張っていきましょー\٩( 'ω' )و /
*コメント*
則岡 えり
*コメント*
普段からしっかり手を動かしてスキルアップしていきたいと思います!
*コメント*
吉村 せいこ
*コメント*
我が家にもアレクサあるので、試してみたいなと思います。
面白そうですね!
子供にもプログラミング教えたいので、まずは身近なアレクサで興味を持ってもらおうと思います!
*コメント*
松村 えり
*コメント*
老沼さんのプログラミングの勉強法、とても参考になりました。
コーディングの勉強が止まっていたので、模写構築のサイト、ぜひ試してみたいと思います!
*コメント*
加納 あい
*コメント*
老沼さんの勉強方法を見習い、コーディングの勉強にいかしたいと思います!情報共有いただきありがとうございます。
*コメント*
奥村 優
*コメント*
*コメント*
トウ ウビン
*コメント*
動画教材やCodejumpという模写構築のサイト知らなったです。参考して勉強始めます~~~
*コメント*
寺田 ゆり
*コメント*
インプットとアウトプットは常にセットで行わないとなかなか正しく使える知識や技術は身につかないので苦労をしますが…私は楽しみながら勉強が結局一番続く気がします^^
pythonはまだやったことないので始める際はアレクサのスキル開発チャレンジしてみます!
老沼さんの記事はまとめ方がきれいで見やすいですし、勉強になるので毎回楽しみに拝見させていただいてます。
お互い頑張りましょうね^^
*コメント*