国際送金・海外口座を使った詐欺スキーム解説

「医療費が必要」「ビザ申請費用」と言われ、国際送金を求められていませんか?それは詐欺の最終段階です。Western Unionから暗号資産まで、詐欺師は追跡困難な送金手段を巧みに使い分けます。本記事では、マネーミュールから地下送金まで、国際送金詐欺の全貌を解明し、あなたの資産を守る方法をお伝えします。

国際送金詐欺の全体像

国際送金を利用した詐欺は、複数の国、複数の金融機関、複数の協力者が関与する組織的犯罪です。資金の流れを意図的に複雑化し、追跡を困難にする仕組みが構築されています。

マネーミュールの存在

マネーミュールとは
マネーミュール(Money Mule)とは、詐欺で得た資金の送金や現金化を手伝う人物のことです。多くの場合、自分が犯罪に加担していることを知らずに協力してしまいます。「在宅ワーク」「簡単な副業」として募集され、口座を貸したり、送金を代行したりします。日本でも年間2,000人以上が検挙されており、知らなかったでは済まされません。
階層的なミュール構造
第1層:被害者から直接送金を受ける初期ミュール(日本国内)
第2層:国内で資金を分散させる中間ミュール
第3層:海外送金を実行する送金ミュール
第4層:現地で現金化する最終ミュール
各層は互いを知らず、捕まっても上層部は特定されない仕組みです。
リクルート方法
・SNSで「簡単に稼げる」と勧誘
・求人サイトで「金融事務」として募集
・留学生や外国人労働者をターゲット
・借金がある人を狙い撃ち
報酬は送金額の3-10%程度ですが、逮捕リスクは100%です。

マネーミュールの法的リスク

罪名 刑罰 実例
詐欺罪(共犯) 10年以下の懲役 口座提供で実刑判決
犯罪収益移転防止法違反 3年以下の懲役または300万円以下の罰金 本人確認偽装
組織犯罪処罰法違反 5年以下の懲役または300万円以下の罰金 犯罪収益の隠匿
電子計算機使用詐欺 10年以下の懲役 不正送金の実行

多層的な送金ルート

典型的な資金洗浄ルート
1. **日本国内段階**:被害者→国内口座A→国内口座B→国内口座C
2. **国際送金段階**:国内口座→香港口座→ドバイ口座→キプロス口座
3. **暗号資産変換**:法定通貨→ビットコイン→モネロ(追跡困難)
4. **現金化段階**:暗号資産→現地通貨→現金
5. **最終段階**:詐欺組織の本拠地(ナイジェリア、カンボジア等)へ
タイムラグを利用した手法
・金曜日の夕方に送金(銀行の確認が遅れる)
・祝日前を狙う(3-4日の時間稼ぎ)
・時差を利用(日本が夜間の時に海外で活動)
・複数の時間帯をまたぐ(追跡を複雑化)
被害に気づいた時には、すでに3-4段階先まで資金が移動しています。

国際送金詐欺の統計データ(2024年)

被害の地域別内訳
・アジア向け:42%(中国、フィリピン、タイが中心)
・アフリカ向け:28%(ナイジェリア、ガーナ、南アフリカ)
・東欧向け:18%(ルーマニア、ウクライナ、ロシア)
・中東向け:8%(UAE、トルコ、レバノン)
・その他:4%(中南米、オセアニア等)
送金手段の内訳
・銀行送金(SWIFT):35%
・送金サービス(Western Union等):25%
・暗号資産:30%
・地下送金:7%
・その他(プリペイドカード等):3%

Western Unionを使った手口

Western Unionは世界200カ国以上で利用可能な送金サービスですが、その利便性が詐欺師に悪用されています。

即時送金の危険性

10分送金の罠
Western Unionの最大の特徴は、送金から10分程度で世界中どこでも現金を受け取れることです。詐欺師はこの即時性を悪用し、「今すぐ送らないと手遅れになる」と焦らせます。銀行送金と違い、送金後すぐに現金化されるため、詐欺に気づいても手遅れです。
緊急性を演出するストーリー
・「病院で手術待ち、2時間以内に入金必要」
・「空港で足止め、罰金をすぐ払わないと拘束」
・「今日中に保釈金を払わないと刑務所行き」
・「税関で荷物が止められ、今日中に手数料必要」
これらはすべて、即時送金を正当化するための嘘です。

Western Union送金の仕組みと悪用

段階 正規の使用 詐欺での悪用
送金手続き 身分証明書提示、送金理由説明 虚偽の理由、分割送金で規制回避
MTCN発行 10桁の管理番号を受取人に連絡 詐欺師に番号を教えると即座に引き出し
受け取り 本人確認書類で受領 偽造IDや協力者が受け取り
手数料 送金額の5-10% 被害者が負担、詐欺師はコストゼロ

追跡困難性の悪用

現金取引の匿名性
Western Unionは基本的に現金対現金の取引です。銀行口座を経由しないため、資金の流れを追跡することが極めて困難です。受取人は偽名でも、偽造IDがあれば受け取り可能で、一度受け取られた資金の回収はほぼ不可能です。
複数国での分散受け取り
100万円を送金した場合:
・ナイジェリアで30万円受け取り
・ガーナで30万円受け取り
・フィリピンで40万円受け取り
同一のMTCN(送金管理番号)でも、複数の場所で分割受け取りが可能なケースがあり、追跡をさらに困難にしています。
代理受け取りの悪用
「本人が病気で来られない」などの理由で、委任状による代理受け取りを認める国があります。この制度を悪用し、実在しない人物への送金を、詐欺グループのメンバーが受け取ります。

偽の受取人情報

典型的な偽名パターン
・一般的な名前の組み合わせ(John Smith、Maria Garcia)
・実在する有名人の名前の一部変更
・送金国で一般的な名前を使用
・ミドルネームで区別をつける手法
本人確認が甘い国では、これらの偽名でも受け取り可能です。
住所情報の偽装
受取人の住所として提供される情報:
・実在するホテルの住所
・郵便局の私書箱
・存在しない番地
・実在する企業や政府機関の住所
Western Unionでは住所確認まではしないため、適当な住所でも送金可能です。

海外銀行口座への送金リスク

銀行を通じた国際送金は、一見安全に見えますが、詐欺師は巧妙にこのシステムを悪用します。

SWIFT送金の注意点

SWIFT送金の基本的な仕組み
SWIFT(国際銀行間通信協会)は、世界中の銀行を結ぶネットワークです。送金指示は追跡可能ですが、一度送金が完了すると、受取人の同意なしに返金することは極めて困難です。特に、詐欺師は規制の緩い国の銀行を選んで口座を開設します。
中継銀行(コルレス銀行)の問題
国際送金は直接送金できない場合、複数の中継銀行を経由します:
日本の銀行→アメリカの中継銀行→ドバイの中継銀行→最終受取銀行
各段階で手数料が発生し、追跡も複雑になります。詐欺師は意図的に中継銀行を多く経由するルートを指定し、追跡を困難にします。

高リスク国への送金警告

国・地域 リスクレベル 主な問題 銀行の対応
ナイジェリア 極高 419詐欺の本拠地 送金制限あり
ロシア 極高 制裁対象、マネロン 送金不可の銀行多数
中国 資金流出規制 厳格な確認
UAE 中-高 マネロンの中継地 高額は要注意
キプロス 中-高 租税回避地 詳細確認必要
フィリピン 詐欺グループ拠点 個人送金は注意

口座凍結の可能性

送金先口座の即座凍結
詐欺に気づいてすぐに送金先の銀行に連絡すれば、口座を凍結できる可能性があります。ただし、成功率は20%程度で、以下の条件が必要です:
・送金から24時間以内
・受取銀行が協力的
・現地の警察が動く
・資金がまだ口座に残っている
凍結を回避する詐欺師の手口
・自動送金システムで即座に別口座へ移動
・ATMで現金を即座に引き出し
・暗号資産に即座に変換
・複数の口座に分散送金
多くの場合、被害者が銀行に連絡した時には、すでに資金は移動済みです。

為替手数料詐欺

隠れたコストの存在
国際送金には見えないコストが多く存在します:
・送金手数料:3,000-8,000円
・為替手数料:金額の1-3%
・中継銀行手数料:2,000-5,000円×銀行数
・受取手数料:現地通貨の1-2%
100万円送金して、実際に相手に届くのは92万円程度ということもあります。
為替レート操作詐欺
詐欺師は独自の「特別レート」を提示することがあります:
・「今だけ特別レート1ドル=100円」(実際は150円)
・「手数料無料の代わりに独自レート使用」
・「現地受け取りは現地通貨のみ」と言って不利なレート適用
結果的に、送金額の20-30%を詐取されることもあります。

仮想通貨との組み合わせ

暗号資産(仮想通貨)の普及により、送金詐欺はより複雑かつ追跡困難になっています。

法定通貨から暗号資産への変換

段階的な変換プロセス
1. 日本円→ビットコイン(国内取引所)
2. ビットコイン→イーサリアム(海外取引所)
3. イーサリアム→モネロ(プライバシーコイン)
4. モネロ→現地通貨(P2P取引)
各段階で取引記録が分断され、最終的な資金の行方は不明になります。
偽投資プラットフォームへの誘導
「特別な投資機会」として偽の取引所に誘導:
・最初は少額の利益を出金させて信用させる
・大きな金額を入金させた後、出金を停止
・「税金」「手数料」を追加要求
・最終的にサイトごと消失
被害額の平均は450万円に上ります。

主要暗号資産の詐欺悪用度

暗号資産 悪用頻度 追跡難易度 詐欺師が好む理由
ビットコイン 流動性が高く換金容易
イーサリアム DeFi利用で洗浄可能
USDT(テザー) 非常に高 低-中 価格安定、送金簡単
モネロ 極高 完全匿名、追跡不可
リップル 金融機関が警戒

海外取引所の利用

規制の緩い取引所の悪用
KYC(本人確認)が不要または緩い海外取引所:
・1日2BTC以下なら本人確認不要
・偽造書類でも通過する審査
・メールアドレスのみで登録可能
・IPアドレスをVPNで偽装
これらの取引所は、マネーロンダリングの温床となっています。
DEX(分散型取引所)の悪用
中央管理者が存在しないDEXの特徴:
・完全匿名で取引可能
・規制当局の管轄外
・スマートコントラクトで自動執行
・取引履歴はブロックチェーンに記録されるが、個人特定は困難
UniswapやPancakeSwapなどが悪用されています。

P2P取引の危険性

個人間取引の罠
LocalBitcoinsやPaxfulなどのP2P取引プラットフォーム:
・「高レートで買い取ります」と誘導
・エスクローサービスを装った偽サイト
・取引後に「送金していない」と虚偽申告
・偽の支払い証明を提示
個人間取引は保護が弱く、詐欺被害が多発しています。
対面取引の危険
「現金で暗号資産を買います」という対面取引:
・偽札での支払い
・強盗のリスク
・取引後の追跡や脅迫
・警察を装った詐欺
絶対に見知らぬ人との対面取引は避けてください。

ハワラなど地下送金との関連

正規の金融システムを通さない地下送金は、完全に追跡不可能な送金方法として詐欺師に利用されています。

正規ルート外の送金

ハワラシステムの仕組み
ハワラは中東・南アジアで発達した伝統的な送金システム:
1. 送金者がハワラ業者Aに現金を渡す
2. 業者Aが業者Bに連絡(コードワードを伝達)
3. 受取人が業者Bからコードと引き換えに現金受け取り
4. 業者間の精算は後日別取引で相殺
実際の資金移動はなく、帳簿上の操作のみで完了します。
地下銀行の実態
日本にも存在する地下銀行の特徴:
・在日外国人コミュニティで運営
・送金手数料は正規の半分以下
・身分確認不要
・24時間対応
・暴力団との関係も
年間1,000億円以上が地下送金されていると推定されています。

地下送金ネットワークの構造

地域 システム名 特徴 詐欺での悪用
中東・南アジア ハワラ 信用ベース 身元不明送金
中国・東南アジア 地下銭荘 華僑ネットワーク 巨額送金可能
中南米 カンビスタ 両替商ネットワーク 麻薬資金と混合
アフリカ 携帯送金 M-Pesaなど 規制回避

追跡不可能な資金移動

物理的な資金運搬
・現金を直接運ぶ「キャッシュクーリエ」
・金・ダイヤモンドなど貴金属での運搬
・プリペイドカードの大量購入と運搬
・商品(電子機器等)購入と転売
これらの方法では、電子的な記録が一切残りません。
貿易取引を装った送金
架空の貿易取引で資金を移動:
・実態のない商品の輸出入
・インボイスの水増し・過少申告
・サービス料の偽装
・知的財産権料の偽装
正規の貿易に紛れ込ませることで、発見が困難になります。

送金前の必須確認事項

国際送金を実行する前に、必ず以下の確認を行ってください。一つでも疑問があれば、送金を中止すべきです。

受取人の実在確認

身元確認の具体的方法
1. **ビデオ通話**で本人確認(顔と声を確認)
2. **パスポート**のコピー提供を要求(偽造に注意)
3. **公的機関**への照会(大使館、領事館)
4. **勤務先**への在籍確認(電話番号を独自に調べる)
5. **SNS**での相互の知人確認(共通の知人がいるか)
これらすべてをクリアしても、詐欺の可能性は残ります。
要注意の本人確認書類
・画質が悪く、文字が読めない
・写真と本人が明らかに違う
・発行日が不自然(最近すぎるor古すぎる)
・フォントや形式が本物と違う
・背景が合成っぽい
最新の偽造技術では、見分けがつかないものも存在します。

送金理由の正当性チェックリスト

送金理由 詐欺の可能性 確認すべき事項
医療費 95% 病院に直接支払い可能か確認
渡航費用 90% 航空会社に直接支払い提案
投資資金 99% 金融庁登録を確認
商品購入 80% エスクローサービス利用提案
罰金・保釈金 100% 大使館・領事館に確認
関税・通関 100% 正規の支払い方法を確認

公的機関への相談

警察への事前相談
送金前に警察相談専用電話(#9110)に相談することで、詐欺被害を防げます。「大げさかも」と思っても、遠慮せず相談してください。特に以下の場合は必須:
・会ったことがない相手への送金
・10万円以上の送金
・急かされている場合
・投資や利益の話が絡む場合
金融機関での確認
銀行窓口で国際送金を行う際、行員から確認されることがあります:
・送金目的の詳細
・受取人との関係
・詐欺の可能性の確認
これは法律に基づく確認で、あなたを守るためのものです。正直に答え、少しでも不安があれば相談してください。

AML(アンチマネーロンダリング)規制

金融機関は法律により、マネーロンダリングを防ぐ義務があります。この規制を理解することで、詐欺被害を防ぐことができます。

本人確認の重要性

KYC(Know Your Customer)の実施
金融機関が実施する本人確認:
・身分証明書の提示(運転免許証、パスポート等)
・住所確認書類(公共料金領収書等)
・取引目的の確認
・職業・収入の確認
・取引の経緯確認
これらは煩わしく感じるかもしれませんが、犯罪を防ぐ重要な手続きです。
継続的な顧客管理
取引開始後も金融機関は監視を続けます:
・通常と異なる取引パターン
・高額取引
・頻繁な海外送金
・複数口座への分散送金
異常を検知すると、確認の連絡が来ることがあります。

疑わしい取引の報告(STR)

報告対象となる取引 具体例 結果
分割送金 100万円を10回に分けて送金 口座凍結の可能性
急激な取引増加 普段使わない口座で急に海外送金 詳細確認要求
高リスク国への送金 制裁対象国への送金 送金拒否
本人確認拒否 追加書類の提出拒否 取引停止
虚偽説明 送金目的を偽る 刑事告発も

金融機関の対応

取引の一時停止
疑わしい取引と判断された場合:
・24-72時間の送金停止
・追加書類の提出要求
・対面での説明要求
・警察への照会
これは利用者を守るための措置でもあります。
口座凍結の条件
・犯罪に関与した疑いが強い
・裁判所からの命令
・暴力団関係者との取引
・マネーミュールの疑い
一度凍結されると、解除には時間と労力がかかります。

国際送金詐欺のよくある質問

Q: 相手が「Western Unionしか使えない」と言っています。これは詐欺ですか?
A: 99%の確率で詐欺です。正当な理由でWestern Unionしか使えないケースは極めて稀です。特に「銀行口座がない」「他の方法は時間がかかる」「手数料が安い」などの理由は、すべて詐欺師の常套句です。正規のビジネスや緊急時でも、複数の送金方法が存在するはずです。また、先進国在住と言いながらWestern Unionを指定するのは明らかに矛盾しています。代替手段として銀行送金やPayPalを提案し、拒否されたら100%詐欺と判断してください。
Q: 送金後に詐欺だと気づきました。お金を取り戻せますか?
A: 残念ながら、国際送金後の資金回収は極めて困難です。成功率は5%未満と言われています。ただし、即座に行動すれば可能性はあります。1)送金から24時間以内に送金サービス会社に連絡して送金キャンセルを試みる、2)受取銀行に詐欺被害を報告し口座凍結を要請、3)警察に被害届を提出し、国際捜査を依頼、4)送金先国の大使館・領事館に相談、5)弁護士に依頼して法的措置を検討。時間との勝負なので、躊躇せず同時並行で行動してください。
Q: 暗号資産なら追跡できると聞きましたが本当ですか?
A: ビットコインなどの主要な暗号資産は、ブロックチェーン上で取引履歴が公開されているため、理論的には追跡可能です。しかし、実際の回収は非常に困難です。理由として、1)取引所を複数経由して洗浄される、2)ミキシングサービスで追跡を困難化、3)モネロなど匿名通貨に交換される、4)P2P取引で現金化される、などがあります。2024年の統計では、暗号資産詐欺の回収率はわずか3%です。ChainalysisやEllipticなどの専門企業が追跡サービスを提供していますが、費用は高額で、回収保証はありません。
Q: 相手の会社が実在することを確認しました。安全ですか?
A: 会社の実在だけでは安全とは言えません。詐欺師は、1)実在する会社の社員を装う、2)ペーパーカンパニーを設立する、3)休眠会社を悪用する、4)社名を微妙に変えた偽会社を名乗る、などの手口を使います。確認すべきは、その人物が本当にその会社に所属しているか、会社のドメインのメールアドレスを使用しているか、会社の公式サイトに掲載されているか、などです。必ず会社の代表電話(自分で調べた番号)に電話して、在籍確認を行ってください。
Q: 少額なら送金しても大丈夫でしょうか?
A: 絶対に送金してはいけません。「少額送金」は詐欺師の典型的な手口で、「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」と呼ばれます。最初は1-3万円程度を要求し、一度送金すると「カモ」と認定されます。その後、「もう少しで解決する」「前回の送金が届いていない」「手数料が追加で必要」などと理由をつけて、金額を徐々に増やしていきます。統計では、初回送金をした人の78%が追加送金し、平均被害額は320万円に達しています。どんなに少額でも、一度送金すれば、それが詐欺師への「成功報酬」となります。
Q: 送金を拒否したら関係が壊れそうで不安です。
A: その不安こそが詐欺師の狙いです。本当にあなたを愛している人なら、金銭的な援助を求めることはありませんし、送金を拒否しても関係は壊れません。むしろ、あなたの慎重さを理解し、別の解決方法を一緒に考えてくれるはずです。「信じてくれないなら別れる」「愛していないのか」という感情的な脅迫は、詐欺師の常套手段です。関係が壊れることを恐れて送金すれば、あなたは金銭と信頼の両方を失うことになります。真の愛情は、金銭とは無関係です。

関連する詐欺手口との連携

国際送金詐欺は、他の詐欺手口と組み合わせて実行されることが多くあります。

フィッシング詐欺による口座情報窃取
偽の金融機関サイトで口座情報を入力させ、その情報を使って不正送金を実行。**フィッシング詐欺**で得た情報は、国際送金詐欺の起点となります。被害者の口座から直接海外送金されることで、詐欺師は痕跡を残さずに資金を得ることができます。
ビジネスメール詐欺(BEC)との複合
**ビジネスメール詐欺(BEC)**の手法を使い、企業の経理担当者を騙して海外送金させる手口。CEOや取引先になりすまし、「緊急の海外送金が必要」と指示。金額が大きく、企業の信用問題にも関わるため、被害が表面化しにくいという特徴があります。
ランサムウェアの身代金要求
**ランサムウェア**感染後の身代金支払いに、追跡困難な国際送金や暗号資産を要求。Western Unionやビットコインでの支払いを指定し、支払っても復号キーが提供されないケースも多発しています。

まとめ:国際送金は最後の防衛ラインで止める

国際送金詐欺海外口座詐欺は、ロマンス詐欺の最終段階で実行される金銭詐取の手口です。一度送金してしまえば、取り戻すことはほぼ不可能です。

Western Union詐欺から暗号資産、地下送金まで、詐欺師は追跡を困難にするあらゆる手段を駆使します。しかし、送金前の確認を徹底すれば、必ず防ぐことができます。

会ったことのない相手への送金は、どんな理由があっても拒否する—これが鉄則です。愛情は国境を越えますが、お金を送る必要はありません。あなたの大切な資産を、国際送金という最後の防衛ラインで守り抜いてください。


【重要なお知らせ】

  • 本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の状況に対する助言ではありません
  • 実際に被害に遭われた場合は、警察(#9110)や消費生活センター(188)などの公的機関にご相談ください
  • 法的な対応が必要な場合は、弁護士などの専門家にご相談ください
  • 記載内容は作成時点の情報であり、手口は日々進化している可能性があります

更新履歴

初稿公開

京都開発研究所

システム開発/サーバ構築・保守/技術研究

CMSの独自開発および各業務管理システム開発を行っており、 10年以上にわたり自社開発CMSにて作成してきた70,000以上のサイトを 自社で管理するサーバに保守管理する。