date_range
2025/02/28
改めて、WEBサイト制作で気を付けること
date_range
2024/09/17
エンジニアインターン
こんにちは、WEBプログラマコースの池田駿です。
最近パーツ構築の仕事にも慣れてきて、割とスムーズに制作ができるようになってきました。
ここで改めて基本をキッチリと定着させようと思い、
今までアドバイスいただいていたことや、ガーディアンでのルールを纏めておきたいと思います。
- topやleftで位置を指定しない。フレックスボックスなどの「論理的配置」にする。これがCSSによるデザインの基礎。
- レスポンシブデザイン。WEBサイトの幅やデバイスが変わっても見やすいように工夫。特にガーディアンが提供するscscのパーツはお客様が好きに配置して編集できることが大事。サイト幅767pxがPCとスマホの境界であり(執筆当時)、この近辺でのサイトの形状は入念にチェックする。
- widthを変に指定しない。100%にしたうえでmarginやpaddingで対応する。
- 色はhslaで指定。細かな変更が効くから。
- 背景を白色で固定するべき時もある。ダークモードなどで見えにくくならないように。
- 余白感、写真や文字の大きさにもこだわる。それでだいぶWEBサイトの印象が変わるから。
- クリックできるところにはホバーを絶対つける。押せるのか押せないのか分からないから。
- 画像を入れるところとアイコン(背景透過の画像)を入れるところを区別する。
大切なことはまだまだ沢山ありますが、私は特にこれらのことを普段強く意識しています。これからも見やすい、そして売り上げにつながるWEBサイトのために制作の腕を磨いていきたいと思います。
それでは!
*コメント*
NEW
-
-
date_range 2025/02/28
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/02/28
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/02/27
【長期有給インターン】...
-
date_range 2025/02/26
【長期インターン】term...
*COMMENT*
木村 りえい
*コメント*
どのデバイスでも見やすいように可変にするために、パーツ作成前に構成を考えるのは大変ですよね。
サイトによっては、背景など暗かったり明るかったりするのでhsla指定もいいですが、リソースオーバーライドもあるので、使いわけられるといいですね!
*コメント*