誤植をなくすには

date_range 2024/06/17
日々の活動日記
誤植

こんにちは!

京都開発研究所、Webプログラマーコースの長期インターン生、松木智哉です!!


本日の朝礼で青山さんが「誤植」に関するお話をされた。


私も全くないタイプではないので、このお話はすごくためになった。


文章に魂をこめる

文章に魂を込めることの重要性を認識した。「しなければならない」という義務感からではなく、「しよう」という前向きな姿勢で取り組むことで、自然と文章に魂が宿ることを学んだ。これは、単なる作業としてではなく、受けての気持ちを常に意識した文章を書くということを意味しているのかなと私は感じた。


誤植の対策

最も重要なのはチェックをするということです!!

その中でも自分の誤植の特徴(変換ミスをしがちなど)を把握し、それに特に焦点を当ててチェックすることで、効率的に誤りを見つけられると思います!!この「自分の弱点を知る」という視点は、文章作成に限らず様々な場面で重要だと思います!!

さらに、こうした意識を継続的に保つことの大切さを痛感しました!誤植の少ない文章を書く人とそうでない人の違いは、このマインドセットを維持できるかどうかにあるのではないかと感じました!!


-----------------------------------------------

G!FIT公式Instagram:https://www.instagram.com/gfit_gdn/

G!FIT公式Twitter:https://twitter.com/gfit_gdn

メンバー紹介ページ:https://guardian.jpn.com/member/tomoya_matsuki

*COMMENT*

  • 黒川 かな

    黒川 かな

    更新日:2024-06-17 14:59

    *コメント*

    誤植のチェック、すごく大切ですよね!
    ちなみに、1つの記事内において、ですます調は統一された方が読者は読みやすいかと思いますので、ぜひ次回試してみてください^^

    *コメント*

  • 髙松 みすず

    髙松 みすず

    更新日:2024-06-17 17:06

    *コメント*

    誤植があると、記事の信ぴょう性も下がってしまうので、かなり大切なことですよね!
    相手に読みやすい文章を提供するために日々気を付けたいです!

    *コメント*

  • 芹原 まなみ

    芹原 まなみ

    更新日:2024-06-17 17:47

    *コメント*

    これで大丈夫だと思っても意外と誤植があったりしますよね。自分の書いた文章には責任が一緒に付いて来るので、気をつけたいところです。
    魂を込めた文章が書けたら、きっとチェックした時の指摘数も減ると思います!私も読み手の気持ちが考えられるよう勉強していきます。

    *コメント*

  • 井坂 かなこ

    井坂 かなこ

    更新日:2024-06-17 18:01

    *コメント*

    お話を聞いて自分なりの考察をしっかりとされていますね!
    確かに文章は、自分だけにとどまらず相手に伝えるための
    手段でもあるので、相手のことを意識して作成するというのは
    とても大切なことだと思います!!
    私も日頃から文章を作成する際に、考えながら
    頑張っている部分でもあります!!

    *コメント*

  • 木下 さゆり

    木下 さゆり

    更新日:2024-06-17 18:06

    *コメント*

    お疲れ様です!
    ひとつひとつに魂を込める。私もハッとさせられました。
    私もよく間違えてしまうので、気を付けていきたいと思います!

    *コメント*

  • 高橋 力都

    高橋 力都

    更新日:2024-06-17 18:08

    *コメント*

    お疲れ様です。

    嫌な響きですよね、誤植…
    ちなみに私は、文章を口に出して読んでチェックします。
    時間は多少要するものの、誤植率は軽減されています。

    *コメント*

  • 西峯 なお

    西峯 なお

    更新日:2024-06-17 18:43

    *コメント*

    自分は一息ついて、書いた文章を読み直してますね。
    焦ってそのまま送ったりすると、やっぱりミスるものです。

    *コメント*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    更新日:2024-06-17 20:11

    *コメント*

    お疲れ様です。
    どちらかと言えば誤植少なめなタイプです。
    文章書いた後には、必ず1回はチェックしてます。たまに気付けない時もあるのですが、チェックするだけでもかなり誤植は減ると思うのでおすすめです!
    後は毎回手間ではありますが、AIに投げて見つけてもらうのも1つの手かもしれませんね٩( 'ω' )و

    *コメント*

  • 高橋 かほ

    高橋 かほ

    更新日:2024-06-17 20:59

    *コメント*

    お疲れ様です。
    誤植は私自身もよくしてしまうので、対策していこうと感じたお話でした。
    また、「自分の弱点を知る」ことは、確かに他の業務においても同じように考えていく必要がありそうですね!

    *コメント*

  • 寺田 ゆり

    寺田 ゆり

    更新日:2024-06-18 07:14

    *コメント*

    お疲れ様です。
    文章を書いた後、必ず読み返してから公にすると読み返すと読み手の立場に立つことができるので適切な言葉に書き換えることができます。誤った表現をして誤解を招きかねないのでお互い誤植には気を付けましょう…!

    *コメント*

  • 恩田 かおり

    恩田 かおり

    更新日:2024-06-18 08:01

    *コメント*

    私も誤植タイプです。
    ですが状況に応じては誤植をしないときはしない、校正チェックなどは得意なので、その時の自分の心理状態を振り返ってみると、お話の内容と合致していて、説得力がありました。
    どんな状況でも、心を込めることが大切ですね。

    *コメント*

  • 池田 みはな

    池田 みはな

    更新日:2024-06-18 08:10

    *コメント*

    お疲れ様です。誤植をしないためのお話し、とてもためになりましたよね。私も時々誤植をしてしまうため、魂をこめること&チェックを怠らないようにしていきます。

    *コメント*

  • 加納 あい

    加納 あい

    更新日:2024-06-18 08:19

    *コメント*

    誤植のチェック大事ですよね!
    正しい日本語で、しっかりとチェックする。私も読み手のことを考えられる文章作りを心掛けたいです。お互い頑張りましょう!

    *コメント*

  • 大橋 秀一郎

    大橋 秀一郎

    更新日:2024-06-18 08:33

    *コメント*

    ◯文字以上という字数指定が無ければ、文字数をできる限り減らすのも誤植対策になると思いますよ。
    そうでない場合は第三者チェックが有効だと思いますが、できる限り自分でチェックし誤植を防ぐようにしていきたいですよね。

    *コメント*

  • 則岡 えり

    則岡 えり

    更新日:2024-06-18 09:33

    *コメント*

    お疲れ様です。
    私も、あとから読み返して誤植を見つけることがよくあります。
    文章を送る前にチェックする癖をつけていきたいです。

    *コメント*

  • 岡田 のりこ

    岡田 のりこ

    更新日:2024-06-18 09:34

    *コメント*

    誤植のチェック、大事ですよね!
    私も文章を書いた後、読み返し、相手が分かりやすい文章かどうか確認する際に誤植がないかチェックしますが、
    急いで慌てて送ってしまった時は誤植してしまう時があります。
    落ち着いて、文章に魂を込めてやってみます!

    *コメント*

  • 菅谷 将司

    菅谷 将司

    更新日:2024-06-18 09:35

    *コメント*

    おつかれさまです!
    僕も誤植が多いタイプです。
    チェックでもどこからみるか細かくルーティンとか決めて集中して取り組めるようにしてみようと思いました!

    *コメント*

  • 樋口 ななこ

    樋口 ななこ

    更新日:2024-06-18 09:37

    *コメント*

    お疲れ様です!
    私も誤植は時々ありますが、PCでの入力よりスマホ入力のときの方が多いように思います。。ミスしてはいけないときは一旦声に出して全部読み返したりしています。
    ひとつひとつの文章に魂を込めて、チェックを怠らないようにしたいですね!

    *コメント*

  • 三宅 はづき

    三宅 はづき

    更新日:2024-06-18 09:44

    *コメント*

    お疲れ様です!
    意識しないと誤植は起きてしまいますよね。
    「しなければならない」ではなく「しよう」という姿勢、私も見習いたいと思います。

    *コメント*

  • 山本 みゆ

    山本 みゆ

    更新日:2024-06-18 09:45

    *コメント*

    お疲れ様です。
    誤植のチェックは大事ですね!
    相手の事を考えた文章作りをこれからも意識していきたいです!

    *コメント*

  • 住谷 ゆき

    住谷 ゆき

    更新日:2024-06-18 09:47

    *コメント*

    私は急いでいる時や気の抜けている時に誤植が出てしまいます。何をするにもチェックをすることがとても大切ですよね!文章に魂をこめて、チェックするを心掛けていきたいと思います。

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    更新日:2024-06-18 10:04

    *コメント*

    誤植のチェックは大切ですよね。
    私も日々、自分で文章を発信する時はチェックをしてから発信する癖を付けるようにはしていますが、急いでいる時はやはりミスが生じてしまうことがあります。
    時間に余裕を持つこと、急いでいる時こそ気をつけることを心掛けようと思います。

    *コメント*

  • 吉村 せいこ

    吉村 せいこ

    更新日:2024-06-18 12:02

    *コメント*

    誤植のチェック、自分はちゃんとしたと思っていると確認の時にミスを見逃しがちになるので、真新しい気持ちで確認するようにしています。
    それでもなかなか難しいですよね。

    *コメント*

  • 谷口 かなこ

    谷口 かなこ

    更新日:2024-06-18 15:39

    *コメント*

    確かに自分が間違いに気づき辛い誤変換等、ある程度のパターンありますよね。
    それを事前にちゃんと自覚できていたら無用な誤植は減りそうですね。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード