date_range
2025/03/21
コーディングは分割せよ
date_range
2024/05/15
「困難は分割せよ」というのはデカルトの言葉ですが、
これは科学技術が発展しても変わらないものだと思います。
我々は大きな問題(我々で言ったら日々のコーディング)
に直面したとき何から手を付けていいか分からなくなります。
そんな時には分割しましょう。
例えば私の今日のタスクはサイトのビジュアル調整でした。
まずは今日中に到達したい目標を設定します。
これが今回は「サイトのビジュアル完成」です。
次に問題を分割します。
ここで問題が大きすぎるとどのくらいの時間で終わるのか
見当がつかないので分割です。
Webサイト制作の場合、コーディングするにあたって
sectionタグというものが得意です。
Webサイトを上から見ていくと、内容に切れ目があります。
一旦そこまで完成させよう、と思って作るかたまりが
sectionです。
適切にsectionを区切ってコーディングすることで
計画的に作業を進められるだけでなく、
依存関係も解消されやすくなるのでとても助かります。
(依存関係というのは入れ子になっていたりすること。
どこのCSSがどこに効いているのかわからなくなるという地獄を見ることになる)
今日はサイトの
・ヘッダ
・ナビゲーション
・記事
に分けて作業しました。私は結構締め切り駆動型の人間なので「一時間で絶対ここまで行くぞ」
という方がモチベーションが持ちます。
皆さんもコーディングの際にはぜひ「困難を分割」してみてはいかがでしょうか。
*コメント*
NEW
-
-
date_range 2025/03/21
東京の大学生必見!長期...
-
date_range 2025/03/21
【長期インターン】コン...
-
date_range 2025/03/21
【長期インターン】コン...
-
date_range 2025/03/21
【長期インターン】USP...
*COMMENT*
永野 智成
*コメント*
僕も前職で開発業務をしていたことがあります。
その時も上司から、ゴールまでの過程を分割してコードを記述しろ、とかなり言われてきました。
完成したと思いきやエラー、なんてことが多くて頭がおかしくなりそうでしたが、それを解決した時に「コーディングって楽しい」ってなりますよね。
お互い頑張りましょう!
*コメント*
下川 春樹
*コメント*
コーディングにおいて分割!とても重要だと思います。
ヘッダーならヘッダー、MVならMVとコンテンツやパーツを区切ってコードを書いて、パーツ毎にレスポンシブも調整してから次へが鉄則だと思います。
昔、独学時代に、模写するにしてもPC版のコードを上から下まで書いて、次にSP版のコードをまた上から書いていくというとても非効率な事をやっていたのを思い出しました。笑
効率よく頑張りましょー٩( ‘ω’ )و
*コメント*
野村 健人
*コメント*
”この目標を達成したい”、”こんな理想を実現したい”と思った時に、ゴールまでの道のりを分割・細分化して考えることは今後社会人になった時に必ず役にたつスキルのはずです。
是非インターンのうちにこの思考方法を癖つけてください。
*コメント*
山嵜 まい
*コメント*
コーディングをしている時もコンテンツごとにだんだん出来上がるのが気持ちいいですよね!
小さな成功を積み重ねる!これに通ずるものがありますね♪
*コメント*
岡部 ちよ
*コメント*
「困難は分割せよ」の実践、素晴らしいです!
デカルトの言葉通り、複雑な問題を小さなタスクに分割することで、解決への道筋が見えてきますね。
わたしも池田さんの真似をして、「困難は分割せよ」を意識していきます!
*コメント*
石川 航
*コメント*
難しく見えるコーディングも、細かく分割していけば、
記述していくべき道筋が見えやすくなります
この手法は、コーディング以外の様々な業務にも活用できそうですね
*コメント*