2022.01.19

今さら聞けないコアウェブバイタルとは?

最新SEOを知るうえで、『コアウェブバイタルとは?』は外せない単語です。ユーザ体験を重視するGoogleが掲げる『コアウェブバイタル』の意味をまずは正しく理解しましょう!
▼SEO動画関連▼

https://www.youtube.com/playlist?list=PLwzm-2JbT_ld_mzZb-WoY4g9QnhXdBvDw


■プロフィール
スナフキン知念
沖縄出身。
WEBコンサルタント
株式会社ガーディアン
統括参謀 兼
北海道事業所 所長


慶應義塾大卒業後、周囲が大企業に就職する中、反対も押し切り革新的なマーケティング×テクノロジーカンパニー『ガーディアン』に惚れこみジョイン。これまで300サイト以上の分析・改善提案に携わり、全国の銀行主催をはじめとするセミナーに多数登壇。
現在は全国の中小企業様へ『真のWEBの価値』を届けるべく、IBM認定WEB戦略プラットフォーム『OWLet』の全国布教、新規事業立ち上げ、営業、マーケティング、コンサルティングと幅広く活動し全国各地を駆け回っている。


■所属
株式会社ガーディアン
https://guardian.jpn.com/
東京本社のITベンチャー
全国に400社のパートナーを持ち、直近2年間で20,000サイトを誕生させ、
WEB制作業界に革命を起こす制作プラットフォーム「OWLet」を提供。


■タグ
#コアウェブバイタル #LCP #FID #CLS
#ホームページ活用 #広告費用 #インターネット市場
#株式会社ガーディアン #OWLet #アウレット #OWLetビジネスモデル #中小企業 #ホームページ制作 #WEB制作 #HP制作 #ホームページ制作事業 #WEBマーケティング #基礎講座 #デジタルマーケティング #マーケティング #SEO #スナフキン知念 #デジタルシフト#DX #デジタルトランスフォーメーション #CMS #業態転換 #補助金


サイトオーナー様にオススメ!
↓クリックで詳細へ!↓

5,000サイトを手がけたプロが監修!

コメント

  • 34
    ユーザー体験の数字化というのは凄い発想ですが、ユーザーファーストを掲げるGoogleらしい定義だと感じます。読み込む速度について気にするようなったのは、インフラ面というより技術面で複雑化したからでしょうし、便利にしようとすると、表示が遅くなるなどの弊害もあるわけで、両側面から使いやすさを目指していきたいですね。

    更新日:2022-01-20