パナソニック1万人リストラから学ぶ“AI時代の働き方”とは?

date_range 2025/05/29
リストラ

こんにちは!
SCSC事業部マーケティング・コンサルコース長期有給インターン生清水 あやなです!


パナソニック1万人リストラの衝撃──学生こそ知っておくべき“AI時代の働き方”とは?

2025年5月、パナソニックホールディングスが発表した「国内外あわせて1万人の人員削減」は、社会に大きなインパクトを与えました。

驚くべきは、このリストラが“赤字による苦肉の策”ではなく、黒字のうちに実施されている点です。


利益が出ているのに、なぜ人を減らす必要があるのか? 

これは「構造改革」、つまりこれからのビジネスに備えた“選別”だということです。



リストラの本当の意味:「通用しない働き方」は切り捨てられる時代へ

今回の削減対象は、営業や人事、総務などのいわゆる「間接部門」が中心です。

これらの業務は、AIやクラウドツールの導入によって自動化・効率化が進んでいます。

たとえば、書類作成やデータ管理、定型的な問い合わせ対応など、人間の“労力”を必要としない場面が増えているのです。


そして今、企業はこうした変化に対応できるかどうかを問う「再編のフェーズ」に入っています。

つまり、「AIを使いこなせるかどうか」が、これからの働き方を左右する決定的な条件になってきているというわけです。



学生にとっても他人事じゃない。“AIが使えない”は致命傷になるかも?

正直、大学生の私たちにとって「リストラ」はまだ遠い話に感じるかもしれません。

でも、企業が「将来性のある人材」を選ぶ基準は、すでに変わり始めています。

単に成績が良いとか、TOEICの点数が高いというだけでは不十分。


いま企業が求めているのは、変化に柔軟に対応し、AIなどの新しい技術を自分の力に変えられる人材です。

ChatGPTを使って効率よく資料をまとめたり、Googleスプレッドシートで自動化を工夫したりする力は、これからの「ビジネスの当たり前」になるでしょう。

逆にいえば、これができないと、「古い働き方しかできない人」とみなされ、仕事の選択肢がどんどん狭まってしまうかもしれません💦



これからの時代に必要なのは「AIとともに働く力」

「AIは人の仕事を奪う」とよく言われますが、それは一部の真実でしかありません。

AIに奪われるのは、変わろうとしない仕事や、単純な繰り返し作業です。


一方で、AIを使いこなす人の価値は、これからますます高くなります

私たち学生が今できることは、「AIって難しそう」と距離を置くのではなく、小さなことでもいいから実際に使ってみること。

授業のレポートや就活の自己PR文、バイトの業務効率化──活用のチャンスは意外と身近に転がっています。



まとめ:AI時代を“生き抜く側”になるために

リストラのニュースは、決して他人事ではありません。

むしろ、これから社会に出ていく私たちにとって、ものすごくリアルで重要なメッセージです。


「AIを味方にできるか」が、自分の未来を大きく左右する時代。
今こそ、学ぶチャンスです。
未来の自分を守るためにも、AIとともに働く力を身につけていきましょう!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ガーディアンの長期有給インターンに興味をもった方はこちら
長期有給インターンとは??:大募集!長期有給インターンシップ[全国/完全リモート勤務可能] (guardian.jpn.com)
インターンのご応募はこちらから:
インターン生採用応募フォーム

インターン生の業務についてもっと知りたい方はこちら:長期有給インターン生の日常

*COMMENT*

  • 河原田 ゆきえ

    河原田 ゆきえ

    更新日:2025-05-29 13:26

    *コメント*

    本当に、時代がどんどん変わっていくこと、私たちの働き方を根底から変えて行かないといけないことを実感するニュースだよね!

    すごく良い日記なのに、あやなちゃんのページにリンクついてないのもったいない!

    *コメント*

  • 阪本 めぐみ

    阪本 めぐみ

    更新日:2025-05-29 13:30

    *コメント*

    お疲れ様です。

    黒字なのに、この規模のリストラ…。おもわずゾッとしました。

    ただ、あやなさんの記事のおかげで、「他人事だったニュース」から、「自分へのメッセージ」に変わりました!



    変化に柔軟に対応し、AIを活用して生き抜く人材として、日々精進していこうと思います。

    *コメント*

  • 伊藤 ゆきみ

    伊藤 ゆきみ

    更新日:2025-05-29 15:42

    *コメント*

    今回のようなニュースをきっかけに、自分の将来と重ねて考えていかなければと感じました。どんな変化も柔軟に対応していけるよう励みたいと思います!

    *コメント*

  • 松本 まりこ

    松本 まりこ

    更新日:2025-05-29 19:52

    *コメント*

    ぜひAIを味方にしたいと思いました。
    わかりやすくまとめてくださりありがとうございます!

    *コメント*

  • 新村 ちひろ

    新村 ちひろ

    更新日:2025-05-29 20:55

    *コメント*

    お疲れ様です。

    「AIを味方にできるか」、今後の社会を生き抜く上でとても重要なポイントですね!AIを使いこなす側の人材でいたいです!

    *コメント*

  • 下川 春樹

    下川 春樹

    更新日:2025-05-29 22:18

    *コメント*

    お疲れ様です。

    黒字なのに1万人もリストラなのですね。。。

    ほんとAIに仕事を奪われるようになってきている事に、危機感をしっかり持って、成長のための努力頑張っていきましょー٩( 'ω' )و

    *コメント*

  • 熊谷 ゆか

    熊谷 ゆか

    更新日:2025-05-30 05:09

    *コメント*

    リストラ=赤字というイメージがありましたが、黒字でもリストラが起こるとは💦とびっくりしました。

    固定概念が覆されるニュースですね><

    時代の変化について行く大切さをとても感じました…!


    *コメント*

  • 則岡 えり

    則岡 えり

    更新日:2025-05-30 09:53

    *コメント*

    お疲れ様です。
    本当にAIの進歩は凄まじいですね。
    他人事ではないので、AIを使いこなせるようにお互いがんばりましょう!

    *コメント*

  • 久保田 しおり

    久保田 しおり

    更新日:2025-05-30 09:55

    *コメント*

    AIでサムネイルを作れたり、曲を作れたりする時代ですもんね・・・

    昨日のAI勉強会の近未来的なサイトのデザインには驚きました。動きがあって、楽しいサイトデザインが、3行や4行のプロンプトであっという間に生成されていましたね・・・(゚д゚)!!

    AIに翻弄される側ではなく、使い倒せる側になりたいですね!!

    *コメント*

  • 宮本 まりこ

    宮本 まりこ

    更新日:2025-05-30 17:50

    *コメント*

    お疲れ様です。

    黒字のうちにリストラとのこと、ショックなニュースですね、、。

    そのうち履歴書にもAIをこのように使いこなせます等記載する時代が来るのかとさえ思います。

    時代の変化についていけるよう今やれることをしっかりやろうと思いました!

    *コメント*

  • 高橋 かほ

    高橋 かほ

    更新日:2025-05-30 17:55

    *コメント*

    お疲れ様です。

    このニュースを見たとき、へぇ、としか思えていなかったのですが、こうしてその真意を丁寧に解説いただいたことで、自分事として捉えられました!発信ありがとうございます。

    AIについてまだまだ活用しきれていないと感じているので、AI勉強会や日々の業務の効率化を推進する中で、AIを使える人材になれるように頑張ろうと思います✨

    *コメント*

  • 永野 智成

    永野 智成

    更新日:2025-06-01 17:59

    *コメント*

    僕もこのニュースを見て驚きました。

    大企業も安泰ではなくなりましたね。

    どうすれば生き残れる人材になれるか、日頃から頑張らないとですね💦

    *コメント*

  • 加納 あい

    加納 あい

    更新日:2025-06-02 09:48

    *コメント*

    私も業務でAIを使わない日はないほど、生活の中で身近なものになってきていると感じております。

    他人事ではなく、自分事として考えるフェーズに入ってきていますね...情報発信くださりありがとうございます!

    *コメント*

  • 芹原 まなみ

    芹原 まなみ

    更新日:2025-06-02 17:36

    *コメント*

    とてもわかりやすくて読みやすいです!

    全く他人事ではないですね...いよいよ現実味を帯びてきました。いつも言われているようにAIは使いこなす側でないと、いけないですね。

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード