「長期インターン×営業」で学ぶ、本質的な提案力とは?
長期インターンに参加する理由はさまざまですが、「営業職」に挑戦することは、他では得られない実践的な学びを得る絶好の機会です。私自身長期インターンという身でありながら、SCSC Legalというリーガルチェックサービスの営業を担当するなかで、数字だけでは測れない“提案力”の奥深さを痛感しました。
今回は、その長期インターンの経験を通して見えてきた「提案の本質」についてお話しします。
表面的な言葉に流されず、相手の“本音”と向き合う
長期インターンはもとより、営業というと、商品を売る力やトークスキルに注目が集まりがちですが、最も重要なのは「相手の真意をくみ取る力」だと考えています。
先日、ある企業様にSCSC Legalのご提案をした際、初めは「お金をかけたくない」「最低限で」といった言葉が返ってきました。
しかし、そこで話を終わらせるのではなく、「社長はどんな想いでこの商品を広めようとしているのか」「従業員を守りたいという気持ちはどこにあるのか」などを深掘りしてみました。
その結果、「自信のある商品を広めたいけど、リスクが怖い」という本音が見えてきました。
そこで私は、「それなら、御社のこのページとこのページとこの部分、しっかりチェックしておくべきです。社長の想いを守ることにもつながります」ご提案をさせていただいたところ ...
その場で口頭での成約をいただけたのです。
相手の言葉を額面通りに受け取るのではなく、その裏側にある“背景”や“想い”に目を向けることの重要性でした。
営業とは単なる売り込みではなく、深層理解に基づく信頼構築なのだと長期インターンでありながら実感でき本当によかったと感じています。。
提案の質は、準備の「質」で決まる
営業提案は、事前準備で9割が決まると言っても過言ではありません。
私は明日長期インターン生ながら、別の企業様へSCSC Legalの提案を行う予定で、既に提案内容は形にしていますが、「もっと良くできる」と感じています。
例えば、その企業の事業フェーズ、ビジネスモデル、ご担当者様のバックグラウンドなど、まだ改善できる余地があると考えています。
長期インターン生であっても、ただ単にサービスの機能を紹介するのではなく、「なぜこの企業にこの提案が必要なのか」「この提案でどのように将来のリスクを回避できるのか」を明確にすることが重要です。
特に、SCSC Legalのようにリスク回避を目的としたサービスは、「今は問題が起きていないから必要ない」と思われがちです。
実際の行政指導件数や業界トレンドを交えて、リスクが“想定外ではなく、想定内”であることを提示することが鍵になります。
だからこそ、提案の精度は準備の質に直結します。情報を収集し、仮説を立て、相手の未来像を描く。そのプロセスに妥協せず向き合うことで、「この人に任せたい」と思ってもらえる営業になれるのだと思います!!
おわりに:営業とは「守る力」でもある
私は営業の仕事は、「売る力」ではなく「守る力」の大切さを学びました。
SCSC Legalは、お客様の広告や商品表現が法律に抵触せず、リスクを極小化するいうなれば、守るサービスです。
その本質を伝えるためには、自社の商品を売り込むのではなく、お相手の事業や想いを理解し、その未来を守る視点が必要です。
長期インターンという環境は、責任のある経験を積むチャンスに満ちています。営業という仕事の本質に触れることで、表面的なテクニックではない「人と向き合う力」を養うことができてきているんだなと実感しています。
これからも、「伝える力」ではなく「伝わる提案力」を磨き、明日の提案、そして次の提案へと成長をつなげていきたいと思います。
*コメント*
NEW
-
date_range 2025/06/26
-
date_range 2025/06/26
【長期インターン】新た...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】バッ...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】下層...
-
date_range 2025/06/25
【長期インターン】新し...
*COMMENT*
河原田 ゆきえ
*コメント*
なんか専門家ぽくなってきたな^^
インスタとメンバーページのURLくらい貼っておきなよー!
*コメント*
熊谷 ゆか
*コメント*
ただ「売ろう」としているわけではないということが社長さんに伝わり、口頭契約に繋がったのではと思います!
このまま本契約に繋がると嬉しさも倍ですね✨
*コメント*
恩田 かおり
*コメント*
相手本位のスタンスがとっても感じられます。
とってもいい経験を積み重ねて実績になっているんですね。
素晴らしいです!
*コメント*
梅村 みづき
*コメント*
お疲れ様です。
営業と聞くと「売る」のイメージが強いですが。「守る」と表現されているのすごくいいと思いました!
相手のための提案がその会社の仲間や顧客を守ることに繋がるんですね^^
*コメント*
久保田 しおり
*コメント*
営業は「商品を売る力やトークスキル」が必要なんだと思っていました。必要なのは「相手の真意をくみ取る力」ということで、まさに相手本位、お客様本位の考え方だなぁと思いました(*^^*)
*コメント*
新村 ちひろ
*コメント*
お疲れ様です。こちらが言いたいことを伝えれば良いのではなく、相手の本当の想いは何なのかを考えるんですね。難しそうですがとてもやりがいがありそうです。
営業は奥が深いですね!
*コメント*
生尾 ゆうこ
*コメント*
お疲れ様です。
久保さんのおっしゃる通り、「売ってやろう!」と思って準備した提案より、相手を想って準備した提案の方が相手の心を動かしそうですね^^✨
どんどん成長されていてすごいですー!✨
*コメント*