長期有給インターン:コミュニケーションの基本の基本
こんにちは!
SCSC事業部 マーケティングコンサルティング隊 長期有給インターン生の野木拓馬です!
今日の記事では、自分の一日を題材に、ガーディアンの長期有給インターン生になったらやることを一部ご紹介します!
◆社長に直接アドバイスがもらえる長期有給インターン制度
本日は、会社主催のビジネス塾、通称青山塾に参加しました!
青山塾とは、社長の青山さんに直々に業務における悩みを相談できる有志の会のことです。
もちろん、長期有給インターン生でも相談させていただくことができ、
タイムマネジメントのコツから自信の持ち方まで、幅広くアドバイスをくださいます!
自分が質問するのが一番ためになることはもちろん、他の方の相談を聞いていてもとても勉強になります!
本日自分が最も心に残ったことは、
「論点をブラさず、齟齬の無いコミュニケーションをとるには?」ということです。
自分は、普段長期有給インターン生として業務を行っている経験から、
言葉の使い方の問題や、物事を体系的にとらえられていないことに原因があるのかなと考えました。
しかし、実際はそれより前段階に改善の余地があることを教えていただきました。
それは、人の言葉に関心を向けるのではなく、
その人が言いたいことに関心を向けることです。
言葉とは、あくまでも自分の想いを相手に伝える手段であり、それが伝えたいことではありません。
「相手が伝えたいこと」に本気で関心を向けていないから、コミュニケーションに齟齬を生んでしまうということを説明いただきました。
この学びからコミュニケーションは、仕事やプライベートに関係なく、ただ言葉面を見るものではなく、
表情や所作、立場、性格など、あらゆる要素を加味して成立するものであると感じました。
目の前の作業に没頭してしまうと、ついつい機械的にコミュニケーションをとってしまいがちですが、
常に相手を中心に置いたコミュニケーションを心がけていきたいと感じました!
長期有給インターン生が毎日日記を発信中!
詳しくは「長期有給インターン生の日常」をクリック!
*コメント*
NEW
-
date_range 2024/12/24
-
date_range 2024/12/24
【長期有給インターン】...
-
date_range 2024/12/23
【長期有給インターン】...
-
date_range 2024/12/23
記事作成に挑戦—6000文...
-
date_range 2024/12/23
年末長期インターン
*COMMENT*
加藤 かのん
*コメント*
*コメント*
恩田 かおり
*コメント*
学校では教えてくれない、ビジネスや社会人としての知識やスキルが学べる環境はなかなかないです。
社会人になっても、ここまで色々教えてくれる環境はあまりないのかもしれませんね。
お互い有効に活用しましょう!
*コメント*
宮本 まりこ
*コメント*
相手に関心を向けられていないから齟齬が生まれる、本当にその通りですね。ついつい自分の言いたいことを言ってしまいがちなので気をつけていこうと思いました。
とっても勉強になりました!
*コメント*
久保田 しおり
*コメント*
どうしても、ちゃんと説明できてるかな?伝わってるかな?と自分のことに関心が向きがちなので、「相手が伝えたいこと」に本気で関心を向けられていないなぁと痛感しました。
*コメント*
北原 ゆきの
*コメント*
これは仕事に限らず、日常生活でもとても大切な点ですね!
私も取り組みたいと思います。
素敵な共有をありがとうございます!
*コメント*
渡邊 ひろみ
*コメント*
「論点をブレさせず、齟齬のないコミュニケーションを取るには」
のまとめありがとうございます!
発信者の「言葉」ではなく、「何を伝えたいか」に注目するという事ですね。皆が心掛ければ、円滑なコミュニケーションが生まれる事になりますね。
*コメント*
池田 みはな
*コメント*
*コメント*
渡部 ゆうこ
*コメント*
言葉だけで受け止めるのと、表情がついているのとでは印象も変わってきますよね。
私も、「相手が伝えたいこと」を意識していきたいと思います。
*コメント*
髙松 みすず
*コメント*
私は自分が話す際によく迷子になってしまうので、相手に伝える必要のある情報を選ぶというのを意識していきます!
*コメント*
生尾 ゆうこ
*コメント*
相手の言いたいことを汲み取りながら話を聞くことで
よりコミュニケーションが円滑になる。
意識して日々の業務に生かしていこうと思います!
*コメント*
宮腰あやか
*コメント*
私も言葉だけが重要だと思い込んでいましたが、確かに表情や他の要素によるところも大きいですよね。
より相手の意図を汲んでコミュニケーションを取れるように頑張ります。
*コメント*
寺田 ゆり
*コメント*
コミュニケーションをとっている間に解釈の論点がずれて伝いたいことが伝わってないことがたまにあるのですが、記事を見て納得しました。コミュニケーションをとるのが苦手なので私も相手を中心に置くというのを心掛けたいと思います。
*コメント*
木村 りえい
*コメント*
関心を向けていないから齟齬が生まれる、まさにその通りだ感じました。
沢山学べる機会があり有難いですね。ご共有ありがとうございます。
*コメント*
可信 なみ
*コメント*
*コメント*
則岡 えり
*コメント*
その人が言いたいことに関心を向ける。
私も意識していきたいと思います!
*コメント*