【後編】初心者向け!マーケティングの上流と下流で何が違う?

date_range 2024/09/27
特集記事インターン生応募
【後編】初心者向け!マーケティングの上流と下流で何が違う?

こんにちは!!

SCSC事業部  WEBプランナー班 

フルリモート長期有給インターン生土清水光琉です!!


前編では、マーケティングの上流と下流それぞれの仕事内容と必要なスキルについて解説しました。


後編となる今回は、上流と下流のマーケターに必要な「共通スキル」と、それぞれの「適正」をご紹介。


さらに、未経験からマーケターを目指す方に向けて、どちらの道を選ぶべきか、具体的なアドバイスもご紹介します!

4. 上流と下流のマーケターに必要な共通スキル

マーケティングの上流と下流では、仕事内容や必要なスキルに違いがあるものの、共通して求められるスキルも存在します。

これらのスキルは、マーケターとして活躍するために不可欠な基盤となるものです。


コミュニケーション能力
マーケティングは、社内外の様々な人たちと連携しながら進める仕事です。そのため、自分の考えや意見を明確に伝え、相手の意見を理解するためのコミュニケーション能力が必須となります。


上流工程では、経営層や他部署にマーケティング戦略を提案したり、チームメンバーと協力して企画を進める際に、円滑なコミュニケーションが求められます。
下流工程では、デザイナーやライターなど、外部のパートナーと連携する機会も多く、良好な関係を築くためのコミュニケーション能力が重要となります。


問題解決能力
マーケティング活動では、常に様々な課題が発生します。そのため、問題を発見し、解決策を考え、実行に移すための問題解決能力が求められます。


上流工程では、市場の変化や競合の動向などを分析し、潜在的な問題を予測し、事前に対策を講じることが重要です。
下流工程では、施策の実行中に発生するトラブルや、想定通りの効果が出ない場合などに、迅速に対応し、問題を解決することが求められます。


顧客志向
マーケティングの最終的な目的は、顧客に価値を提供し、満足度を高めることです。

そのため、常に顧客の視点に立ち、顧客のニーズや課題を理解しようとする姿勢が重要となります。


上流工程では、顧客を深く理解し、彼らのニーズに応えるマーケティング戦略を立案することが求められます。
下流工程では、顧客に響くメッセージやコンテンツを作成し、効果的なコミュニケーションを行うことが求められます。


マーケティングに関する基礎知識
マーケティングの基礎知識を身につけておくことは、上流・下流どちらの業務においても重要です。

マーケティングの全体像を理解し、専門用語やフレームワークを使いこなせるようになることで、業務をスムーズに進めることができます。


マーケティングの4P(製品、価格、流通、プロモーション)
3C分析(自社、顧客、競合)
SWOT分析(強み、弱み、機会、脅威)
ペルソナ、カスタマージャーニー
など


最新のデジタルマーケティング動向への理解
デジタルマーケティングは常に進化しているため、最新のトレンドや技術をキャッチアップし続けることが重要です。


SEO、SNSマーケティング、コンテンツマーケティングなどの最新動向
データ分析ツールやマーケティングオートメーションツールなどの活用方法
など


これらの共通スキルに加え、上流と下流ではそれぞれ異なる専門スキルが求められます。

次のセクションでは、上流と下流の仕事内容を比較しながら、それぞれの違いをさらに深掘りしていきます。

6. 未経験からマーケターを目指すなら、まずはどちらに挑戦すべき?

未経験からマーケターを目指す場合、

上流と下流、どちらからスタートするべきか迷う方も多いのではないでしょうか。


結論から言うと、**「あなたの強みや興味、そして将来のキャリアプラン」**に合わせて選ぶことが大切です。


自分の強みや興味に合った道を選ぶ
分析や戦略立案に興味がある、論理的思考力や問題解決能力に自信がある方は、上流工程から挑戦してみるのも良いでしょう。

市場や顧客を深く理解し、戦略を練り上げる仕事は、あなたの強みを活かせる可能性があります。


WebサイトやSNSが好き、クリエイティブなことが得意、文章を書くのが好きという方は、下流工程からスタートするのもおすすめです。

具体的な施策を実行し、顧客と直接関わる仕事は、あなたの興味関心を満たしてくれるかもしれません。


未経験からマーケターを目指すとき、上流工程から挑戦するメリットとは?
未経験からマーケターを目指すあなたへ。

もし「将来、マーケティング部門の中核を担いたい」「自分のアイデアで会社を成長させたい」

という想いがあるなら、上流工程から挑戦することをおすすめします。


一見ハードルが高く感じるかもしれませんが、長期的なキャリア形成やスキルアップの観点から、多くのメリットがあるのです。


下流工程からスタートするのも一つの道
もちろん、下流工程からスタートするのも良い選択肢です。

具体的なスキルを学びながら実践経験を積むことができ、マーケティングの基礎を身につけることができます。


具体的なスキルが身につきやすい: 広告運用やコンテンツ作成、SEO対策など、具体的なスキルを学びながら実践経験を積むことができます。
成果が目に見えやすい: 広告のクリック数やWebサイトのアクセス数など、自分の仕事の結果が数字として表れるため、達成感を感じやすいです。
求人数が多い: 下流工程の仕事は、多くの企業で必要とされているため、求人数が多く、未経験でも採用されやすい傾向があります。


上流工程: マーケティングの根幹を担う、やりがいのある仕事
一方、上流工程は、マーケティング戦略の根幹を担う、非常にやりがいのある仕事です。

将来のキャリアアップや、市場価値の高いマーケターを目指すのであれば、ぜひ挑戦を検討してみてください。


マーケティングの全体像を把握できる: 上流工程を経験することで、マーケティングの全体像を把握し、各施策がどのように連携しているのかを理解できます。

この経験は、将来マーケティングリーダーを目指す上で非常に重要です。
戦略的思考力を養える: 上流工程では、常に戦略的な視点で物事を考え、問題解決に取り組むことが求められます。論理的思考力や分析力、問題解決能力など、ビジネススキル全般を向上させることができます。
自分のアイデアを形にできる: 上流工程では、市場や顧客のニーズを捉え、新しいマーケティング戦略やコンセプトを企画することができます。自分のアイデアが会社の成長に貢献する喜びを味わうことができます。


もちろん、上流工程だからといって未経験者が挑戦できないわけではありません。

熱意やポテンシャルを評価してくれる企業はたくさんあります。


上流と下流のマーケターになるための具体的なステップ


上流のマーケターを目指す場合
マーケティングの基礎知識を身につける: オンライン講座や書籍などで、マーケティングの基礎をしっかりと学びましょう。
データ分析スキルを磨く: ExcelやGoogle Analyticsなどを使いこなし、データ分析スキルを高めましょう。
論理的思考力や問題解決能力を鍛える: ケーススタディに取り組んだり、ビジネス書を読んだりして、思考力を鍛えましょう。
コミュニケーション能力を高める: プレゼンテーションスキルや交渉術などを学び、相手に分かりやすく伝える能力を身につけましょう。
インターンシップやアルバイトで経験を積む: 実務経験を通して、スキルや知識を深めましょう。


下流のマーケターを目指す場合
マーケティングの基礎知識を身につける: オンライン講座や書籍などで、マーケティングの基礎を学びましょう。
Webマーケティングスキルを習得する: 広告運用やSEO対策、SNSマーケティングなど、Webマーケティングに関するスキルを身につけましょう。
コンテンツ作成スキルを磨く: ライティングスキルやデザインスキルなどを学び、魅力的なコンテンツを作成できるようになりましょう。
分析ツールを使いこなせるようになる: Google Analyticsなど、データ分析ツールを使いこなし、施策の効果測定や改善ができるようになりましょう。
インターンシップやアルバイトで経験を積む: 実務経験を通して、スキルや知識を深めましょう。


まとめ|自分の強みに合ったマーケティングスキルを磨こう
未経験からマーケターを目指す場合、自分の強みや興味、キャリアプランに合わせて、上流と下流のどちらからスタートするかを選びましょう。
将来、マーケティングの中核を担い、会社を成長させるような存在になりたいという方は、ぜひ上流工程から挑戦してみてください。
どちらの道を選んでも、マーケティングの基礎知識を身につけておくことは重要です。また、インターンシップやアルバイトで実務経験を積むことも、スキルアップに繋がります。


積極的にチャレンジし、マーケターとしてのキャリアをスタートさせましょう。
次のセクションでは、上流と下流の仕事内容を比較しながら、それぞれの違いをさらに深掘りしていきます。

7. まとめ|自分の強みに合ったマーケティングスキルを磨こう

このセクションでは、マーケティングの上流工程と下流工程の違いについて、仕事内容や必要なスキルを中心に解説してきました。

それぞれの違いを理解することは、マーケターとしてのキャリアを築く上で非常に重要です。


上流と下流の理解がもたらすメリット
自己理解の深化: 自分の強みや興味、キャリアプランに合った道を選ぶことができます。
チームワークの向上: 上流と下流の担当者がお互いの役割やスキルを理解することで、円滑なコミュニケーションと連携が図れます。
マーケティング効果の最大化: 上流と下流が連携し、戦略と実行が一体となることで、より大きな成果を生み出すことができます。


自分の強みに合った分野でスキルを磨こう
マーケティングは、多岐にわたるスキルが求められる仕事です。

まずは、自分の強みや興味に合った分野を見つけ、その分野で必要なスキルを磨くことから始めましょう。


分析や戦略立案が好きなら、上流工程で活躍できるよう、論理的思考力や分析力を鍛えましょう。


WebサイトやSNSが好き、クリエイティブなことが得意なら、下流工程で活躍できるよう、

Webマーケティングスキルやデザインスキル、ライティングスキルなどを磨きましょう。


マーケティングスキル向上のための具体的な方法

オンライン講座や書籍で学習する: マーケティングに関する基礎知識や専門知識を体系的に学ぶことができます。
セミナーやイベントに参加する: 最新のトレンドや事例を学び、他のマーケターと交流する機会を得ることができます。
実務経験を積む: インターンシップやアルバイト、副業などを通して、実践的なスキルを身につけることができます。
資格取得に挑戦する: 資格取得を目指すことで、モチベーションを高め、スキルアップに繋げることができます。
情報収集を怠らない: マーケティング業界のニュースやブログなどをチェックし、常に最新の情報に触れるようにしましょう。


最後に
マーケティングは、常に変化し続ける刺激的な分野です。


この記事をきっかけに、マーケティングの世界に興味を持ち、

自分の強みに合ったスキルを磨いて、ぜひマーケターとしてのキャリアをスタートさせてください。


そしてこの記事が、あなたのマーケティング学習の一助となれば幸いです。

8.もし大学生でマーケティングの実務経験を積みたいなら株式会社ガーディアンへ!

皆さんは何かを習得する際、どういったことを意識していますか?


例えば、自転車に乗れるようになりたいと思ったとしたら、

乗り方の理論は置いておいて、実際に乗ってみることが大切だと考えるのではないでしょうか。


何回転んだとしても、最初は補助輪が付いていたとしても、

実践し続けることで自転車に乗ることができるようになると思います。


マーケティングスキルもそれと同じです。

理論を学んでいるだけではほぼ何も身に付かず、実務を通して初めてスキルを身に付けることが出来ます。


ただ、私もそうでしたが未経験のうちから実務の中でマーケティングをすることに、

中々勇気の出ない方も多いでしょう。


株式会社ガーディアンではマーケティングの上流から下流まで、

未経験でも実務の中で安心して経験を積んで行く環境があります!


100回失敗したとしても、101回目のチャンスを与える、

困っている人がいたときは、自分の手を止めてでもサポートに入る、


ガーディアンの環境はそんな未経験からでも安心な環境です。

気になる大学生の方はこちら!


私自身も長期インターン生として、

WEBプランナー班というマーケティングの上流にあたるチームに所属しています!


活動日記という形で、WEBプランナー班のリアルを発信していますので、

是非ご確認下さい!


次回は、長期インターンシップには参加する必要があるのかないのか、

自信の経験からをまとめたいと思います!

【現役インターン生が1から解説!】長期インターンはする必要ないって本当!?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---

【興味を持った方は、まずはこちらをチェック!】

①ガーディアンの長期インターン活動のリアルが知りたい方にオススメ!

長期インターン生の日常

長期インターン生がブログ形式でリアルを伝えます!


②長期インターンを始めてみたいけど勇気が出ない方にオススメ!

大学3年生向け3Days短期インターン


③詳しく話を聞いてみたい方にオススメ!

先輩社員説明会


④ガーディアンに在籍するメンバーに興味がある方にオススメ!

メンバー紹介


⑤早速エントリーしたい方はこちら!

エントリーフォーム

*COMMENT*

  • 高橋 力都

    高橋 力都

    更新日:2024-09-28 21:33

    *コメント*

    お疲れ様です。

    先日の前編と合わせて、すごい文章量の記事を書かれていて、すごいと感じました。
    いつも、マーケティング関連のことをまとめてくださって、ありがとうございます。
    また読み返せるように、ブックマークしました📝

    *コメント*

  • 井坂 かなこ

    井坂 かなこ

    更新日:2024-09-30 11:18

    *コメント*

    お疲れ様です。
    文章量が多く沢山の学びをまとめて下さったのですね!!
    また、分かりやすく学ぶ方法や学ぶことでのメリットなど
    詳しく書いてあることで、情報を受け取る私たちにとっては
    文章に対する信頼を持つことができます✨
    素晴らしいと思います!これからも頑張ってくださいね_(._.)_

    *コメント*

*コメント*

*ログイン*

メールアドレス
パスワード